NEWS お知らせ

  • イベント

見続けてきたアフガニスタンの今 ~長倉洋海氏講演会~

2022年9月23日(金・祝) 13:30~ 終了

アフガニスタンについて、新たな視点で考えてみませんか? 何度もアフガニスタンに足を運んだ写真家 長倉洋海さんの講演会を行います。 現地の人と交流を深めた長倉さんだから知るお話や、 ニュースで見聞きしているアフガニスタンとは違う発見があります。 【講師】長倉 洋海 写真家。1952年、北海道釧路市生まれ。1980年、勤めていた通信社を辞め、フリーの写真家となる。以降、世界の紛争地を精力的に取材する。中でも,アフガニスタン抵抗運動の指導者マスードを長いスパンで撮影し続ける。戦争の表層よりも、そこに生きる人間そのものを捉えようとするカメラアイは写真集「マスード 愛しの大地アフガン」や「獅子よ瞑れ」などに結実した。最新作に「マスードの戦い」(河出文庫)「アフガニスタン マスードが命を懸けた国」(白水社)がある。 日時:2022年9月23日(金・祝) 13:30~15:00 ※13:00会場 場所:函館国際ホテル 鳳凰 (函館市大手町 5-10) 入場:無料 定員:100名 ー---------------------------------------- ◆主催・申込 一般財団法人北海道国際交流センター ☎ 0138-22-0770✉ event@hif.or.jp 下記のURLからも申込可能です!https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSctLmRl8fsNCGdIjD11MfM8yFRcoXwsEuptOzP3S-JGQ61eGQ/viewform

  • イベント

リラックマ食堂 7/18(月・祝) 札幌にてプレ開催!

2022年7月18日 ①12:00~ ②13:00~ 終了

池田航さんの作りたてリラックマオムライスをみんなで食べましょう♪ 池田航くんと一緒にリラックマのオムライスを作ってみんなで食べましょう♪ 【プロフィール】 池田 航 (イケダ コウ) 料理男子として人気を集める俳優 TikTokでは、フォロワー110万人を突破「オム王子」としてたまご料理をはじめ、オリジナリティあふれる料理を発信 【主な出演作】 鎧 勇 騎 月兎 TOKYO MX2グランメゾン東京 TBSドラマちむどんどん  NHK連続テレビ小説 【開催概要】日程  :2022年7月18日(月・祝)①12:00〜13:00 / ②13:00〜14:00場所  :札幌エルプラザ4階 札幌市男女共同参画センター 料理実習室     https://www.sl-plaza.jp参加  :高校生までは無料、同伴の大人は300円(税込)募集人数:50名/各回25名ずつ 定員になり次第締め切ります。参加条件:大人だけの参加はご遠慮ください     高校生のみ同伴者なしで参加可能です    (中学生以下の方は保護者同伴でお申込みください) 【注意事項】 ・大人だけの参加はご遠慮ください・大人の参加費は当日受付にてお支払いください・定員を超えた場合は抽選にて決定します。 締切翌日以降、申込みいただいた全ての方にメールで結果をお知らせします 【申込】下記のURLからお申込みください↓https://forms.gle/e6Tr9Yd2dBa7Ad9KA ー-------------------------- 【主催】GIFT /(一財)北海道国際交流センター(にこにこ子ども食堂)      <https://www.hif.or.jp/kodomo/> 【協力】NPO法人子どもの未来・にじ色プレイス(にじ色こども食堂)   <https://nijiiro-place.com/>    フェアトレード雑貨&レストラン みんたる   <https://nijiiro-place.com/>   (一社)全国食支援活動協力会(こども食堂サポートセンター )    <https://mow.jp/kodomo/> 【お問合せ】   GIFT事業準備室(AKN株式会社)✉ info@thegift.jp   北海道国際交流センター ✉ event@hif.or.jp ☎ 0138-22-0770  

