NEWS お知らせ

  • イベント

「面接力向上セミナー」参加者募集中!

2016.1.22(金) 終了

はこだて若者サポートステーションでは、平成24年度より「ホンキの就職プロジェクト」事業に参画し、株式会社リクルートホールディングス様の社会貢献の一貫としてプログラムの提供を受け、無料の就職応援プログラムを開催しています。  「ホンキの就職1DAYセミナー」では、3時間で面接力向上と就職活動の見直しを目指します。 「面接に自信を持ちたい!」「就職活動をもう一度見直したい!」「このセミナーを通して、就職活動を再スタートさせたい!」「ホンキの就職(4日間)は受けたことがあるので、復習をしたい!」 どんな気持ちでもOKです♪就職活動でもう一歩踏み出したい方、お待ちしています☆ ○日程:2016年1月22日(金)13時15分~16時15分 ○会場:函館市中央図書館2階 中研修室 (函館市五稜郭町26-1) ○持ち物:筆記用具・A4の資料が入る鞄。私服でお越しください。 ○対象者:15歳~39歳までの求職者、卒業後未就職の求職者     2016年3月卒業予定の学生、転職活動中の方     (雇用保険受給者は失業認定申請書の「求職活動」として認められます)     ※参加時にサポステの登録をして頂きます(無料) ○申込締切:2016年1月21日(木) ○申込・お問い合わせ:はこだて若者サポートステーション☎:0138-22-0325(担当:佐藤) 「ホンキの就職1dayセミナーについて電話しました」とお伝えください。

  • イベント

1億総活躍時代を創る

2016年1月21日(木) 終了

1億総活躍時代を創る 我が国の構造的な問題である少子高齢化に真正面から挑み、「希望を生み出す強い経済」、「夢をつむぐ子育て支援」、「安心につながる社会保障」の「新・三本の矢」の実現を目的とする「一億総活躍社会」。今、新幹線開業や、ラムサール条約で注目される道南地域で実践するためには、福祉、国際、環境や子育て、教育など様々な分野が協働する必要がある。ハンディキャップを持った人たちと共に、それぞれが活躍するコミュニティを実践する共働学舎新得農場の宮嶋望・京子氏を招き、時代のニーズであり、国際・福祉分野で横断的に活動する国際協力NGOセンター・齋藤斐子さんが、様々な角度から話を掘りおこします。■日時:2016年1月21日(木) 14:00-16:00■場所:北海道国際交流センター(函館市元町14-1)■定員:50名(定員になり次第〆切) ■入場:無料■コーディネーター・・・齋藤斐子さん・・(特活)国際協力NGOセンター(JANIC) 広報・渉外グループ 市民国際プラザ担当 パネラー・・・・・・・・・ 宮嶋望さん(共働学舎新得農場代表)                       宮嶋京子さん(共働学舎新得農場) ■プロフィール■宮嶋 望さん東京生まれ、物理、植物生態学を学び、自由学園卒業後、その後米国ウィスコンシン大学で畜産・酪農の学位を取得。帰国後、北海道上川郡新得町に入植、共働学舎新得農場を開設する。「ひきこもり」「不登校児」「障害者」「非行少年」などと呼ばれ、悩みを抱えた人も含めて、現在約70人で生活 する農場の代表。 '98年には、新得農場で作られたラクレットがオールジャパンチーズコンテストで最高賞を受賞、2004年第3回山のチーズオリンピックで「さくら」が金 賞・グランプリ受賞。■宮嶋京子さん山梨生まれ、自由学園関連の短大を卒業後、友の会生活団で2年間幼児教育にたずさわる。共働学舎(長野)の創設に関わり、アメリカ生活を経て、共働学舎新得農場を開設。現在は、共働学舎の製品販売・「ミンタル」の責任者。ケーキ、クッキー作り他、メンバー全体に気を配る。■齋藤斐子さん福祉系大学卒業後、児童養護施設に勤務。ベトナム現地のNGO団体にてボランティア経験後、病児保育室、社会福祉協議会を経て、現職。NGOと自治体の連携促進をサポートする市民国際プラザに出向中。主催:一般財団法人 北海道国際交流センター■申込み・問合せ:担当:池田     TEL 0138-22-0770 FAX 0138-22-0660  ikeda@hif.or.jp本イベントは独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けています

