NEWS お知らせ

  • イベント

【SDGsマルシェvol.3】※一部オンライン配信

2021.9.18(土)・19(日) 終了

【SDGsマルシェvol.3開催】 今年も開催します★SDGsマルシェ エスディージーズ~誰ひとり取り残さない、ライフスタイルの提案~ *********************************************************************************************************************************************************** 日時:9月18日(土)・19日(日) 11:00~16:00 場所:函館蔦屋書店(〒041-0802 函館市石川町85-1)・1階中央吹き抜け&2階ステージ ************************************************************************************************************************************************************ SDGsマルシェ2021   SDGs (Sustinable Development Goals) 2030年に向けて地球が進むべき方向を示しているーSDGs 「誰ひとり取り残さない」をテーマに、ひとりから地域へ、地域から世界へ。 あなたの小さなアクションが世界を変える「ナチュラルなライフスタイル」を提案します。   【出店者】 ・一般財団法人函館YWCA 9/19(日)のみ ・公益財団法人北海道環境財団 ・函館市地域交流まちづくりセンター ・独立行政法人国際協力機構 JICA北海道 ・特定非営利法人NICE (日本国際ワークキャンプセンター) ・共働学舎 新得農場 ・魚まさ ・おひるごはんカフェ taom  9/19(日)のみ ・天然酵母パンtombolo(トンボロ) 9/19(日)のみ ・大沼流山牧場Paard Musee ×自然とつながるおやつ aimer (エメ) 9/18(土)のみ ・710candle  ・ratcako ・大沼ガロハーブガーデン ・N.HARVEST ・Earthday hakodate ・外務省NGO相談 ・にこにこ子ども食堂 ・一般財団法人北海道国際交流センター   【9月18日(土)ステージライブ】  11:00~ 「ヤマダハウレット」  ※緊急事態宣言延長のため、中止となりました やぎのチーズ「山田農場」(大沼)、自然栽培ベリー「ハウレット農園」、RAJIC collectiveが はじめてバンドを結成。こどもたちと共にSDGsをテーマにした歌を披露します! 【ステージトーク】 緊急事態宣言延長のため、 オンライン配信に変更となりました 9/18(土) 13:30~15:00 「当たり前をゆさぶれ!ジェンダー平等をガチンコトーク」 パネリスト/ 菅原亜都子(Equity Design)、木村育恵(北海道教育大学函館校教授)、川北秀人(NNネット) 共催:社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット) 「当たり前をゆさぶれ!ジェンダー平等をガチンコトーク!」 9月 18日 (土曜日)⋅13:15~15:15 Zoomミーティングに参加する https://us02web.zoom.us/j/86818813192?pwd=NndnMHJjVk1ocVVxQ2VLSkVxcTMzUT09 ミーティングID: 868 1881 3192 パスコード: 499062            9/19(日) 11:00~12:00 「道産子ボランティアが見た途上国~教育と海の豊かさ~」 パネリスト/  明石 明菜(カンボジアへ理数科教師として派遣)       西川 正一(バヌアツへ理科教育、タイへ水産開発担当として派遣)                       京野 宏美(JICA函館デスク) 「道産子ボランティアが見た途上国~教育と海の豊かさ~」 9月19日(日曜日)11:00~12:00 Zoomミーティングに参加する https://us06web.zoom.us/j/84550520349?pwd=QWtkUlU3TGE3d3NzMGIvcWM2ci9SUT09 ミーティングID: 845 5052 0349 パスコード: 676644     9/19(日) 13:30~15:00 「SDGsを越えるワクワーク国際ボランティアを語る」 パネリスト/  開澤 慎一郎(NICE)、池田 誠(HIF) 「SDGsを越えるワクワーク国際ボランティアを語る 」 9月 19日 (日曜日)⋅13:30~15:00 Zoomミーティングに参加する https://us02web.zoom.us/j/87838140899?pwd=Y01JSVJWaVRXaXJWczNMS211TEZsUT09 ミーティングID: 878 3814 0899 パスコード: 118241  【問い合わせ・オンライントークイベントお申込み】 (一財)北海道国際交流センター   メール:event@hif.or.jp ※新型コロナウイルスの感染拡大により、内容が変更となる場合がありますので  予めご了承ください。

