NEWS お知らせ

  • イベント

申込期間延長【プロの撮影de証明写真】

2017.9.7(木) 終了

☆空席がまだあるので、申込期間を9月5日まで延長しています!☆   函館で初開催! はこだて若者サポートステーションでは、 9月7日(木)「証明写真プロジェクト」を開催します! 履歴書では内容はもちろん大事ですが、写真が与える印象も就職活動ではとても大切です。 その証明写真を、無料で! プロカメラマンに! 撮影してもらえるんです!!     証明写真プロジェクトでは... ☆履歴書用の証明写真をプロカメラマンに撮影してもらえます(^^)   ☆補正した写真をデータで(CD-R)でもらえるので、コンビニなどで何度でも印刷OK!   そしてなんと...! ☆撮影料もデータ料も全て無料(・∀・)   ※写真データのお渡しは補正などの作業があるため、9/14or9/15にお渡しさせて頂く予定です※ ☆詳細はチラシでご確認下さい☆     参加ご希望の方は、まずははこだて若者サポートステーションにご連絡下さい(・ω・) (参加にはサポステに来所して頂き、ご登録が必要です)   ○定員:7名 (申し込み締め切り→9月5日(火)) ○対象:15歳~39歳までの求職者(学生不可) ○お申込み、お問合せ:   はこだて若者サポートステーション    ☎ 0138-22-0325 →「証明写真プロジェクトに参加希望です」と電話でお伝えください。   mailでもお申込みを受け付けています。 お名前とご連絡先を記入し、「証明写真プロジェクトに参加希望です」とご記入下さい。 ✉info@hakodate-saposute.jp

  • イベント

特別講演『ホストファミリーの意義―つながる、かかわる、かわる』

2017.9.7(木) 終了

函館出身で、世界各地で講演を行っている當作靖彦先生をお招きし、講演会を開催します。長年にわたって日本語教育・外国語教育に携わっていらっしゃるご経験をもとに、「アメリカ人の大学生はどのように変わってきているのか」「アメリカで日本語を学ぶ学生は、日本に何を求めようとしているのか」「そのような多様化する留学生を受入れるホストファミリーの心構えは」など、幅広い内容でお話をしていただきます。 【日時】2017年9月7日(木) 18:00-19:00 【場所】北海道国際交流センター(函館市元町14-1) 1階大会議室 ※参加費無料。どなたでもお気軽にご参加いただけます。 ☆講師プロフィール☆ 當作靖彦(とうさくやすひこ)氏 カリフォルニア大学サンディエゴ校教授。同校言語学部大学院修了。言語学博士。言語習得理論、外国語教授法を専門とし、米国ナショナルスタンダーズ理事会日本語代表、AP日本語・日本文化プログラム開発委員会初代委員長などの教育関係の要職を歴任。日本語教科書『ようこそ!』、『ドラえもんのどこでも日本語』、『NIPPON3.0の処方箋』など著書多数。言語教育や21世紀に必要なスキルなど、幅広い内容の講演を世界各地で行っている。 【お問合せ・お申込み】一般財団法人 北海道国際交流センター  担当:纓坂(おさか) TEL: 0138-22-0770     E-MAIL: event@hif.or.jp

  • イベント

ふるる函館【ぐろーかる BBQ(国際交流イベント)】参加者募集

2017.9.9(土) 終了

ふるる函館では、北海道大学大学院水産科学研究院との共催により、【ぐろーかるBBQ】を開催します! 当日は、JICA北海道を通じて日本へやってくる「 カンボジア、ベトナム、ミャンマー、キリバス、ナウル、パプアニューギニア、コロンビア、タンザニア、サントメ・プリンシペ 」の 研修員の皆さんと一緒に、谷地頭まちあるき体験や地元食材を活用したBBQを通じて、楽しみながら地域のことや世界のことを学び合います!たくさんの国々の方と交流を深めるチャンスです。この機会をお見逃しなく、ぜひご参加ください。●開催日時: 平成29年9月9日(土)10:00~16:00●開催場所: 函館市青少年研修センター 「ふるる函館」●参加対象:子どもから大人まで。ご家族での参加も大歓迎●持ち物:動きやすい服装、帽子、上靴、筆記用具●定員:50名(申込先着順)●参加費:500円(活動費、保険代を含みます)●共催:ふるる函館、北海道大学大学院水産科学研究院●協力:谷地頭町会、JICA北海道●申込み:9月5日(火)まで、お電話、又はE-mailでお申込ください。●必要事項:お電話、又はE-mailで、下記の事項をお伝えください。 (1)お名前(ふりがな)、(2)性別、(3)年齢、(4)住所、(5)電話番号 ・必要事項の記載が不備なメールは、受付できません。 ・参加希望者のご家族以外からのお申込みは、受付できません。 ふるる函館(函館市青少年研修センター) 電話:0138-23-5961 受付時間8:45~17:30(月曜日・祝日は休館日です) 定員になり次第、締め切りとさせていただきます。 皆様のご参加を、お待ちいたしております。

