NEWS お知らせ

  • イベント

湯浅誠 講演会「子ども食堂から広がる支援の輪」

2019.11.16(土)14:00~16:00 終了

全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅誠 講演会 「子ども食堂から広がる 支援の輪」   1月の子ども食堂全国ツアーに引き続き、湯浅誠さんが再び函館にやってきます! 「湯浅さんのお話をじっくり聞きたい」という声があり、今回は、2時間じっくり講演をしていただきます。 ホームレス支援をしていた経験や、内閣官房での経験から、これからの時代に必要なことを一緒に学びましょう!   既に子ども食堂に携わっている方はもちろんのこと、これから子ども食堂を開設したい方、ボランティア活動をしたい方。 また、「子ども食堂って何?」という方も、お気軽にご参加ください。 また、子どもの貧困問題、子どもの居場所などに興味のある方・・・少しでも興味のある方は、どなたでもご参加できます。 たくさんのお申込をお待ちしています。   【日時】2019年11月16日(土)14:00~16:00 【場所】ホテル函館ロイヤル(函館市大森町16-9) 【定員】200名(※前日までにお申込ください) 【参加費】無料   【お申込・お問合せ】 一般財団法人 北海道国際交流センター TEL 0138-22-0770 メール event@hif.or.jp (※メールの場合、件名に「11/16 湯浅誠講演会」 本文に参加される方のお名前、電話番号、所属(会社名、学校名など)を入力の上、お送りください。)   <にこにこ子ども食堂とは?> 北海道国際交流センター(HIF)にて、毎週金曜日に開催している、にこにこ子ども食堂。 少子高齢化が進む中で、社会の中で子どもたちの存在はますます大切になってきます。 家族や地域のつながりが薄れる中で、それぞれが自分らしく育つことができ、社会が子どもたちを守っていく必要があります。 育ち盛りの子どもたちには、食卓を囲みながら、十分に栄養を取ってもらい、食べる楽しさを感じて欲しい。 私たちは、新しい地域のあり方の中で、大人も子どもも一緒に「にこにこ子ども食堂」を運営しています。   ※この事業は、全日本社会貢献団体機構・函館方面遊技業協同組合の助成を受けて実施いたします。 主催:函館東ロータリークラブ、一般財団法人 北海道国際交流センター(にこにこ子ども食堂) 後援:函館市教育委員会