  • イベント

函館が好きな外国の人といっしょに、多様性と多文化共生をかんがえてみるイベント

2021.9.20 (月、祝) 終了

お申込フォームはこちら。イベント前日までにお申込ください。HIFでは、1986年から「日本語日本文化講座夏期セミナー(通称JJ)」を開催しており、参加留学生の総数はもうすぐ2,000名に達します。ここ最近、コロナを機に、そんなJJ卒業生たちとオンラインでつながることが多くなってきました。JJ卒業後も様々な分野・国で活躍している彼らとのネットワークは、HIFにとってかけがえのない宝物です。今回は、そんなJJ卒業生3名との交流イベントを企画しました。東京2020オリンピック・パラリンピックでも叫ばれている「多様性」。「函館」という共通点をスタートに、「多様性」と「多文化共生」について考えてみませんか。【ゲストスピーカー】HIF日本語日本文化講座夏期セミナー (JJ) 卒業生【日時】2021年9月20日(月、祝) 午前10時~午後12時【場所】ZOOM または HIF4階(ご自宅にzoom環境がない方は、HIFからご参加いただけます)【参加費】無料【対象】どなたでも【言語】日本語【内容】ゲストスピーカー3名の住んでいるそれぞれの町(または州/国)について、「多様性」「多文化共生」という視点から紹介。その後、・函館での滞在経験はどうだったか。住みにくさや不便さを感じたことはあったか。・函館が外国の人にとって住みやすい町になるためには、どうすればいいか。などについて、話し合います。質疑応答の時間もあります!

  • お知らせ
  • イベント

【子ども食堂】餃子の王将お子様弁当無料配布!

2021.8.18 ~ 9.12 引き取り時間17:00~18:00 終了

餃子の王将(株式会社フードサービス)様より「お子様ぎょうざ弁当」を無償でご提供いただくこととなりました。ぜひご家庭の夕食にご利用ください! お申し込みはコチラ➡https://forms.gle/e7cm83Hfce3Nj9XT9 開催日:2021 年 8月 18 日(水)~9月12日(日)までの平日(9月11日(土)・9月12日(日)は開催)提供数:各日50食限定対象:お子様のいる世帯(保護者も含みます) 引き取り時間:17:00-18:00(時間厳守)引き取り場所:北海道国際交流センター1階(元町14-1)メニュー:お子様弁当(餃子2個・からあげ2個・シャウエッセン2本・ライス(中)※メニューは全日程同じです。※アレルギー対応等は行っておりませんので、予めご了承ください。 (お弁当は、卵・小麦・大豆・ぶた・とりを使用しています)※万が一キャンセルする場合は、かならずご連絡ください。※先着順となりますので、ご希望に添えない場合もございます。ご了承ください。※お申し込みは「世帯ごと」にお願いいたします。 親戚家族や友達家族の分を、代表者の方がまとめてお引き取りいただく事は可能です。【問合せ先】北海道国際交流センター(HIF) ☎0138-22-0770 (営業時間9:00am-5:00pm)

  • イベント

なぜ、フェアトレードが必要なの?

2021/8/10 終了

SDGs TALK  イベントのvol.1のテーマはフェアトレード   日本のフェアトレードを牽引する シャプラニール の事務局長である、 小松 豊明 (こまつ とよあき) さんをゲストにフェアトレードについて考えます。 【特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会】 (シャプラニール)とは、1972年に創立された、特定の宗教、政治、企業、団体には属さない、日本の国際協力NGO(Non-Governmental-Organization)です。 私たちは、南北問題に象徴される現代社会のさまざまな問題、とりわけ南アジアの貧しい人々の生活上の問題解決に向けた活動を、現地と日本国内で行い、「すべての人々がもつ豊かな可能性が開花する社会の実現」を目指して、活動しています。 シャプラニールとは、私たちの活動の原点であるバングラデシュの言葉・ベンガル語で、「睡蓮の家」という意味です。シャプラ(睡蓮)は、バングラデシュの国花にもなっています。 ゲスト:小松 豊明 シャプラニール事務局長/日本フェアトレードフォーラム認定委員会副委員長 札幌市生まれ 音楽とスキーを愛する道産子。 北海道大学水産学部卒業。学生時代にバッグパッカーでインドへ渡ったことがきっかけとなり国際協力の道へ。 HIFに勤務後、東京の大学院で博士号を取得。2001年にシャプラニールへ入り、フェアトレード部門、ネパール事務所長、国内活動担当を歴任。2014年から現職。   --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 日時:2021年8月10日 14:00~15:30 場所:北海道国際交流センター 4階 定員:20名 (事前予約制・先着順) 問い合わせ:北海道国際交流センター  電話:0138-22-0770 event@hif.or.jp

  • お知らせ
  • イベント

国際 x 農園 x 文化 in 亀尾(10月9日へ延期)

