共に学び、共に支える
未来を開く国際交流の力

Learning and Supporting Together,
the Power
of International
Exchange to Shape the Future

HIFHIF
HIF HIF HIF

多様性を共に支え合う
社会を目指して

Aiming to Build a Society that
Embraces and Supports
Diversity
Together

北海道国際交流センター(HIF)は函館に拠点をおき、ホームステイプログラムを中心とした幅広い国際交流事業をはじめ、グローバルキャリア形成などの人材育成、若者や生活困窮者の就労・自立支援やボランティア・環境保護活動の情報発信など、多岐にわたる事業に取り組んでいます。

NEWS

  • ALL
  • お知らせ
  • イベント
  • ホストファミリー
  • 留学生向け
  • ALL
  • お知らせ
  • イベント
  • ホストファミリー
  • 留学生向け
NEW
HIF IS(インディペンデントスタディ)フェア
  • お知らせ
  • イベント

HIF IS(インディペンデントスタディ)フェア

2025年7月29日(火)13:30~16:00

留学生の成果や振り返りを聞いてみませんか? 現在、HIFにはアメリカの大学から日本語、日本文化を学ぶために21名の学生が函館にやってきています。 8週間で「大学での1年分の日本語」を勉強する集中講座です。 このプログラムを「日本語日本文化講座夏期セミナー(通称JJ)」と呼んでいます。 JJ中に留学生は「IS(インディペンデントスタディ)」を行うことになっています。インディペンデントスタディとは「自由研究」のことです。留学生は自分たちの興味のあることに関連した研究を進めています。テーマは、函館の歴史・アイヌ・三味線・剣道・建築・食(ラーメン、スイーツ、キャラ弁)・美術・音楽などバラエティ豊かです。ISは留学後も続けていく長期的プロジェクトを目指しています。 その函館での成果や振り返りを「ISフェア」で発表します。留学生が函館で取り組んできた成果を聞いてみませんか?今まで気づかなかった函館や日本について新たな発見があるかもしれません! 日時:2025年7月29日(火)13:30~16:00                       場所:北海道国際交流センター(HIF) 4階          (函館市元町14-1)                                                 入場無料です!                      ※お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。 TEL: 0138-22-0770 E-mail: jj@hif.or.jp               第39回日本語日本文化講座夏期セミナー主催:一般財団法人北海道国際交流センター後援:函館市 函館市教育委員会

NEW
HIFビブリオカップ             ~私のおすすめ本発表会~
  • お知らせ
  • イベント

HIFビブリオカップ             ~私のおすすめ本発表会~

2025年7月25日(金)14:00~16:15

アメリカからの留学生がお気に入りの1冊を紹介します! 現在、HIFにはアメリカの大学から日本語、日本文化を学ぶために21名の学生が函館にやってきています。 8週間で「大学での1年分の日本語」を勉強する集中講座です。 このプログラムを「日本語日本文化講座夏期セミナー(通称JJ)」と呼んでいます。 JJの中でイベントを開催します。おすすめの本(小説、漫画、絵本、教科書などジャンルは問わず)について、その魅力をアピールする「ビブリオカップ」を開催します。留学生の発表をどなたでも聞くことができます!発表を聞いた方は、「面白そう」「読んでみたい!」と思った本、をひとつ選び投票することだできます。今年は果たしてどんな本が選ばれるでしょうか。留学生の視点で紹介される本の中から、あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか? 日時:2025年7月25日(金)14:00~16:15                       場所:函館コミュニティプラザGスクエア          (函館市元町24-1シエスタハコダテ4階)          地図はこちらから→Gスクエア                             入場無料です! お気軽にお立ち寄りください! TEL: 0138-22-0770 E-mail: jj@hif.or.jp               第39回日本語日本文化講座夏期セミナー主催:一般財団法人北海道国際交流センター後援:函館市 函館市教育委員会

NEW
人はつながらないと、助け合わないとダメですか?
  • イベント

人はつながらないと、助け合わないとダメですか?

2025年7月3日(木)14:00-16:00

「人はつながらないと、助け合わないとダメですか?」人のつながりが希薄になる一方で、デジタル化が進み、AIなども登場し、便利になってきた今。本当に大切なことは何なのか、福祉のあり方について考える。■日時:2025年7月3日(木)14:00-16:00■会場:函館国際ホテル■参加費:無料 ■定員:100名 基調講演(50分)■36年間で3759人の生活困窮者を自立に導いたNPO法人抱樸とは?奥田 知志 NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師1963年生まれ。関西学院大学神学部修士課程、西南学院大学神学部専攻科をそれぞれ卒業。九州大学大学院博士課程後期単位取得。1990年、東八幡キリスト教会牧師として赴任。同時に、学生時代から始めていた「ホームレス支援」に、赴任地の北九州でも参加。事務局長等を経て、北九州ホームレス支援機構(現 抱樸)の理事長に就任。これまでに3700人以上のホームレスの人々の自立を支援。事例紹介■食でつながるプラットフォームを全国につくる(20分)平野 覚治 全国食支援活動協力会 専務理事東京都世田谷区出身。全国の食を通じた居場所支援として「ミールズ・オン・ホイールズ・ロジシステム」を推進。全国のネットワーク団体と連携し企業からの寄贈物資を全国へ届ける仕組みを構築■しんどいから おもろいねん(20分)野々村光子 働き・暮らし応援センターTekito-センター長幼い頃から、母親の始めた田舎の作業所の仲間が自宅に出入りするという環境で育つ。 大学卒業後、精神障害者通所授産施設での支援を経て、精神保健福祉士を取得。 京都障害者職業相談室にて精神障害者の就労支援に関わり6年間勤務。 平成18年より現在のセンター業務に就く。■これからの社会をどうしてゆけばいいのか ディスカッション(30分)奥田×平野×野々村  進行 北海道国際交流センター事務局長 池田 誠主催:北海道国際交流センター共催:全国食支援活動協力会後援:函館市申込:電話 0138-22-0770 googleフォーム https://x.gd/F7agV

