人材育成/自立支援Human Resource Development/ Empowerment Support
情報発信Outreach
受付時間:月~金9:00~17:30
PROGRAMS事業一覧
© HOKKAIDO INTERNATIONAL FOUNDATION.
2022年2月25日(金) 終了
主催:公益社団法人 北海道国際交流・協力総合センター(HIECC)・一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 外国人と共に働くセミナー 新型コロナウイルス感染症の拡大により、社会経済、雇用等が不安化するなか、道民をはじめ、本道の経済活動の一部を支えている在住外国人の生活にも多大な影響が出てきています。一方で、地域の一員として、外国人を雇用し、活動の幅を広げようと取り組まれている企業があります。今回、セミナーおよび外国人と企業とのマッチングを行うことで、誰もが安心して働ける共生社会の実現を目指したいと考えます。 日程:2月25日(金) [1部]17:00~18:10 [2部]18:10~19:00 場所:函館国際ホテル 〒040-0064 北海道函館市大手町5-10 【 講師紹介 】 講師 安達 一 (あだち いつ) 公益財団法人笹川平和財団 常務理事上智大学文学部を卒業後、(独)国際協力機構(JICA)で35 年間、開発途上国の国際協力事業に従事。特に東南アジア、中でもカンボジアの和平後の復興・開発支援に深く関わる。また、開発事業における科学技術イノベーション・DXの活用など分野横断的取組を牽引。2020年6月より笹川平和財団にて、アジア地域の平和構築支援、労働移動問題、多民族共生社会の実現、日中交流、中東・イスラム理解促進、ジェンダー平等、インパクト投資や起業家支援のためのエコシステム構築を通じた女性の経済的エンパワメントに関する事業などを統括。 講師 本間 香澄 日本貿易振興機構(ジェトロ) 北海道貿易情報センター 函館相談窓口アドバイザー函館のデザイン会社にて企画・編集、地域タウン情報フリーペーパーの編集長を務めた後、2017年4月より(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)北海道函館相談窓口の貿易投資アドバイザーに着任。函館を中心とした道南地域における輸出・海外進出に関心を示す管内中小企業への各種相談対応や情報提供、支援サービス紹介など、地域自治体、金融機関、業界団体等との連携による地域ニーズに沿った海外展開サポート業務に従事。 【申込先・お問合せ】 主催:一般財団法人北海道国際交流センター(HIF)TEL:0138-22-0770FAX:0138-22-0660✉:event@hif.or.jp ※今回のセミナーでは、オンライン配信はありません。皆様が安心して参加できるよう、徹底した感染防止対策を行い開催します。
2022年2月26日 終了
気候危機をどうくい止めるか?-脱炭素・脱原発社会に向けて 毎年、SDGsの様々な取り組みを紹介しているシリーズ講演会で、全国で活躍するグローバルな講師陣をお招きしての講演会です。 是非、皆さま、ご参加ください。 日程:2月26日(土)13:30~15:00 場所:函館国際ホテル 〒040-0064 北海道函館市大手町5-10 定員:100名(定員になり次第受付終了) ━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━ 講師 平田 仁子 一般社団法人 Climate Integrate 代表理事 アメリカの環境団体の経験を経て、1998年から2021年までNPO法人気候ネットワークで国際交渉や国内外の気候変動・エネルギー政策に関する研究・分析・提言及び情報発信などを行う。気候変動枠組条約締約国会議(COP)には、1997年のCOP3から参加。2011年の福島第一原子力発電所事故の後には石炭火力発電所の建設計画に対して取り組み、多くの計画を中止に導いたことや、金融機関に対する株主提案などが評価され、2021年ゴールドマン環境賞を受賞(日本人3人目、女性初)。2022年にClimate Integrateを設立。国内外のパートナーと連携し、各ステークホルダーの脱炭素への動きを支援する。講演や執筆活動も行う。熊本県生まれ。主な著書『気候変動と政治 -気候政策統合の到達点と課題』成文社(2021)。『原発も温暖化もない未来を創る』編著、コモンズ(2012)。千葉商科大学サイエンスアカデミー特別客員准教授。聖心女子大学卒業、早稲田大学社会科学研究科博士課程修了(社会科学博士)。 ━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━ 【申込先・お問合せ】 主催:一般財団法人北海道国際交流センター(HIF)TEL:0138-22-0770 FAX:0138-22-0660✉:event@hif.or.jp ※今回のセミナーでは、オンライン配信はありません。皆様が安心して参加できるよう、徹底した感染防止対策を行い開催します。
