NEWS お知らせ

  • イベント

ホストファミリートーク

2018.3.24(土)/ 2018.3.31(土)/ 2018.4.7(土) 終了

「留学生と一緒に暮らすとどんな1日を送るの?」「ホストファミリーに挑戦したいけど、どこか不安...」「食事はどんなものを作ればいいのかな」   ホストファミリーさんに挑戦してみたいけど、いろいろと不安やモヤモヤがある方。 興味はあるけど留学生と生活するイメージがまだ何となくつかめない方。 おととし、昨年のご好評にお応えして今年もホストファミリーを長年ご経験されていらっしゃる方との座談会を函館市・北斗市・七飯町で3回行います! 実際にホストファミリーを経験された方からの体験談は 留学生との生活をイメージできる何よりも貴重なもの。この機会にホストファミリーの"ハテナ"を解消してみませんか? 今回初めてホストファミリーをご検討の方以外にも、 「他のホストファミリーさんはこんな時どう対応しているの?」 とホストファミリーを以前されたことがある方のご参加も大歓迎です。 お子様連れの方もお気軽にどうぞ! =============================== 【ホストファミリートークVol.1】日時 :3月24日(土)14:00-15:00会場 :函館市中央図書館 中研修室 【ホストファミリートークVol.2】日時 :3月31日(土)14:00-15:00会場 :七飯町文化センター 第1サークル室104【ホストファミリートークVol.3】日時 :4月7日(土)14:00-15:00会場 :北斗市総合文化センターかなで~る 第2小会議室 参加費 :無料定員  :各回10-20名トピック:1日の流れ、食事、コミュニケーション、トラブルとその対処法、     ご家庭でのルール、将来へのメリットetc...     ※内容は変更になる場合があります     ※リラックスした雰囲気の座談会なので、質問もお気軽にできます =============================== ▽詳細はチラシをご覧ください。▽1日だけの参加も、両日の参加も歓迎です。▽ホストファミリーさんとお話ししたい方なら誰でも参加OK!▽お席に限りがありますので、事前にご予約ください。 ↓ホストファミリートークの様子です。 【お問合せ・お申込】(一財)北海道国際交流センター                                      TEL  : 0138-22-0770(平日 9:00-17:30)                                MAIL: jj@hif.or.jp

  • イベント

SDGsの視点から考える 人間の安全保障

2018.3.3.(土) 10:30-12:00 終了

21世紀のグローバル化が進行する中で、国内紛争の国際化、感染症の拡大、難民問題、突然の経済危機、貧困問題の深刻化等、人々を脅かす脅威も相互に関連する形で多様化しています。このような状況においては、国家がその国境と国民を守るという「国家の安全保障」の考え方だけでは対応できない脅威の事例が顕著になってきています。SDGsの視点から、各問題がどのように繋がっているかを見つめ、我々個人として、様々な脅威から自らの選択・行動してゆく必要があることを考えてみませんか。 日時:2018年3月3日(土)10:30-12:00場所:五島軒本店(函館市末広町4-5)☎22-7706 定員:100名(定員になり次第〆切)入場料:無料交流会:2,000円(講師を囲んでの交流会12:00-13:00まで)【講師】田瀬和夫氏(SDGパートナーズ代表取締役CEO)福岡県出身。東京外国語大学博士後期課程在籍、大阪大学大学院国際公共政策研究科・招聘教授、筑波大学大学院・非常勤講師。前国際連合人道問題調整部・人間の安全保障上級顧問。1992年外務省に入省し、国連政策・人権人道・アフリカ開発・国際機関拠出金・人間の安全保障などを担当したのち、2004年から2014年まで国際連合人道問題調整部人間の安全保障ユニット課長。デロイト トーマツコンサルティング執行役員およびCSR・SDGs推進室長を経て、現在に至る。 主催:一般財団法人 北海道国際交流センター後援:外務省TEL 0138-22-0770 FAX 0138-22-0660 

