NEWS お知らせ

  • イベント

【国際交流イベント 地球まつり2024】開催

2024年8月17日(土)11:00~15:00 終了

函館で世界の国の文化に触れてみませんか?Would you like to experience the culture of countries from around the world in Hakodate? 2019年の開催から5年ぶりに地球まつりを開催します!Chikyumatsuri will be held for the first time in 5 years since it was held in 2019! アジアやアフリカ、欧州、オセアニアなど世界各国の文化、食が函館に大集合します!So many cultures from Asia, Africa, Europe and Oceania meet up! 世界の国々の音楽を聴いたり、民族衣装を着たり、体験できるイベントがたくさんあります!You can enjoy music,traditional costume and many fun activities from around the world! 出展者によるステージ発表や外国人留学生の日本語スピーチなどたくさんの国の人たちと触れ合うこともできます!You can also enjoy stage presentations by exhibitors and Japanese speeches by international students! 函館で国際交流ができるチャンスです! みなさん、ぜひ遊びに来てください!This is your chance to experience international exchange in Hakodate! Please come and join us! 日時:2024年8月17日(土)11:00~15:00Date and time: Saturday, August 17, 2024, 11:00-15:00 場所:函館市地域交流まちづくりセンター(函館市末広町4-19)Place:Hakodate Chiiki Koryu Machizukuri Center(4-19 Suehiro-cho,Hakodate City  )                              ※なるべく公共交通機関をご利用ください。 ※Please use public transportation whenever possible.     ※Eメール(event@hif.or.jp)、お電話(0138-22-0770)で気になることがございましたら  お気軽にお問い合わせください。  If you have any questions, please feel free to contact us by (event@hif.or.jp) or (0138-22-0770).   〇地球まつりのインスタグラムでも情報発信中!ぜひ見てね!(QRは下だよ↓)  Information is also shared in Chikyumatsuri's Instagram! Please check it out! (The QR code is below ↓)  

  • イベント

【参加者募集】新・SDGs論~SDGs後半の課題を考える~

2024年6月29日 終了

SDGsセミナー開催★ 「新・SDGs論~SDGs後半の課題を考える~」 2024年はSDGs後半戦の年となり、SDGs啓発の時代は終わり、今後はSDGsを具体的に推進する時期にあたります。 そのためには表層的ではなく、その問題の歴史的な意義に立ち返って考え、理解と行動に移していくことが求められます。 今回のセミナーでは、日本のSDGs研究の草分け的存在であり、2016年に日本で最初のSDGs本を書いた田中治彦さんが持続可能な社会を目指すすべての人々に向けて、SDGsの2023年までの[現状]、SDGsに至るまでの[歴史]、2030年以降のグローバル課題がどのようになっていくのかの[未来]を展望し、わかりやすく解説します。 日時:2024年6月29日(土)15:30~17:00会場:函館コミュニティプラザGスクエア 多目的ホール参加費:無料★フェアトレードお茶菓子付き!講師:田中 治彦(たなか・はるひこ) ~プロフィール~ 田中 治彦(たなか・はるひこ) 上智大学名誉教授。日本社会教育学会名誉会員、(認定NPO)開発教育 協会監事。(財)日本国際交流センター、岡山大学、立教大学、上智大学 を歴任。専門は開発教育・生涯教育・SDGs 論。 著書に『SDGs と開発教育』『SDGs とまちづくり』『SDGs カリキュ ラムの創造』(以上,学文社)、『グローバル時代の「開発」を考える』『18歳成人社会ハンドブック』(明石書店)、『成人式とは何か』(岩波 書店)、『SDGs と社会教育・生涯学習』(東洋館出版社)、他多数。 【申し込み】申し込みは下のフォームからお願いします https://docs.google.com/forms/d/1schDW1xxj8LCIAHh6hfNLyxK8DTa-BUNU_XCWZZ54qo/edit 【主催・問い合わせ】一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)TEL:0138-22-0770メール:event@hif.or.jp

  • イベント

◇移動相談会を開催します◇

2024年6月15日 (土) 11:30AM-16:00PM 終了

6/15(土)11:30-16:00 HIFにて、札幌の北海道国際交流・協力総合センター(HIECC/ハイエック)主催の外国人向け移動相談会を行います。 相談センターの相談員や行政書士、札幌出入国管理局の職員などもおりますので、専門的なことなど様々な相談ができます。   ★来てくれた方には、キューピーセット、化粧水セットを無料でプレゼントします。        日 時:2024年6月15日(土曜日)11:30~16:00場 所:北海道国際交流センター(HIF)4階 会議室    https://maps.app.goo.gl/CTzcyrK9Pz1j15vy7 専門家:行政書士、札幌出入国在留管理局の職員言 語:日本語、英語、ベトナム語(その他の言語は電話の通訳を使います)料 金:無料[0円]予 約:https://forms.gle/VkqtM8AQNWXeWVxk7    ※予約も できます が、予約が なくても 相談できます。 相談できる内容:1)相談センターの相談員:健康保険、年金、運転免許、労働の問題などについて相談できます。2)行政書士:在留資格(ビザ)、帰化申請(日本人になること)、契約書、遺言書、自動車の登録、土地の活用などについて相談できます。3)札幌出入国在留管理局の職員:在留資格(ビザ)、再入国の許可、永住許可の申請などについて相談できます。   ぜひお気軽にお越しください。 お問い合わせ: 北海道国際交流センター <TEL> 0138-22-0770 <E-mail> event@hif.or.jp

  • イベント

【札幌開催】フェアトレードから見る アジアの貧困と格差

2024年4月13日(土)14:00~15:30 終了

フェアトレードから見る アジアの貧困と格差 【日時】 2024年4月13日(土)     14:00~15:30 【会場】 かでる2.7 7F 730研修室(札幌市中央区北2条西7) 【参加費】無料(定員60名) 【申込方法】 Googleフォームからお申込みください   https://forms.gle/t1pCHu1KLwJ8FomE8 【講師プロフィール】 名前:大橋 正明 聖心女子大学グローバル共生研究所招聘研究員/恵泉女学園大学名誉教授/放送大学客員教授/一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク 共同代表理事 80~87年 シャプラニール=市民による海外協力の会のバングラデシュ駐在員と事務局長 90~93年 国際赤十字・赤新月社連盟兼日本赤十字社バングラデシュ駐在員 93~14年 恵泉女学園大学教授 14~22年 聖心女子大学教授 17年4月~21年3月 聖心女子大学グローバル共生研究所初代所長 大橋さんから:本当の援助、真の国際協力を考えること。「よく、学生たちは途上国を援助したいと言いますが、『援助』という言葉を安易に使うことは傲慢なことではないかと、私はいつも言っています。向こうの人々と同じ目線でものを見ないと、活動も関係も長続きしません。相手に愛をもってこその関係だと思います。」