2022年2月6日 終了
誰ひとり取り残さない社会の実現のために「出会いこそ、生きる力」 毎年、SDGsの様々な取り組みを紹介しているシリーズ講演会で、全国で活躍するグローバルな講師陣をお招きしての講演会です。 是非、皆さま、ご参加ください。 日程:2月6日(日)13:30~15:00 場所:函館国際ホテル 〒040-0064 北海道函館市大手町5-10 定員:100名(定員になり次第受付終了) ━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━ 講師 サヘル・ローズ 1985年イラン生まれ。7歳までイランの孤児院で過ごし、8歳で養母とともに来日。高校生の時から芸能活動を始め、舞台『恭しき娼婦』では主演を務め、映画『西北西』や主演映画『冷たい床』はさまざまな国際映画祭で正式出品され、イタリア・ミラノ国際映画祭にて最優秀主演女優賞を受賞。映画や舞台、俳優としても活動の幅を広げている。また、第9回若者力大賞を受賞。芸能活動以外にも、国際人権NGOの「すべての子どもに家庭を」の活動で親善大使を務めている。2020年夏にはアメリカで人権活動家賞も受賞する。今後も世界中を旅しながら難民キャンプや孤児・ストリートチルドレンなど子どもたちと共にいきていく事が目標。 ━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━ 【申込先・お問合せ】 主催:一般財団法人北海道国際交流センター(HIF)TEL:0138-22-0770 FAX:0138-22-0660✉:event@hif.or.jp ※今回のセミナーでは、オンライン配信はありません。皆様が安心して参加できるよう、徹底した感染防止対策を行い開催します。
2022.1.30 (日) 10AM-11:30AM 終了
(一財)北海道国際交流センターでは、函館市多文化共生・国際化推進業務委託事業の一環として、毎年「やさしい日本語」の普及・啓発を目的としたセミナーを開催しています。 今回は、アメリカミシガン州在住の榊原芳美氏をお迎えして、zoomで開催します。日々、日本語教育の現場で活躍されている豊富なご経験をもとに、このセミナーでは、言語・社会・文化の三つの点を考慮しながら、だれに何を伝えるのかに焦点を当て、多文化共生社会における効果的なコミュニケーション方法についてお話しします。 【日時】 2022年1月30日(日) 10:00AM~11:30AM 【会場・参加方法】 ①ご自宅からzoomで参加②HIFからzoomで参加(zoomを使ったことがない、家にzoom環境がないという方向け) 【対象】 函館市および近郊にお住まいの方 ※学生さんから一般の方まで、どなたでもご参加いただけます。※函館以外の地域にお住まいでご興味のある方は、お問い合わせください。 【申込方法】←QRコードまたはURL(↓)よりお申し込みください。 https://forms.gle/vEogvJXytcJpzs5P7 ※オンラインでのお申し込みが不安な方は、Eメール(event@hif.or.jp)またはお電話(0138-22-0770)でも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。※お申し込みは、イベント前日まで受け付けております。ただし、HIFからの参加をご希望の場合は、準備の都合上1/28(金)の17:30までにお申し込みください。 *.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。** <講師ご紹介> 榊原芳美(さかきばら よしみ)氏 愛知県岡崎市出身。関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業、コロンビア大学大学院修士課程修了(日本語教授法)。アメリカのミシガン大学アジア言語文化学科専任講師。2007年に(一財)北海道国際交流センターの「日本語日本文化講座夏期セミナー」講師として初めて函館を訪れ、以来ほぼ毎年のように夏の2か月は函館に滞在しながら教鞭をとる。2011年からは同セミナーのアカデミックアドバイザーに就任し、現在に至る。著書に『マルチメディア日本語基本文法ワークブック』共著(2018、ジャパンタイムズ出版)、『初級日本語とびらⅠ』共著(2021、くろしお出版)がある。学会発表多数 。 *.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**
[函館]10~1月の第2・第4水曜 [江差]10/15 [北斗]11/26 終了
