人材育成/自立支援Human Resource Development/ Empowerment Support
情報発信Outreach
受付時間:月~金9:00~17:30
PROGRAMS事業一覧
© HOKKAIDO INTERNATIONAL FOUNDATION.
2019.5.11(土) 14:00-16:00 終了
の大切さを訴える「ECD世界のキャンペーン:"はじめ"が肝心」を展開しています。その一環として制作に参加したのが、映画『いのちのはじまり』です。 ユニセフはキャンペーンの一環として本作の上映を世界各地で推進しており、この度函館でも開催するはこびとなりました! こどもは未来の宝です。すべての子供に素晴らしい人生のスタートを与えることが平和で創造的な社会を築く一番の近道。 子育ては世界中さまざまです。そんな世界の育児を見つめたドキュメンタリー、ぜひごらんください!! 日時:2019年5月11日(土) 14:00~16:00 場所:函館市中央図書館 視聴覚ホール 内容:①映画上映(96分)②だらせんプロジェクトよりユニセフへ譲渡式 入場:無料 定員:100名 申込み:(一財)北海道国際交流センター TEL:0138-22-0770 Email:event@hif.or.jp
2019.3.20 終了
韓国の家庭料理を一緒に作ってみませんか? 明るい先生と一緒に、簡単な韓国語のフレーズも覚えながら、楽しくお料理しませんか? お子さまのご参加も大歓迎です★ 皆様のお申込をお待ちしています! 定員10名となり次第、締め切りますので、お早目にお申し込みください。 【日時】3月20日(水)11:00~13:30 【場所】函館コミュニティプラザ Gスクエア キッチンスペース (函館市本町24番1号 シエスタハコダテ4階) 【材料費】1,000円(※小学生まで無料、当日受付の際にお支払いください。) 【定員】10名 【持ち物】エプロン、三角きん(タッパーがあると、余った場合に持ち帰りいただけます。) 【お申込・お問合せ】 一般財団法人 北海道国際交流センター(担当:齊藤・趙) TEL: 0138-22-0770(月曜~金曜 9:00~17:30まで受付) E-mail event@hif.or.jp(いつでもお申込できます) 主催:函館市/企画運営:北海道国際交流センター
2019.3.16(土) 終了
海外をもっと身近に感じ、異文化の面白さを体験しよう! HIF海外フェスタ2019 第2弾を開催いたします!! 日時 :3月16日(土)10:00-18:00 会場 :函館 蔦屋書店 2Fステージ (函館市石川町85-1) 以下、各ブース詳細をご覧ください★ ======================================= 【1. ホームステイ】 当センター主催のホームステイプログラムである「日本語日本文化講座夏期セミナー」や「国際交流のつどい」をご紹介。ホストファミリーさんからの声、参加留学生からの声など様々なコンテンツをお届けします。留学生の様々な活動の写真やホストファミリーさんとのお写真、HIFの歴史を感じられるホームステイドキュメンタリー映像や留学生による日本語スピーチコンテストの映像などもご覧いただけます。ホストファミリーにご興味がある方には、スタッフによるマンツーマンのカウンセリングも開催します! 【2. 留学相談】 留学に興味がある方、ワーキングホリデーなどでこれから海外へ飛び出していきたい方を対象に、資料をご覧いただきながらカウンセリングを開催いたします。 カウンセリングを受けた方には、語学学校EFのグッツが当たる抽選会を実施! 【3. KIDS English byBLOCK】 英語教師による読み聞かせやゲームで楽しく英語を体験しよう♪ 1回のレッスンは約45分間です。以下のスケジュールで行います。 ①13:00 ②14:00 ④15:00 ⑤16:00※全て無料でご参加いただけます 【4. 国際協力機構(JICA)】 世界各国の民族衣装を実際に着ることができる体験コーナーをご用意。大人用・子供用の衣装をご用意いたします。是非、衣装を着て記念撮影を♪SNS映え間違いなしです!またJICA募集要項もご覧いただけますので、ご興味がある方はぜひ会場にいらしてください! 皆様のお越しをお待ちしております♪ 【お問合せ】 (一財)北海道国際交流センター TEL : 0138-22-0770(平日 9:00-17:30) MAIL: event@hif.or.jp
2019.2.24(日)/ 2019.3.23(土)/ 2019.4.20(土) 終了