  • イベント

誰もが活躍できる職場と地域をめざして~ダイバーシティが拓く地域の未来

2018.2.28㈬ 18:30-20:30 終了

少子高齢化がますます進展する北海道。どの産業においても働く人の確保が難しい状況となっています。一方で、子育てや家族の介護、自らの闘病等の理由からこれまで働く機会から遠ざかっている人や、外国人、障害者、高齢者など、働きたいが働けなかった人々も地域には少なくありません。2人の講師から日本中が注目する各地の取り組みを学び、「ダイバーシティ」をキーワードに、函館地域のこれからの可能性を提言します。■日時:2018年2月28日(水) 18:30~20:30■場所:サンリフレ函館視聴覚室 (函館市大森町2番14号)■定員:50名 (定員になり次第締切)■入場:無料■講師:田村 太郎 氏 〔(一財)ダイバーシティ研究所 代表理事〕 少子高齢化により地域の衰退が加速度的に進行する中、多様な背景を持つ人々が活躍できる地域をつくることの重要性がますます高まっている。人の多様性に配慮のある「ダイバーシティ」社会推進の視点から、外国人の受け入れなどダイバーシティ雇用ついて内外の事例も紹介しつつ、様々なデータを基に話題提供を行う。       ■講師:佐藤 真琴 氏 〔(株)PEER代表取締役〕米国留学、広告代理店勤務を経て、25歳で看護学校入学。在学中の白血病患者さんとの 出会いから、2003年、低価格で良質なウイッグを生産するため起業。06年には、治療期間を過ご すのかを一緒に考える専門美容室「ヘアサプライ ピア」開業。地域課題に踏み込むために、ソー シャルビジネスとして09年に(般社)ピア設立。がん患者支援の視点から提言する。■主催:一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター(HIECC)■協力:中小企業家同友会函館支部■申込:一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) (担当:池田)   0138-22-0770  event@hif.or.jp   

  • イベント

土谷あすかさん、初来函!!夢をカタチに~世界へ

2018.1.30.(火)10:30-11:30 終了

大阪から、彫刻の保存修復士を目指し、たどり着いたのがイタリア留学。自力で学校を探し、アクシデントも乗り越えながら、自分の道を切り開いてきた土谷あすかさん。2016年には念願の国家資格「イタリア文化財修復士」を取得。そして、北国のアルテピアッツァ美唄へジャンプアップ。自分の夢に向かってきたこと、そして、これからの夢を語ります。■日時:2018年1月30日(火)10:30-11:30■場所:はこだて工芸舎(函館市末広町8-8 ☎22-7706)■定員:定員:30名(定員になり次第〆切)■入場:無料■講師:土谷あすかさん(アルテピアッツァ美唄スタッフ)1981年大阪府生まれ。2003年奈良芸術短期大学専攻科立体環境造形コース卒業。 2010年イタリア・カッラーラ国立美術学校石造彫刻保存修復コース卒業。同年イタリア文化財修復士補の資格取得。2011年イタリア政府奨学金制度にて国費留学。イタリア・ナポリ国立美術学校保存修復5年制コースに第2学年より編入。 専攻は石造物および建築装飾・壁画・モザイク装飾 。2016年同美術学校を卒業、イタリア国家認定文化財修復士の資格取得。同年、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄の事務局スタッフとして勤務。■主催・申込:一般財団法人 北海道国際交流センター ☎0138-22-0770 ✉ikeda@hif.or.jp   

  • イベント

ヘルプデスク 勉強会

2018.2.4(日)10:00~12:00 終了

ヘルプデスク通訳者向けの勉強会を開催いたします。 既にヘルプデスクの通訳者としてご活躍されている方はもちろん、これから通訳の登録をご希望の方、医療通訳に興味のある方、医療の知識を身に付けたい方など...興味のある方であれば、どなたでもご参加できます。   【日時】2018年2月4日(日)10:00~12:00 【場所】北海道国際交流センター 1階 大会議室 【参加費】無料   【スケジュール】   10:00~11:00「外国人の患者と接する際の心構え」(仮) 講師:梅田(うめた) 文世 氏 元市立函館病院助産師・看護師。 2010年「JICA青年海外協力隊 シニアボランティア」に参加。(ソロモン諸島)   様々な国の患者と接してきた経験から、通訳者として患者に配慮しなければならないこと、医療機関が通訳者に求めることなどをお話ししていただきます。 後半は、みなさんからの質疑応答、意見交換をする時間をとっています。緊急時にはなかなか聞けない医療機関への質問、医療用語についてなど...この機会に遠慮なくご質問ください。   11:10~12:00「通訳練習」 参加者同士で、模擬通訳の練習をしていただきます。 必要に応じて、電子辞書、医療通訳テキスト(お持ちでない方は、当日販売を実施いたします。税込2,600円です。)、昨年の研修会資料などをお持ちください。 講師はおりませんので、参加者同士での練習、フィードバックをしていただきます。   【お問合せ・お申込み】 北海道国際交流センター 担当:島香(しまか) TEL 0138-22-0770 MAIL event@hif.or.jp