【女性だけが集まる茶話会で気分転換しませんか?】 コロナ禍での将来への不安・子育てのことや女性としての悩み・その他いろんなモヤモヤを話しませんか? 何でも話せる月2回のイベントです。※江差、北斗でも一日だけのイベント開催 お越し頂いた方には食材を差し上げます。 お申込みは(一財)北海道国際交流センター 0138-22-0770又はQRコードにて 締切:函館会場は開催前日正午まで 江差10/12・北斗11/22までの申込 ※詳細・日程はチラシをご覧ください。(↓画像をクリックすると拡大します)
2021年12月20日~2022年1月17日 終了
餃子の王将(株式会社フードサービス)様より「お子様ぎょうざ弁当」を無償でご提供いただくこととなりました! ぜひご利用ください! 【開催日】午前:2022年1月7日(金) 夕方:2021年12月20日(月)・12月22日(水)・12月23日(木)・12月24日(金) 2022年 1月8日(土)・1月10日(月)・1月12日(水)・1月13日(木) 1月14日(金)・1月15日(土)・1月16日(日)・1月17日(日) 提供数:各日50食限定 要予約対象:お子様のいる世帯(保護者も含みます) 予約は下記のURLから☟お願いします。☟ 12月20日(月) https://forms.gle/UQBKTNLCxboQcvPu7 【受付終了しました】 12月22日(水)https://forms.gle/KW5R1iqiT7bumh1KA 【受付終了しました】 12月23日(木) https://forms.gle/d3hZEz3G1poNf7MW6 【受付終了しました】 12月24日(金) https://forms.gle/A1ADzUYB6zebyg5P6 【受付終了しました】 1月7日~の受付は 2022年1月4日(火)から承ります! 1月7日 (金) AM https://forms.gle/V6AnEkANyFsgt1CX8 【受付終了しました】 1月8日 (土) https://forms.gle/AT2Rqzietfye8QfG9 【受付終了しました】 1月10日 (月) https://forms.gle/QkdGse6DmoHiLa1ZA 【受付終了しました】 1月12日 (水) https://forms.gle/Ep2jtaQ2M9hsGGSh6 【受付終了しました】 1月13日 (木) https://forms.gle/db9wen4wJtKFZagY8 【受付終了しました】 1月14日 (金) https://forms.gle/NqUGouG3UXFZ6y6C9 【受付終了しました】 1月15日 (土) https://forms.gle/i6pLgqM3zg5Z9MVi8 【受付終了しました】 1月16日 (日) https://forms.gle/rxfa4TSkg3SutoGu6 【受付終了しました】 1月17日 (月) https://forms.gle/S9tNDsY6XgxoKa4H7 【受付終了しました】 引き取り時間:17:00-18:00(時間厳守) 1/7(金) のみ11:00~12:00 引き取り場所:北海道国際交流センター1階(元町14-1)メニュー:お子様弁当(餃子2個・からあげ2個・シャウエッセン2本・ライス(中) ※メニューは全日程同じです。※アレルギー対応等は行っておりませんので、予めご了承ください。 (お弁当は、卵・小麦・大豆・ぶた・とりを使用しています)※万が一キャンセルする場合は、かならずご連絡ください。※先着順となりますので、ご希望に添えない場合もございます。ご了承ください。※お申し込みは「世帯ごと」にお願いいたします。 親戚家族や友達家族の分を、代表者の方がまとめてお引き取りいただく事は可能です。 【問合せ先】北海道国際交流センター(HIF) ☎0138-22-0770 (営業時間9:00am-5:00pm) ✉kodomo@hif.or.jp
2021.12.19 (日) 10AM-11AM 終了
1986年から毎年開催している「日本語日本文化講座夏期セミナー(JJ)」。主に北米の大学で日本語を勉強している学生が、2か月ホームステイをしながら日本語や日本文化について学ぶ集中講座です。35年目の節目を迎えようとした2020年は初めての中止となり、今年2021年は初めてのオンラインとなりました。これまでの参加留学生数は1972名。世界各地で活躍していることと思います。 この度、「JJオンライン忘年会」を開催することになりました。 函館に縁のあるJJ同窓生50名(2021.12.2現在 今後増える可能性有)が参加します。 【日時】2021年12月19日(日) 午前10時~午前11時※アメリカとの時差の都合上、午前中の開催となります。 【対象】・これまでJJ留学生を受け入れてくださったホストファミリーの皆さま・JTS(函館日本語教育研究会)の皆さま・JJの課外活動や文化講座で関わってくださった皆さま・これからホストファミリーをやってみたい方・函館が好きな外国人との交流に興味のある方 ・・・などです。 【参加方法】・zoomでの開催となります。zoomに必要な機材は各自でご用意の上、ご自宅などからご参加ください。・交流を目的としたイベントですので、カメラをONにしてご参加ください。 【申込方法】お申し込みはこちら。前日までにお申し込みください。 まだまだ対面での再開が難しい「日本語日本文化講座夏期セミナー」ですが、この機会に、セミナー同窓生の様子をちらっと覗きにいらしてください!
