人材育成/自立支援Human Resource Development/ Empowerment Support
情報発信Outreach
受付時間:月~金9:00~17:30
PROGRAMS事業一覧
© HOKKAIDO INTERNATIONAL FOUNDATION.
February 19,2017(Sun) 終了
"Foreigners Monitoring Bus Tour in Matsumae town" We are looking for participant of foreigners. ★「冬の松前号モニターツアー」参加者募集★ 【Qualification】 Foreigners who can complete the monitoring tour questionnaire and post this tour infomation on SNS. ※As this monitoring tour aims to collect the opinions for the survey of HOKKAIDO GOVERNMENT OSHIMA GENERAL SUBPREFECTURAL BUREAU, please cooperate with the questionnaire.International students or foreign residents in Hakodate who are interested in Japanese culture and learning Japanese culture. 参加資格: 外国人の方で、モニターツアーの アンケート・情報発信(SNS)に協力していただける方 ※このツアーは、北海道渡島総合振興局の調査を目的としたモニターツアーとなりますので、現地でのアンケート等についてご協力をお願い致します。 函館市内の大学・専門学校に通う留学生、函館在住の外国人で、日本文化に興味のある人 【Number of Participants】 10 people ※We will stop accepting applications once all the places are taken. 募集人数: 10名 ※定員になり次第しめきりとなります 【Tour Fee】 Free 参加費:無料 【Included Meals】1 lunch (Seafood Rice Bowl) /1 Dinner(Pasta) 食事: 昼食1回 (海鮮丼) / 夕食1回(パスタ) 【Meeting Place】 Hakodate Station West Gate 集合・解散場所: JR函館駅 西口 【Application Form】 申し込み書 Japanese(日本語) English(英語) Schedule(スケジュール) 【Organizer】 HOKKAIDO GOVERNMENT OSHIMA GENERAL SUBPREFECTURAL BUREAU 主催:北海道渡島総合振興局 【Application】 HOKKAIDO INTERNATIONAL FOUNDATION(HIF) 申し込み先:一般財団法人 北海道国際交流センター Please contact the following email address. 興味のある方はおきがるに、お問い合わせください! Email:saito@hif.or.jp
2017.2.26(日) 終了
2012年にラムサール条約に登録された大沼。いつもとは少し違う視点で大沼の自然の魅力を再発見するバスツアーに参加しませんか? 【日時】2017年2月26日(日) 8:30~15:30 (HIFまたはJR函館駅発着の無料バスでご案内します) 【定員】20名 【内容】大沼周辺をバスで回り講師のお話を聞いて大沼に ついて学びます。詳細はチラシをご覧ください。 ※スケジュールは変更になる場合がございますので、予めご了承ください 【参加費】2,000円(昼食・ワカサギ釣り代込み) 【申込】(一財)北海道国際交流センター 担当/齊藤TEL 0138-22-0770 FAX 0138-22-0660 EMAIL saito@hif.or.jp お申込み用紙をダウンロードし、メールまたはFAXでお申込みください。お電話でもお申込みできます。 お申し込み書
2017.2.10(金) 終了
少子高齢化が進む中、社会の中で子どもたちの存在はますます大切になってきています。家族や地域のつながりが薄れる中で、それぞれが自分らしく育つことができ、社会が子どもたちを守ってゆく必要があります。育ち盛りの子どもたちには、食卓を囲みながら、十分に栄養をとってもらい、食べる楽しさも感じて欲しい。私たちは、新しい地域のあり方の中で、大人も子どもも一緒につくる「にこにこ子ども食堂」を運営しています。今回、中国出身の陳さんをお迎えして、一緒に餃子をつくって、一緒に食べます。 日時:2017年2月10日(金) 16:00-18:00場所:北海道国際交流センター1階(函館市元町14-1)定員:30人費用:子ども無料 大人300円 【申込】(一財)北海道国際交流センター TEL 0138-22-0770 FAX 0138-22-0660 EMAIL info@hif.or.jp