  • イベント

フェアトレードと持続可能な地域づくり in 札幌

2019年11月8日(金)14:00~17:00 終了

途上国の生産者との間で「公平・公正な貿易」を行うことを目指しはじまったフェアトレード。市民の力によって日本国内でも大きな広がりをみせています。そのフェアトレードは途上国における持続可能な社会の実現だけでなく、国内の地域づくりにおいても大きな可能性を秘めています。この可能性をさらに活かしていくために、フェアトレードをどう広げていくべきか、自治体や企業、様々なアクターと共にパートナーシップで推進していく可能性についてセミナーを開催します。全国で5番目のフェアトレードタウンとなった札幌市の事例、ビジネスや可能性をどう「見える化」していくかという視点からの事例を紹介頂き、参加者と共に持続可能な未来を考える機会とします。皆様のご参加をお待ちしています。■日 時:2019年11月8日(金)14:00~17:30(受付開始13:30) ■会場:札幌エルプラザ 4階大研修室 (札幌市北区北8条西3丁目)JR札幌駅北口より徒歩3分 ■ 定 員:50名 (要申込、定員になり次第締切)■ 参加費:無料■ 対 象:全国の自治体職員・地域国際化協会職員、NPO/NGO関係者、その他関心のある方 (企業、学生、および一般)※終了後、別会場にて会費制の懇親会を予定しています。    ■ プログラム: 開会挨拶 (14:00~14:10) 一般財団法人自治体国際化協会 交流支援部 経済交流課 課長 加藤周幸  話題提供 (14:10~14:40) 「フェアトレード:生産者へのインパクトと市民運動としての広がり」 認定NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会 事務局長 小松豊明氏   事例紹介1 (14:40~15:20) 「SDGsをきっかけにどのように"フェアトレードタウンさっぽろ"が誕生したのか」 札幌市環境局 環境都市推進部 環境計画課推進係長 佐竹輝洋氏  休憩(15:20~15:25)   事例紹介2(15:25~15:55) 「エシカル消費と地域への広がり~ビジネスと地域活性化の観点から」 株式会社マックスドナ (エシカル・タイム運営) 村上彩子氏 事例紹介3(15:55~16:25) 「参加を後押しする地域の取り組みの『見える化』」 一般財団法人CSOネットワーク 事務局長代理・理事 長谷川雅子氏  休憩(16:25~16:35)  パネルディスカッション (16:35~17:15) 「他地域がフェアトレードタウンさっぽろに続くには北海道の事例を通して考える」 ファシリテーター 一般財団法人北海道国際交流センター専務理事 池田誠氏 パネリスト  小松豊明氏、佐竹輝洋氏、村上彩子氏、長谷川雅子氏 モデル事業紹介(17:15~17:25) 一般財団法人自治体国際化協会 交流支援部 経済交流課 主査 佐藤弘子  総合司会:一般財団法人北海道国際交流センター 吉村美悠氏■申込方法:下記URLより申込フォームへご入力くださいhttps://bit.ly/2lYwJdM 申込フォームをご利用頂けない方へ  ①~⑥を記載の上、international_cooperation@plaza-clair.jp宛にお申し込みください。①件名【11/8セミナー参加申込】 ②お名前(ふりがな)  ③ご所属 ④ご連絡先(TEL,E-mail) ⑤懇親会参加の有無 ⑥本セミナーをお知りになったきっかけ   ■ お問い合わせ:(一財)自治体国際化協会  市民国際プラザ 担当:小川・泉水(せんすい)international_cooperation@plaza-clair.jp 03-5213-1734 

  • イベント

【参加者募集!】中国・柳州のことを学びながら国際交流

2019.8.31(土)12:00~13:30 終了

中国のことを学んでみませんか?   HIFインターンシップ生のカシュン リョウさん(中国出身・立教大学在籍中)が自分の故郷 柳州の発展を教えてくれます! 中国は1978年に改革開放をしてから、経済発展の波の中で竹の子のように発展してきた都市の状況を紹介します。 地理、経済、産業、文化など、多分野から楽しめると思います。 中国の経済発展に興味がある方々は、是非参加してみてください!   参加者全員でお昼ご飯を食べながら、交流を楽しみましょう♪ 留学生は日本語で発表しますので、中国語がわからなくても大丈夫です。 お1人の参加もOKですし、お友達やご家族と一緒でも大丈夫です☆彡 ただし、15名限定なので、お早めにお申込ください。   【日時】2019年8月31日(土)12:00~13:30 【場所】北海道国際交流センター 1階大会議室 函館市元町14-1 (駐車場あり) 【参加費】無料 (お昼ご飯、飲み物付き!) 【定員】15名(※先着順/食事の準備があるため、2日前までにお申込ください)   【お申込・お問合せ】 北海道国際交流センター(担当:島香) TEL: 0138-22-0770 / メール: event@hif.or.jp

  • イベント

内閣府青年国際交流事業 中国青年との意見交換会参加者募集!

2019.8.27 終了

 本事業では内閣府の青年国際交流事業の一環として、中華人民共和国から招へいした外国青年と日本青年が   「高齢化社会と地域振興」をテーマにディスカッションを行います。中国青年との率直な意見交換を通じて    異文化理解を深め  国際的なコミュニケーション力を身につけませんか。                                                                                        日時:2019年8月27日(火) 14:30~18:30                                                                                       14:30     金森赤レンガ倉庫 明治館前 集合                                                               14:45~15:15 立待岬 見学                     15:30~17:00 中国青年たちとの意見交換 @ 地蔵堂(住吉町16-1)     17:00~18:30 中国青年たちと夕食 @ 白浜の家(住吉町16-19)     *直接意見交換場所である地蔵堂に来ていただいてもかまいません  【参加費】無料  【定員】10名程度  【集合場所】金森赤レンガ倉庫 明治館前 集合  【応募資格】北海道在住の日本人青年 (概ね18歳~40歳まで)  【締め切り】2019年8月12日(月・祝)