  • イベント

ねこ背改善講座

2017.8.19(土) 終了

きれいな姿勢で、かっこよく魅力的に! ~ミツヴァ・テクニックが函館にやってくる!~ 最近体調がすぐれないなぁ。。と感じる。それはもしかしたら姿勢の歪みによる不調かもしれません。 姿勢の歪みによるあらゆる不調の改善に役立つ 姿勢健康法を試してみませんか? 日時:  2017年8月19日(土)   14:00~、15:30~ 場所:  北海道国際交流センター 定員:  各10名 参加費:  500円 参加に必要な物:動きやすい服装、 靴下(履いてきているものがあればそれでOK) 、バスタオル(枕代わり)、飲み物 講師:  井上聖子さん ITプログラマとして勤務時、姿勢の歪みのために常に体調がすぐれなかったことが きっかけで'08年にミツヴァ・テクニック受講開始。 '14年に発祥の地カナダのトロントで学び、'15年に中級指導者資格取得。 '17年3月末まで小樽市生活サポートセンター(愛称たるさぽ)で就労準備支援業務の 一環としてミツヴァ・テクニックを指導。 8月より介護実務者研修職業訓練受講中。今後、姿勢改善と介護の知識・技術を相互に活かし、介護、障害者施設での体操レク講師としての活動を考えている。 【主催・連絡先】北海道国際交流センター(HIF)〒040-0054 北海道函館市元町14-1TEL 0138-22-0770 / FAX 0138-22-0660 www.hif.or.jp/kodomo/ 「ねこ背改善講座の件」とお問い合わせください。

  • イベント

世界95ヶ国での海外ボランティア情報満載!【NICE国際ボランティア説明会】参加者募集

2017.6.9(金)、6.10(土) 終了

○説明会では・・・ +NICEとは?国際ワークキャンプとは?中長期ボランティアとは?ぼらいやーとは?起源は1920年・・・から、どんな国で、どのようなボランティア活動が行われているのか、最新のオススメ情報もあわせてご説明します。 +参加費用についてプログラムにかかる費用、旅行保険、予防接種など全体予算についてご説明します。 + 参加手続きプログラム選択から申込、旅立ちまでの流れを具体的に説明します。 +体験談実際に参加した ボランティアメンバーを呼んで、お話を伺います。参加した動機は?語学は?生活は?衛生面、治安は?質問も交えながら、実際の経験を語ってもらいます。 + Q&A経験者や担当職員と、より少人数でじっくり話すことが出来ます。どんな質問でもかまわないので、わからないところなんでも聞いてください。 説明会は、下記の2回を開催します。どちらも参加費無料です。 *プログラム情報誌「世界のワークキャンプ」(500円)を、 説明会にお越しいただいた方には、無料プレゼント! =========================================<説明会①> +日時 : 2017年6月9日(土)12:15-12:45 +会場 : 北海道教育大学函館校 1号館12講義室 *希望者は、14時まで経験者やNICEスタッフとグループでの質疑応答や個別相談ができます。 ========================================= <説明会②> +日時②: 2017年6月10日(土)12:30-14:30 +函館会場 : 函館コミュニティプラザ(Gスクエア)多目的ホール 最寄 : バス停「五稜郭」より徒歩約5分、市電停留所「五稜郭公園前」から徒歩1分地図 : 会場までの交通アクセスはこちら住所 : 〒040-0011 北海道函館市本町24番1号 シエスタハコダテ4階 ========================================= ●申込 : NPO法人NICE(日本国際ワークキャンプセンター)       担当:直井 LM-out@nice1.gr.jp、またはチラシに掲載している川岸さとしまで。  メールで以下必要事項を記入しお送りください。  【お名前・所属・メールアドレス・電話番号・参加希望日・会場】 主催:NPO法人NICE(日本国際ワークキャンプセンター) 共催:北海道教育大学函館校国際交流センター、一般財団法人北海道国際交流センター(HIF)

  • イベント

日本語日本文化講座夏期セミナー 多文化共生ボランティア募集

【締切】2017.5.19(金) 終了

函館で日本語を学ぶ留学生のサポートをしてみませんか? 本セミナーは海外(主に北米)の大学・大学院で日本語を学んでいる学生約60名が8週間(2017年6月10日~8月6日) 函館に滞在し、地域の皆様と関わりながら日本語と日本文化に対する理解を深める夏期集中講座です。(一財)北海道国際交流センターが毎年開催しており、今年で32回目を迎えます。 留学生の活動をサポートし、異文化理解のお手伝いをしてくださる大学生ボランティアを募集します。(活動例:授業の見学・参加、個人研究(Independent Study: IS)のサポート、日本語テーブルへの参加) 【参加資格】・函館市内の大学生・大学院生であること・プログラムの主旨を理解し、責任をもって留学生の異文化理解のサポートに努めることができること・交流を通じて自身も学び、成長する意志があること・事前研修会に参加できること【参加までの流れ】・説明会に参加(下記のいずれか、教育大生は①に参加を推奨) ①5月12日(金)【第一部】12:20-12:55 【第二部】13:00-14:00 @北海道教育大学函館校 第11講義室 ②5月16日(火)16:00-17:00@北海道国際交流センター ・申込書を提出(締切:5月19日(金)17:00) 北海道教育大学函館校:学務国際担当窓口 北海道大学水産学部:水産科学研究院 国際教育室(担当:東条) 函館大学:学務課(担当:長沼) 公立はこだて未来大学:Connections Cafe または アンドリュー・ジョンソン先生(andy@fun.ac.jp) ・事前研修(下記のいずれか1つ)に参加 ①5月26日(金)13:00-14:00 ②5月30日(火)15:00-16:00 ③ 6月1日 (木)10:00-11:00 ・セミナー開始(6月10日(土)~8月5日(土)) 【申込書ダウンロード】多文化共生ボランティア申込書.pdf【お問い合わせ】★下記4大学の学生の方は各大学の窓口へお問合せください。北海道教育大学函館校:学務国際担当窓口北海道大学水産学部:水産科学研究院 国際教育室(担当:東条)函館大学:学務課(担当:長沼)公立はこだて未来大学:Connections Cafe または アンドリュー・ジョンソン先生(andy@fun.ac.jp)★その他の方は...北海道国際交流センター 担当:纓坂、仲村、藤井Tel: 0138-22-0770(平日9:00-17:30)jj@hif.or.jp