2017.2.4(土)~2.5(日) 終了
「日本トップレベルの体験活動指導者が "再び" 函館へやってくる!」 ふるる函館では、職員と連携し子どもたちの体験活動など各種事業を共に推進していくボランティアリーダーを随時募集しています。 青少年や子どもに関わる体験活動におけるリーダーとしての役割や様々な知識、子どもたちの成長を促す実践テクニック、安全管理等を身に付けることのできる1泊2日の研修セミナーです。ぜひ皆さんのご参加をお待ちしています。 ============================================================●ボランティアリーダー塾「ボランティアに必要な6つのチカラを身につける」<講師> ○ 北見靖直さん(独立行政法人国立青少年教育振興機構 指導主幹)プロフィール平成2年から15年間、東京都立青年の家4ヶ所に勤務。東京都立青年の家廃止後も 青年の家の職務継続を志し、都を退職。(独)国立青年の家(現 国立青少年教育振興機構) の公募採用試験を経て国立中央青少年交流の家企画指導専門職として7 年勤務後、現職。青少年教育専門職歴26年。国立中央青少年交流の家では自立支援事業「30日間のセルフチャレンジキャンプ」、平成23年夏には福島県内小中学生 3,860人が参加した「リフレッシュ・キャンプ」を企画運営し、子どもたちに元気と笑顔をプレゼントした。子ども・若者を元気に、たくましくするプログラムを作り出す日本トップレベルの体験活動指導者。○ 石川恵理さん(同機構 国立大雪青少年交流の家 事業推進室員)プロフィール 民間のガイドや環境教育事務所を経て、平成22年から3年間、北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル森の企画官として勤務後、現職。これまでの経験を活かし、事業企画や研修支援などを行っている。また、ボランティアコーディネーターとして、ボランティアに対して青少年教育及び人材の育成の観点から、ボランティア自身が主体的に携わり、地域社会に貢献できるよう成長の一助となるとともに適切な支援を行っている。 ●開催日時:平成29年2月4日(土) 13:00~5日(日) 15:00●開催場所:函館市青少年研修センター「ふるる函館」●参加対象:子どもたちの体験ボランティアに関心のある15歳以上の方●定員:50名●参加費:2,500円(宿泊・食費・保険代等)●申込み:お電話、またはE-mailで随時受付 ふるる函館(函館市青少年研修センター) TEL:0138-23-5961 E-mail:info@fururu.or.jp●受付時間:8:45~17:30(月曜日・祝日は休館日です) 定員になり次第、締め切りとさせていただきます。 皆様のご参加を、お待ちいたしております。
2017.2.15(水) 終了
EHON(絵本)から広がる多文化交流「読もう!歌おう!つながろう!」 世界の子どもたちに親しまれている絵本をその国の言語で読んで、歌って、遊びます。幼少期から楽しみながら多言語に触れることで国際的な視野を育むきっかけに! 第11回(全12回) ドイツ語■日時:2017/2/15(水)15:30-16:30(17:00までフリータイムあり)■会場:北海道国際交流センター1階 ■内容読もう:レオ・レオニ著「フレデリック」「さかなはさかな」(予定)歌おう:「ぶんぶんぶん(みつばちの歌)」(ドイツ民謡)つながろう:講師の先生が子どものころに遊んだ手遊びなど■講師:レナーテ・シマダさん(オーストリア ザルツブルグ市出身) ■対象:幼児~小学生まで■定員:15名+保護者■参加費:1人 300円(お茶代・保険代含む) ■今後のスケジュール■ 原則的に毎月第3水曜日に開催します。第12回:3/15*言語はベトナム語を検討中(変更する可能性があります)**各回の言語が決まり次第、チラシ等でご案内いたします。また、お気軽にお問い合わせください* 全12回、さまざまな言語で開催します。1回だけの参加もOK!リピーター大歓迎♪ ■主催・お申込み・お問い合わせ一般財団法人北海道国際交流センター0138-22-0770(担当纓坂・藤井) E-mail:fujii@hif.or.jp〒040-0054 函館市元町14-1 URL:https://www.hif.or.jp後援:函館市
2017.1.21(土)22(日) 終了
大沼の魅力を感じる体験講座が、函館蔦屋書店で初開催。是非、皆さんでお越しください■日時:1月21日(土)、22日(日)★★おいしい野菜講座(1Fキッチン)11:00~ 14:00~ (各30分)参加:無料講師:向山明子さんおいしい野菜のお話と、大沼アプレの野菜などを使ってスムージーに特製生春巻きプレゼント★★キャンドルづくり講座(1Fクラフト丸テーブル)11:00~16:00 随時受付(所要時間 30分から90分くらい)参加費:700円~ ※体験講座は事前予約制で、定員(10名)になり次第〆切り。★お申込み・お問い合わせは、HIF 0138-22-0770 まで。