2021.8.28 終了

夏が終わる前に、一緒に農園へ行きましょう今年の10月9日(土曜日)に、「国際 x 農園 x 文化 in 亀尾」を開催します!自然に恵まれた美味しいブルーベリーを食べたり、じゃがいも掘りなどして、函館市内の留学生、技能実習生と一緒に楽しい多文化交流をしませんか!今年の夏、新しい友達を作りながら自然の豊かさと日本伝統工芸「ちりめん細工」を体験しながら土曜日を過ごす。きっといい思い出になりますのでぜひ参加してください。 10月9日(土)に 農園(のうえん)で 「国際(こくさい)×農園(のうえん)× 文化(ぶんか)in 亀尾」の イベントをします。自然(しぜん)の中で ブルーベリー や じゃがいも を 収穫(しゅうかく)します。あたらしい友だちを作って、楽しくすごしましょう! 夏天结束之前,一起去农园吧!今年10月9日(周六)举办"国际x农园x文化in龟尾"活动!品尝大自然中美味的的蓝莓、挖土豆,并可以和函馆市的留学生、技能实习生一起快乐交流文化哦!今年夏天,一起结交新朋友、体验大自然、制作日本手工艺,愉快度过的这个周六,一定会成为你的美好回忆哦,等你也来参加! →申込リンク →Application  →申请表格

  • イベント

【企業人事向けオンラインセミナー】 ニューノーマル時代に求められる~働きたい、働きやすい組織とは?

2021.8.26(木)13:00-16:00 終了

北海道 渡島地域人材確保・定着促進事業企業人事向けオンラインセミナー~ニューノーマル時代に求められる~働きたい、働きやすい組織とは?経営者や人事担当者の方を対象に、ウィズコロナ・アフターコロナの時代に押さえておきたい「企業のあり方や、自社の魅力の伝え方」を学べるセミナーを開催。人材育成や採用などの人事課題を解決するためのヒントを見つけませんか?渡島管内の雇用状況や企業向け助成制度の情報もお伝えします。 日時:2021年8月26日(木)13:00~16:00対象:食・観光関連企業の経営者、人事担当者など定員:50名(定員になり次第締切)   参加費:無料講師 :★セミナーのポイント★1.地元企業への人材確保・定着のための魅力ある職場づくり 2.障がい者や外国人など多様な人たちも働きやすい職場環境の提案3.コロナ渦における観光業界の足元の資源発掘・食の魅力アップについての先進事例 【コロナ禍での自社の魅力の伝え方と人材確保】「山内 雅恵 氏(やまうち まさえ) / キャリアコンサルタント」モアユアセルフmore your self代表。人材開発会社でキャリアカウンセラー(2016年より国家資格キャリアコンサルタント)、 研修講師として従事。企業、組織のキャリア、コミュケーション、マネジメント研修等、再就職支援、キャリアコンサルタント養成講座のインストラクターとして育成に従事。2011年独立。東海大学札幌キャンパスにて非常勤講師としてキャリア科目を担当:【著書】「人間関係づくりとコミュケーション」金子書房【マイクロツーリズムが生む新たな可能性と人材育成】「篠崎 宏 氏 (しのざき ひろし) / 株式会社JTB総合研究所 客員研究員」リ・マスター合同会社CEO・帝京大学経済学部観光経営学科教授・地域経営。コンサルタント・長期滞在型・ロングステイ観光学会監事。観光Buy Localを提唱しており、観光消費の地域中小企業への波及等についてモデル構築を実践。1990年JTB入社。海外旅行支店、北海道営業本部を経て、JTB本社事業創造本部地域ビジネス事業部チーフプロデューサーに就任。観光マーケティング調査、食・農業に関する活性化モデル構築、地域エコシステム構築、長期滞在・移住ビジネスに関するモデル構築なども多く手掛ける。 実施方法 オンライン配信(Zoom) :*セミナー前日までに、視聴用URLをメールで お知らせいたします参加方法ご自身のPC・タブレット・スマートフォンでZoomアプリをダウンロードし、ご参加ください。 :*Zoom環境がない場合は、受託者へ事前にご相談ください FAX(0138-22-0660) 申込方法① webフォーム( https://bit.ly/2SW68id)② メール(event@hif.or.jp)③ FAX(0138-22-0660)会社名(ふりがな):メールアドレス :         Zoom使用 可 / 不可 TEL :             FAX: 参加者名(ふりがな) 部署・役職参加者名 (ふりがな)部署・役職後日、キャリアコンサルタントによる個別相談を希望されますか?( はい ・ いいえ・ 未定 ) 【個人情報の取り扱いについて】お申込みの際に取得した個人情報は、本事業及び人材確保等に係る連絡のためにのみ使用します。 <主 催>北海道渡島総合振興局<受託者>一般財団法人北海道国際交流センター(HIF)〒040-0054 函館市元町14-1☎:0138-22-0770 FAX:0138-22-0660E-mail:event@hif.or.jp (担当:池田、吉村)