  • イベント

新しい時代を創る!未来を創る!~女性が輝く社会に向けたシンポジウム

2016年1月9日(土) 終了

新しい時代創る!未来を創る!  女性が輝く社会に向けたシンポジウム2016年3月開業の北海道新幹線、2012年にラムサール登録された大沼。海外観光客も増える空前のインバウンド時代を迎える中で、しっかりとした地域づくりが必要となります。今回、北海道・東北・関東圏など東日本で活躍する女性たちに集まっていただき、女性の視点から、これからの環境、まちづくり、国際社会との関わり、芸術、子育てなど様々な切り口から、これからの地域社会のあり方やライフスタイルについてワイズユース(賢明な利用)の視点から考えます。■日時:2016年1月9日(土) 14:00~16:00■場所:函館国際ホテル■定員:50名(定員になり次第〆切)■入場無料基調提言川井真裕美さん・・・茨城出身の女性を 応援するサイト「茨女」代表パネルディスカッションコーディネーター阿部眞理子さん・・・特定非営利法人IVYパネラー            里美さん・・・・大平温泉滝見屋若女将加藤真弓さん・・・・エコールドバレエ・Mayumi 主宰(函館)宍戸慈さん・・・・・ラジオパーソナリティ/ ピラティスインストラクター(札幌)ワークショップコーディネーター:折笠由香里さん・・・米沢市立第二中学校・英語科教員 主催:一般財団法人 北海道国際交流センター申込み・問合せ:担当:池田     TEL 0138-22-0770 FAX 0138-22-0660 e-mail ikeda@hif.or.jp本イベントは独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けています

  • イベント

ホンキの就職説明会 申込受付中

2016.1.8(金) 終了

ホンキの就職とは? プログラム終了後3か月以内に3人に2人が内定をもらっているプログラムって...? ****************************************** 今年度からハローワーク函館にて「ホンキの就職説明会」を実施しています☆ ホンキの就職って何? 興味はあるけれど、踏み出せない...という方、ぜひ説明会にお越しください☆   *説明会の様子です*    当日は「ホンキの就職」プログラム内容や実際の様子などを交えてご紹介します。 プログラムにいきなり参加するのはまだ不安...という方、気軽にお越しください! 当日はホンキの就職認定ファシリテーターが不安や質問などにもお答えします。 (事前予約が必要です^^) ☆ホンキの就職説明会☆ 対象の方は... ①就職活動を始めている方 (就職に興味は持っているが、求人検索のみしている人も大丈夫です!) ②15歳~39歳までの方(学生の方は2016年3月に卒業予定の方) 日にち:平成28年1月8日(金) 時間:10時~11時半 (ホンキの就職受講希望の方は終了後、登録用紙等の記入を含めた事前ガイダンスを行います。(12時頃終了予定)) 場所:ハローワーク函館(北海道函館市新川町26−6) 2階会議室                                                         ******************************************   <「ホンキの就職説明会」についての申し込み・お問合せ> はこだて若者サポートステーション 所在地:函館市元町14-1 ☎:0138-22-0325(担当:佐藤) ※お電話の場合⇒「ホンキの就職の説明会の申し込みをしたいです」とお伝えください。   E-mail:info@hakodate-saposute.jp ※12月19日(土)~1月3日(日)までお休みの為、この間はメールにてお申込みも可能です。※ 件名に「ホンキの就職説明会申し込み」 本文にお名前・ご年齢・電話番号をご記入下さい。4日以降に折り返しのご連絡をさせて頂きます。 お気軽にお問合せ下さい! ホンキの就職とは... 詳細はこちらをクリック↓☆

  • イベント

<定員締切>【2015.12.12(土)】ボランティア募集:国際交流クリスマスパーティー

2015.12.12(土) 終了

12月9日(水)定員となりましたので、募集は締切りました。お問い合わせいただき、ありがとうございました。   12月12日(土)小学生のお泊り会の中で行われる「国際交流クリスマスパーティー」の イベント運営ボランティアを募集しています。 国際交流に興味のある方、ボランティア活動やイベント好きな方、地域の小学生や留学生の役に立ちたいと思っている方... まずは、遠慮なくお問い合わせください!   【日時】2015年12月12日(土)13:00~17:00頃 (イベントは14:00~16:30までを予定しています。片付けが終わり次第、 解散となりますので、終了時間は多少前後することがあります。) 【場所】函館市青少年研修センター ふるる函館(函館市谷地頭町5-14) 【対象】高校生以上で、ふるる函館まで公共交通機関または自家用車で来れる方 【内容】パーティーの運営補助 (受付、クリスマスツリー飾り作成や飾りつけの補助、ケーキや飲み物の準備、片付け等) 【募集人数】5名(定員になり次第締切)   【お問合せ・お申込】 一般財団法人 北海道国際交流センター (担当:島香) TEL 0138-22-0770/E-mail global@hif.or.jp