2017.1.16~1.21 終了
2012年にラムサール条約湿地に登録された大沼が、もっと大沼を知って大沼を感じるイベントを行います!! ★大沼ラムサール協議会×HIF主催★2017.1.16(月)~1.22(日) 「大沼まるごとプレート」@函館蔦屋書店レストランFUSU1週間限定で、大沼の特選素材が食べられるスペシャルプレートを提供致します。1日30食限定 11:00~15:00(L.O:14:30) ランチタイムのみの販売となります!※食材がなくなり次第終了となりますので予めご了承ください(事前予約不可) ~MENU~ ¥1.200・山川牧場モータウンファクトリーの牛肉味噌漬け・勝田農園の野菜・大沼漁業組合のワカサギ・久保田牧場のアイスクリームなどを、ご用意しております♪ ★2017年1月21日(土) 函館蔦屋書店2階ステージ(函館市石川町85-1)★共催事業:渡島総合振興局・大沼ラムサール協議会・HIF ☆トークセッション☆ 14時~15時 大沼ラムサール協議会 会長 池田 誠 氏 七飯大沼国際観光コンベンション協会 事務局長 斉藤 留美 氏 七飯町歴史館 学芸員 山田 央 氏 ☆スライドショーの上映・展示・体験 13時~17時☆ スライドショーの上映、展示(写真・剥製・パネル等)、体験コーナー(ぬり絵)☆大沼ラムサールグッツ販売会(1月21日(土)13時~17時)☆ ☆大沼の魅力を感じる体験講座(1月21日(土)、22日(日))☆・おいしい野菜講座(1Fキッチン、11時と14時の各30分)・キャンドルづくり講座(1Fクラフト丸テーブル、11時~16時、随時)※体験講座は事前予約制で、定員(10名)になり次第〆切り。★お申込み・お問い合わせは、HIF 0138-22-0770 まで。
2017.1.14(土) 終了
テーマ: G7伊勢志摩サミット2016報告講師: 外務省 国際法局経済条約課 条約交渉官 大塚 建吾氏 2016年5月に開催されたG7伊勢志摩サミット。洞爺湖サミットから8年、なぜ、伊勢志摩が開催地に選ばれたのか?今年のサミットでは、何が話し合われたのか?そもそも、G7サミットとは何なのか?本講演では、外務省より国際法局経済条約課の大塚氏を講師にお招きし、G7伊勢志摩サミットについてご報告と解説をしていただきます。 ■日程:2017年1月14日(土) ■時間:講演会 10:30~12:00 ■懇親会: 12:00~13:00■定員:100名■会費:講演会/無料 懇親会/2,000円 (立食形式:会費は当日承ります)■会場:五島軒本店(函館市末広町4−5、TEL:0138-23-1106) ★要予約お名前・お電話番号・ご住所・所属団体・懇親会の参加/不参加を明記の上、1月12日(木)までにメール・Fax・お電話のいずれかでご予約ください。 お申込・お問合せ:(一財)北海道国際交流センターTel:0138-22-0770Mail: fujii@hif.or.jp(担当:藤井)<主催>(一財)北海道国際交流センター<共催>外務省<後援>函館市、函館市教育委員会、キャンパス・コンソーシアム函館
2017.1.18(水) 終了
EHON(絵本)から広がる多文化交流「読もう!歌おう!つながろう!」 世界の子どもたちに親しまれている絵本をその国の言語で読んで、歌って、遊びます。幼少期から楽しみながら多言語に触れることで国際的な視野を育むきっかけに! 第10回(全12回) ロシア語■日時:2017/1/18(水)15:30-16:30(17:00までフリータイムあり)■会場:北海道国際交流センター1階 ■内容読もう:講師の先生おすすめの絵本歌おう:講師の先生が子どもの頃に歌った歌などつながろう:講師の先生が子どものころに遊んだ手遊びなど■講師:デルカーチ・フョードルさん(シベリア イルクーツク市出身) ■対象:幼児~小学生まで■定員:15名+保護者■参加費:1人 300円(お茶代・保険代含む) ■今後のスケジュール■ 原則的に毎月第3水曜日に開催します。(4月分は6月29日に振替)2/15,3/15*言語は他に、イタリア語等を検討中(変更する可能性があります)**各回の言語が決まり次第、チラシ等でご案内いたします。また、お気軽にお問い合わせください* 全12回、さまざまな言語で開催します。1回だけの参加もOK!リピーター大歓迎♪ ■主催・お申込み・お問い合わせ一般財団法人北海道国際交流センター0138-22-0770(担当纓坂・澤田) E-mail:sawada@hif.or.jp〒040-0054 函館市元町14-1 URL:https://www.hif.or.jp後援:函館市
Human Resource Development / Self-Reliance Support
Outreach