  • お知らせ
  • イベント

★【国際交流イベント 地球まつり2025】 お知らせ★

2025年7月12日 (土) 11:00AM-15:00PM

世界各国の料理・音楽・ダンスなどを体験してみませんか? 今年は、総勢19組のバラエティー豊かな出展者の方々が地球まつりを盛り上げてくれます。 世界各国の文化や料理、音楽や遊びなどを体験することができます。 ★ステージ発表 Stage performances(12:00-15:00) ★ミニ講座 Mini lectures of foreign country's cultures(11:00-15:00) ★世界の料理 Food from around the world (11:00-15:00) ★台湾茶の作法を体験しよう Let's enjoy tea in the Taiwanese way(11:00-15:00) 参加団体の詳しい情報は、「地球まつりインスタ」をチェック!  たくさんのみなさんの来場をお待ちしております。 ********************************************************** 日時:2025年7月12日(土)11:00~15:00Date and time: Saturday, July 12, 2025, 11:00-15:00 場所:函館市地域交流まちづくりセンター2階(函館市末広町4-19)Place: Hakodate Chiiki Koryu Machizukuri Center 2nd floor (4-19 Suehiro-cho, Hakodate City)   **********************************************************    ※なるべく公共交通機関をご利用ください。 ※Please use public transportation as much as possible. ※お問い合わせ Eメール(E-mail)  tabunka@hif.or.jp      電話(Phone) 0138-22-0770

【国際交流イベント 地球まつり2025】開催
  • お知らせ
  • イベント
  • 留学生向け

【国際交流イベント 地球まつり2025】開催

2025年7月12日(土)11:00-15:00

今年も地球まつりを開催します!Chikyumatsuri 2025 will be held this year! アジアやアフリカ、欧州、オセアニアなど世界各国の文化、食が函館に大集合します!So many cultures from Asia, Africa, Europe and Oceania meet up! 世界の国々の料理・音楽・ダンスなどを体験できるイベントです!You can enjoy food,music,dance and many fun activities from around the world! 出展者によるステージ発表や外国人留学生の日本語スピーチなどたくさんの国の人たちと交流することもできます!You can also enjoy stage performance by exhibitors and Japanese speeches by international students! 函館で国際交流ができるチャンスです! みなさん、ぜひ遊びに来てください!This is your chance to experience international exchange in Hakodate! Please come and join us! 日時:2025年7月12日(土)11:00~15:00Date and time: Saturday, July 12, 2025, 11:00-15:00 場所:函館市地域交流まちづくりセンター 2階(函館市末広町4-19)Place:Hakodate Chiiki Koryu Machizukuri Center 2F (4-19 Suehiro-cho,Hakodate City  )                              ※なるべく公共交通機関をご利用ください。 ※Please use public transportation as much as possible. ※お問い合わせ / Contact  Eメール(tabunka@hif.or.jp) お電話(0138-22-0770)  ※地球まつりのインスタグラムでも情報発信中!※Information is also shared in Chikyumatsuri’s Instagram!

ミャンマー語による生活オリエンテーション
  • お知らせ
  • イベント

ミャンマー語による生活オリエンテーション

2025年6月14日(土)11:30~

HIFでは,函館市から「多文化共生・国際化推進業務」の委託を受け,市内在住の外国人等に向けて様々な取り組みを行っています。 6/14(土)11:30~ ミャンマー語による生活に関するオリエンテーションを開催いたします。 オリエンテーション終了後には,HIECCが実施するミャンマー語の相談員による「移動相談会」を行っています。 日本語のコミュニケーションに不安がある方など,皆様の参加をお待ちしております。 1 日  時 オリエンテーション 2025年6月14日(土) 11:30~12:30        移 動 相 談 会          オリエンテーション終了後~16:00 2 場  所 北海道国際交流センター(HIF) 函館市元町14番1号        オリエンテーション 5階教室        移 動 相 談 会 4階ラウンジ 3 参加方法 オリエンテーション QRコード,メール,電話から        移 動 相 談 会 チラシをご覧ください。 4 参加費用 無料 ************************************************ 問い合わせ 一般財団法人北海道国際交流センター                       電話:0138-22-0770  E-mail:tabunka@hif.or.jp ************************************************

国際交流 International exchange
留学生向けプログラム01
国際交流国際交流のつどい関連事業

日本の大学・専門学校・日本語学校に通っている留学生のためのプログラムです。北海道の家庭にホームステイをしながら、日本文化体験/地域交流/学校交流/北海道ならではの体験ができます。夏と冬に開催していますので、日本の家庭や生活に興味のある人は、ぜひ参加してください。

留学生向けプログラム02
国際交流日本語文化講座夏期セミナー

「笑顔と達成感」をスローガンに、海外の大学で日本語を勉強している学生向けの夏期集中講座です。日本語のクラス・ホームステイ・「インディペンデントスタディ」と呼ばれる自由研究を三本柱に据え、8週間を通して日本語と日本文化に対する理解を深めます。

人材育成/自立支援 Human Resource Development / Self-Reliance Support