  • イベント

≪満員御礼≫【12月12日(土)~13日(日)】ふるる函館「クリスマスツリーを飾ろう!お泊り会」

2015.12.12(土)~12.13(日) 終了

「クリスマスツリーを飾ろう!お泊り会」はおかげさまで満員となりましたので 申込受付を締め切らせて頂きます。 どうもありがとうございました。 平成27年函館市青少年研修センター(ふるる函館)主催事業  クリスマスツリーを飾ろう!お泊り会~国際交流クリスマスパーティー&スノードーム作り~ ★日時:平成27年12月12日(土)13:30~13日(日)11:30 ★対象:小学校3~5年生 定員30名 ★参加費:1名¥2,500(*参加費には施設利用料、シーツ洗濯代、体験費、食事代2食、おやつ代、保険料が含まれています。) ★場所:函舘市青少年研修センター(ふるる函館)★持ち物: *動きやすい服装 *着替え *上靴 *筆記用具*洗面用具一式(タオル・シャンプー・歯ブラシ等) 11月12日(木)午前8:45より受付開始*定員になり次第締め切らせていただきます。 お申し込み時、下記の内容についてお知らせください。①お名前(ふりがな)②性別 ③学校・学年 ④住所 ⑨電話番号⑥アレルギーの有無(有る場合は詳細)⑦その他特別な連絡事項 等 お申込み・お問い合わせ 函館市青少年研修センター(ふるる函館)〒040-0046 函館市谷地頭町5-14TEL: O138-23-5961 E・mail: info@fururu.or.jpく受付時間 8:45~17:30(月曜日・祝日は休館日です)〉 一般財団法人北海道国際交流センター(HIF)では、NPO法人ワーカーズコープ茜と協働し、平成27年度よりふるる函館(函館市青少年研修センター)の運営を行っています。  

  • イベント

はこだて若者サポートステーションってどんなところ?説明会参加者募集!

終了 終了

はこだて若者サポートステーション利用説明会開催   『サポステ』ってなに?どんな支援をしているの? 働きたいけどなかなか一歩が踏み出せない。 働くことが不安。 コミュニケーションが苦手。 相談できる人がいない。 子どもの自立が心配。 サポステでは、就労について悩みを持っている15~39歳の若者(若年無業者)と、その保護者・ご家族のサポートをしています。 サポステの活動内容、無料支援プログラムについてご紹介、利用にあたっての説明会を致しますので、まずはお気軽にお越し下さいませ。   ■日時 2015年11月28日(土)10:00~11:30   ■会場 函館アリーナ 1階多目的会議室A-1(函館市湯川町1-32-2)   ■お申込みについて 1.参加資格 15~39歳までの若者で現在求職中の方(働きたいと思っている方)、もしくはその保護者・ご家族 2.参 加 費  無料(駐車場は2時間まで無料) 3.定  員 20名 ※定員になり次第締切りとさせていただきます。 4.申込手順 まずはお電話・メールにてご連絡ください。    ■お問い合わせ・お申込み はこだて若者サポートステーション TEL:0138-22-0325 E-mail:info@hakodate-saposute.jp http://www.hakodate-saposute.jp/

  • イベント

【2015.11.4(水)】大沼の魅力をデザインする~尼崎市顧問・船木成記氏がやってくる

終了 終了

 『大沼が大好きな人たちをふやそう・アマラブ(尼崎市大好き)に学ぶ環境まちづくり ~その地域を好きな人に出会うと、その地域が好きになる~』 2016年3月には北海道新幹線が開業、ますます注目の集まる大沼で、いかに環境を守りながら、地域の魅力を発信するか。全国で地域デザインや、発信をし続ける船木成記氏が、直接大沼を訪れ、住民に語りかけます。  ■日時:2015年11月4日(水) 13:30~15:00■場所:大沼多目的会館(ポロトポント) 亀田郡七飯町字大沼町502-1■定員:50名 ■入場:無料■主催:一般財団法人 北海道国際交流センター 担当:池田 ■講師:船木成記(ふなきしげのり)氏 尼崎市顧問<㈱博報堂より出向>、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)運営委員社会課題の解決を目指すソーシャルマーケティングが専門分野。メインテーマはつながりのデザイン。観光&人材育成、地域活性化、まちづくり、伝統文化、環境、次世代育成&社会福祉、公衆衛生領域が主たる領域。内閣府勤務経験を生かし、行政やNPO、NGO等ソーシャルセクターの支援や社会起業家のサポートも多く手がけている。『チームマイナス6%』、WLB推進の『カエル!ジャパン』、メタボ対策の『杉並ウエストサイズ物語』、ローカル鉄道・地域づくり大学等、多数のソーシャルプロジェクトに関わる。2012年4月より尼崎市顧問。現在尼崎のまちづくり、シティプロモーション、SBや長期実践型インターンシップの推進、学習する地域の実現に向けて注力中。        TEL  0138-22-0770  FAX  0138-22-0660   ikeda@hif.or.jp      独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けています