「留学生と一緒に暮らすとどんな1日を送るの?」「ホストファミリーに挑戦したいけど、どこか不安...」「食事はどんなものを作ればいいのかな」 ホストファミリーさんに挑戦してみたいけど、いろいろと不安やモヤモヤがある方。 興味はあるけど留学生と生活するイメージがまだ何となくつかめない方。 実際にホストファミリーを経験された方からの体験談は 留学生との生活をイメージできる何よりも貴重なもの。この機会にホストファミリーの"ハテナ"を解消してみませんか? 今回初めてホストファミリーをご検討の方以外にも、 「他のホストファミリーさんはこんな時どう対応しているの?」 とホストファミリーを以前されたことがある方のご参加も大歓迎です。 お子様連れの方もお気軽にどうぞ! =============================== 【ホストファミリートーク①】日時 :2月24日(日)10:30-11:30 【ホストファミリートーク②】日時 :3月23日(土)10:30-11:30【ホストファミリートーク➂】日時 :4月20日(土)10:30-11:30 会場 :北海道国際交流センター1階駐車場 :駐車場は当センターの駐車場をご利用いただけます。 公共交通機関でお越しの方は、市電「末広町駅」、もしくは函館バス「元町」が最寄りです。参加費 :無料定員 :各回10名程度トピック:1日の流れ、食事、コミュニケーション、トラブルとその対処法、 お家のカギ、ご家庭でのルール、将来へのメリットetc... ※内容は変更になる場合があります ※リラックスした雰囲気の座談会なので、質問もお気軽にできます ※各回2家庭(計6家庭)のホストファミリー経験者をお呼びしています =============================== ▽詳細はチラシをご覧ください。▽1日だけの参加も、全日参加も歓迎です。▽ホストファミリーさんとお話ししたい方なら誰でも参加OK!▽お席に限りがありますので、事前にご予約ください。 ↓ホストファミリートークの様子です。 【お問合せ・お申込み】(一財)北海道国際交流センター TEL : 0138-22-0770(平日 9:00-17:30) MAIL: jj@hif.or.jp
2019.3.2(土)10:00-12:00 終了
グリーフリボンはこだて設立記念講演会~子どものグリーフサポート~大切な人と死別した子どもに寄り添い支えるために~ 身近な人や大切な人を失って感じる悲しみや傷つきなどの様々な心身の反応を、グリーフといいます。震災、事故、病気、自死などで大切な人との死別や離別を経験をしている子どもたちは、必要なケアを十分に受けられないまま、大事な成長期を過ごしています。そんな子どもたちに寄り添い、安心して暮らすことができる居場所づくりや、地域の取り組みについて考えます。 ■日時:2019年3月2日(土) 10:00~12:00■場所:函館コミュニティプラザGスクエア 多目的ホール(函館市本町24番1号 シエスタハコダテ4階)■参加費:無料 ■定員:30名■基調講演 「札幌市における子どものグリーフサポートの取り組み」 講師 グリーフサポートSaChi代表 三澤 恵子さん、事務局長 佐々木 一さん ■トークセッション「死別・離別体験をした子どもを支えるために地域でできること」(講師略歴) ★グリーフサポートSaChi代表 三澤 恵子さん 札幌市出身。弁護士事務所勤務の後、女性と子どもの相談員として現在に至る(holoholoメンバー)。2011年の東日本大震災後、子どのグリーフサポートに携わり、2013年グリーフサポートSaChiを立ち上げる。現在は月に一度、札幌市を中心にワンデイプログラムで子どもたちと関わり、おとなのグリーフサポートにも携わる。 ★事務局長 佐々木 一さん 安平町出身。法政大学文学部地理学科卒業。40年間の高校教員生活の中で、長期間に亙って教育相談・特別支援教育コーディネーターを務める。虐待・死別・離別など喪失体験をした子どもに寄り添うことの困難さを感じてきました。3.11以降、むすびば札幌・うけいれ隊の一員として、札幌市に避難して来た子どもへのサポート「キッズハウス da うけいれ隊」の活動から引き続き、グリーフサポートSaChiの事務局長として、現在に至る。 ★グリーフリボンはこだて代表 川村佳子 ■主催:グリーフリボンはこだて・一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)■お申込み・お問い合わせ: 北海道国際交流センター(HIF) 函館市元町14-1 TEL:0138-22-0770 FAX:0138-22-0660 E-mail: event@hif.or.jp
2019.2.17(日) 終了
海外をもっと身近に感じ、異文化の面白さを体験しよう! HIF海外フェスタ2019を開催いたします★ 日時 :2月17日(日)11:00-17:00 会場 :ポールスターショッピングセンター B棟イベントスペース (函館市港町1-2-1) 以下、各ブース詳細をご覧ください★ ======================================= 【1. ホームステイ】 当センター主催のホームステイプログラムである「日本語日本文化講座夏期セミナー」や「国際交流のつどい」をご紹介。ホストファミリーさんからの声、参加留学生からの声など様々なコンテンツをお届けします。留学生の様々な活動の写真やホストファミリーさんとのお写真、HIFの歴史を感じられるホームステイドキュメンタリー映像や留学生による日本語スピーチコンテストの映像などもご覧いただけます。ホストファミリーにご興味がある方には、スタッフによるマンツーマンのカウンセリングも開催します! 【2. 留学相談】 留学に興味がある方や、ワーキングホリデーなどでこれから海外へ飛び出していきたい方を対象に、ご希望の方には資料をご覧いただきながらカウンセリングを開催いたします。 【3. KIDS English byBLOCK】 英語教師による読み聞かせやゲームで楽しく英語を体験しよう♪ 1回のレッスンは約45分間です。