2021年12月12日(日曜日)13:00~17:00 終了
函館で食料支援を行います! 函館に住む外国人に食べ物や生活用品を配ります! 12月12日(日)の14時から、函館地域交流まちつくりセンターで食べ物や生活用品を300セット配布します。今回は、食べ物と生活用品のほかに、ベトナム、タイ、フィリピンのおかしもあります。事前登録が必要ですので、チラシ右下のQRコードから申し込んでください。 当日は在住外国人向けセミナーや北海道外国人相談センター移動相談会もありますので、ぜひ来てください。皆さんのご来場をお待ちしております! Food Support in Hakodate (Benefiting foreigners in Hokkaido) 300 sets of Food and Supplies will be distributed at the Hakodate Chiikikoryu Machizukuri Center from 2:00 pm on December 12th. In addition to food and supplies, you can also get Vietnamese, Thai, or Philippine snacks. You must make a reservation to receive the support! Scan the QR code on the flyer to apply. The Hokkaido Foreign Residents Support Center will also hold a consultation session on the same day. Please apply and join this event! Tổ chức hỗ trợ thực phẩm tại Hakodate! Chúng tôi sẽ phát thực phẩm và nhu yếu phẩm hàng ngày cho các công dân người nước ngoài sống tại Hakodate. 300 gói đồ ăn và và các nhu yếu phẩm hàng ngày sẽ được phát tại Trung tâm Hakodate Chiikikoryu Machizukuri từ 2:00 chiều ngày 12/12 (Chủ Nhật). Lần này, ngoài đồ ăn và các nhu yếu phẩm hàng ngày, chúng tôi còn chuẩn bị cả một số đồ ăn vặt của Việt Nam, Thái Lan và Phi-lip-pin. Bạn cần đặ trước bằng cách đọc mã QR ở góc dưới bên phải của tờ rơi. Ngoài ra, bạn cũng có thể trao đổi các vấn đề của cuộc sống với Trung tâm hỗ trợ người nước ngoài Hokkaido. Chúng tôi mong chờ sự tham gia của các bạn!
2021年12月12日(日) 14:00~16:30 終了
北海道ユニセフ協会では子どもの権利条約を広めるために映画上映会を開催しています。映画を通して世界の子どもたちのおかれている環境を知ってみませんか 日時: 2021年 12月 12日(日) ① 14:00~16:30 場所:札幌国際交流館リフレサッポロ ライラックホール (白石区本通り16丁目南4-16) 入場: 無料 定員: 80名 申込み:(一財)北海道国際交流センター TEL:011-211-5028 Email: okada@hif.or.jp 主催:北海道ユニセフ協会 共催:(一財)北海道国際交流センター (公財)札幌国際プラザ (一財)札幌市スポーツ協会 後援:JICA北海道(予定) 申込みフォーム
Human Resource Development / Self-Reliance Support
Outreach