  • イベント

【第36回日本語日本文化講座夏期セミナー】ローカルサポーター募集

2022年6月14日~7月16日 水曜日と土曜日の午前中 終了

ゆるキャラコンテスト 現在、「ゆるキャラコンテスト」の投票を受け付けております。どなたでも、1人1回まで投票できます。7/14(木)までです! https://forms.gle/Q8VdnChwyHtQgqnn9 ローカルサポーター募集中! 「第36回日本語日本文化講座夏期セミナー(JJ)」は、去年に引き続きオンラインで開催します。2022年6月14日~7月16日の5週間、14名の「留学生」がオンラインで函館の人と交流しながら、日本語を学び、日本文化に対する理解を深めます。 留学生は函館に来ません。ホームステイもありません。HIFでは、今年も「ホストファミリー」ではなく、 「ローカルサポーター (Local Supporters、以下LS)」を募集します。留学生のオンラインクラスに参加し、函館を世界に発信しませんか。使用言語は日本語。参加無料です。 去年のセミナーの様子を動画でご覧いただけます。 LSに参加していただくのは、こちら↓ ・水曜日10:00am-11:00am 「日本語テーブル」(全5回) ・土曜日10:00am-12:00pm 「体験交流クラス」(全5回)  ※1回からご参加いただけます。すべての回へのご参加も大歓迎です! ※クラスの内容については、一番下のチラシをご覧ください。 水曜日と土曜日の午前中にお時間のある皆様、ぜひご検討ください!学生さんから一般の方まで、函館および近郊にお住まいの日本語母語話者の方であれば、基本的にどなたでもご参加いただけます。個人でも親子でもご家族でもOKです。年齢制限はありません。 今年の地域おこしプロジェクトにご協力くださる企業・団体様 (五十音順) ・一般社団法人 JOY 様・株式会社 函館新聞社 様・縄文 DOHNAN プロジェクト 様 プロジェクト発表会のプログラムはこちら LSに興味を持ってくださった方は・・・ STEP 1: LSへの登録をお願いします。 お名前や連絡先などの基本情報を記入していただきます。 「LS登録フォーム」→https://forms.gle/RR9rXL1SSCfm7kuV7 STEP 2: 参加希望クラスを選んでお申込みください。 よりよいクラス運営・準備のために、各クラス開催日の1週間前までにお申込みいただけると助かります。 ただし、定員に満たない場合は前日までお申込みいただけます。 「LS参加希望日提出フォーム」→https://forms.gle/U3zEvuDNnNVVJrZP9 【お問い合わせ】 TEL:0138-22-0770E-mail:jj@hif.or.jp主催:(一財)北海道国際交流センター後援:函館市、函館市教育委員会    

  • イベント

子ども食堂から食の物流ネットワークを考える

2022年6月3日(金)13:30~16:30、6月4日(土)10:00~12:00 終了

HIFでは、フードロス削減と食品の有効活用として、子ども食堂への寄付の促進を進めています。必要な人に必要な食を届けるための食の物流ネットワークについて、企業や行政、個人との連携を深めながら、今後の展望について共に考えるプログラムとなっています。 ■日時・2022年6月3日(金) 13:30~16:30 ・2022年6月4日(土) 10:00~12:00 ■会場かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目) ■対象 ・こども食堂・食料支援に興味がある企業 / 団体 / 個人・食材・食品を取り扱う企業 / 団体(生産を含む)・物流・倉庫業をおこなっている企業・団体 ■参加費無料■お申込み こちら に必要事項記載のうえ、お申込みください。 内容 1日目 日時:6月3日(金)13:30~16:30内容:SDGsから考える子ども食堂への食支援活動(主に行政・企業向け) 1.基調講演『子どもを取り巻く課題、こども食堂の実態について』こども食堂「気まぐれ八百屋だんだん」主宰 近藤博子 2.対談「ミールズ・オン・ホイールズ ロジシステム」と北海道の課題・展望について全国食支援活動協力会 専務理事 平野覚治北海道国際交流センター 事務局長 池田誠 3.事例報告「こども食堂支援×物流会社の事例」株式会社首都圏物流 代表取締役 駒形友章「食料支援の仕組みづくりに対する行政の関わり」北九州市戸畑区役所 長迫和宏「企業による食料支援とは」 4.分科会グループに分かれて、会場の皆さんとディスカッションを行います 5.名刺交換会 2日目 日時:6月4日(土)10:00~12:00内容:食でつながる・つなげる意見交換会(主に一般向け) 1.講演『食の地域循環をどう創るか』「食×Well-being good  food, good  life」主宰 和田順子 2.全国のロジハブシステムについて全国食支援活動協力会 専務理事 平野覚治 3.活動報告小田島道朗 (北海道国際交流協力総合センター)松本克博 (こども食堂北海道ネットワーク)佐渡洋子 (コミュニティワーク研究実践センター)菅原亜都子(札幌市男女共同参画センター) 4.意見交換会 ■お問い合わせ北海道国際交流センター (HIF)電話番号:0138-22-0770  ✉:event@hif.or.jp ■主催 (一財)北海道国際交流センター(一社)全国食支援活動協力会