以下のスケジュールで行います。 ①11:30 ②12:30 ③14:00 ④15:00 ⑤16:00※全て無料でご参加いただけます 【4. 国際協力機構(JICA)】 世界各国の民族衣装を実際に着ることができる体験コーナーをご用意。大人用・子供用の衣装をご用意いたします。是非、衣装を着て記念撮影を♪SNS映え間違いなしです!またJICA募集要項もご覧いただけますので、ご興味がある方はぜひ会場にいらしてください! 【5. 軽食販売 byまるたま小屋】 「はこだて焼きピロシキの会」のまるたま小屋が出店。ピロシキとボルシチを販売します! さらに・・・! 《 クイズラリー 》 全ブースを回ってクイズに答えると、世界の雑貨をプレゼント!! お買い物のついでにぜひぜひお立ち寄りください★ 【お問合せ】 (一財)北海道国際交流センター TEL : 0138-22-0770(平日 9:00-17:30) MAIL: event@hif.or.jp
2019.2.9(土) 終了
テーマ: 広報文化外交(パブリックディプロマシー)の取り組み ~今、日本の魅力を問いなおし新たな国力へ~ 講 師: 外務省 大臣官房広報文化外交戦略課首席事務官 清水和彦氏 パブリックディプロマシーとは・・・政府 対 政府の外交ではなく一般市民が出来る外交として、人的交流などを通じ、 価値観や文化の魅力で外国の国民や世論に直接働きかける活動のこと ■日程:2019年2月9日(土) ■時間:講演会 10:30~12:00 ■懇親会: 12:00~13:00■定員:100名■会費:講演会/無料 懇親会/2,000円 (立食形式:会費は当日承ります)■会場:函館国際ホテル(函館市大手町5-10、TEL:0138-23-5151) ★要予約お名前・お電話番号・ご住所・所属団体・懇親会の参加/不参加を明記の上、2月1日(金)までにメール・Fax・お電話のいずれかでご予約ください。 お申込・お問合せ:(一財)北海道国際交流センターTEL:0138-22-0770 FAX:0138-22-0660 E-mail:event@hif.or.jp(担当:長内) <主催>(一財)北海道国際交流センター<共催>外務省<後援>函館市、函館市教育委員会、キャンパス・コンソーシアム函館
2019.01.23(水)14:00~16:00 終了
ベトナム、ミャンマー、カンボジア、タイ、インドネシア、マレーシアから日本へやって来る学生と一緒に、西部地区散策をしませんか? 国際交流を楽しみながら、金森倉庫、元町エリア、教会群を案内してみましょう。 初めて日本に来る学生が多いので、函館の良さをたくさん教えてあげて下さい! 国際交流に興味のある方の応募をお待ちしています★ ※現地の日本語コンテスト入賞者なので、日本語での交流となります。言語の心配はありません!どんどん挑戦してください♪ 【日時】2019年1月23日(水)午後2時~4時 【場所】集合:ラビスタ函館ベイ/解散:北海道国際交流センター 【定員】6名(先着順/定員になり次第締切/最終締切:2019年1月21日) 【対象】国際交流に興味のある学生(高校生、大学生、専門学生など。それ以外の方はお問い合わせください。) 【申込/問合せ】 一般財団法人北海道国際交流センター(担当:島香) 電話 0138-22-0770 メール event@hif.or.jp 先着順ですので、お早目の申込をおすすめします! ご不明点がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。
2019.1.31(木) 終了
第3回は函館商工会議所での開催!ハラール(ムスリム)やベジタリアン対応に取り組む、又は今後取り組んでみたいと考えてる飲食店、宿泊観光業者、を対象に勉強会を開きます。もちろん、ご興味のある一般の方も大歓迎です♪ 海外客が増え、ムスリム食やベジタリアン・ヴィーガン食が求められる中、対応できていない現実。せっかく函館に来ても、食べる物がないなんて...旅行の楽しみの第一は「食」ではないでしょうか?道南は魚介類の街でもありますが、美味しい野菜の街でもあります!!ムスリム食、ベジタリアン食ってなんだか面倒?使ってははいけない食材がたくさん?等声を聞きますが、ポイントを押さえればそのままのメニューでも出せたり、ちょっと変更するだけでOKメニューに早変わり! 【 日 時 】1月31日(木)13:30~17:00 【 参加費 】無料【 場 所 】函館商工会議所 3階会議室 (〒040-0063 函館市若松町7-15) ※駐車場がありませんので、できるだけ公共交通機関をご利用いただくか、 近隣の有料駐車場をご利用ください。 【 講 師 】北海道ムスリムインバウンド推進協議会 代表 岡田純一氏 ハーモニーガーデン 代表 横溝真子氏【 内 容 】 ・ムスリム対応のポイント・ベジタリアン食対応のポイント ・ムスリム食・ベジタリアン食の代替え食品例・開発実例の紹介など 【お申し込み・問い合わせ】北海道国際交流センター(HIF) 岡田・長内℡0138-22-0770 fax0138-22-0660 メール:event@hif.or.jp ご参加の方全員分のお名前、勤務先、御住所、電話番号をHIFまでご連絡下さい。
Human Resource Development / Self-Reliance Support
Outreach