NEWS お知らせ

  • イベント

医療通訳 ~ “なまらピンチ” 状況回避通訳スキル・中国語編~ *zoom開催*

2024年3月23日(土) 10:00AM~12:00PM 終了

(一財)北海道国際交流センターでは、函館市多文化共生・国際化推進業務委託事業の一環として、毎年医療通訳セミナーを開催しています。 今年は、中国語圏の方を対象にした医療通訳についてです。 講師は、メディフォン株式会社にて、中国語通訳者としてだけではなく医療通訳コーディネーターとしてもご活躍されている清瀬夢音さんです。 ✔文化や習慣の違いによるトラブル✔中華系患者さんあるある✔医療者や患者さんの信頼を失いがちな通訳者あるある など、医療通訳中のトラブルを回避するための"コツ"について、実体験を含めてお話頂く予定です。 【日時】2024年3月23日(土) 10:00AM~12:00PM *zoom開催* 【会場・参加方法】①ご自宅からzoomで参加②HIFからzoomで参加(zoomを使ったことがない、家にzoom環境がないという方向け) 【対象】中国語通訳に興味がある方、医療通訳に携わる方や今後携わってみたい方、多文化共生に興味のある方など。 【申込方法】         ←QRコードまたはURL(↓)よりお申し込みください。https://x.gd/8pVDP ※オンラインでのお申し込みが不安な方は、Eメール(event@hif.or.jp)またはお電話(0138-22-0770)でも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。 ※イベント前日まで受け付けております。 【講師 清瀬夢音さん】 中国の新疆ウイグル自治区出身。福建省の大学卒業後、日系会社など様々な会社で社内通訳者として活躍。 来日後、通訳者養成学校で医療通訳を学び現在メディフォン株式会社で中国語通訳者としてだけではなく医療通訳コーディネーターとして通訳者の指導育成も行う。

  • イベント

一般向け講演会『日本語を豊かにする異文化コミュニケ―ション』

2024.3.2 (土) 2:00PM-3:30PM 終了

(一財)北海道国際交流センターでは、函館市多文化共生・国際化推進業務委託事業の一環として、「やさしい日本語」関連の講座を年に一度開催しています。今年度は、『鴨川ランナー』や『開墾地』の著者としても有名なグレゴリー・ケズナジャット氏をお招きして、日本語を母語としない人との日本語でのコミュニケーションについて、お話ししていただきます。講演は全て日本語で行われます。私たちが普段使っている日本語の魅力をいっしょに考えてみませんか。 【日時】2024年3月2日(土) 14:00-15:30 【会場】 函館市中央図書館 1階視聴覚ホール(五稜郭町26-1) 【対象】どなたでも 【申込方法】←QRコードまたはURL(↓)よりお申し込みください。https://forms.gle/3q53P52P8AEhsnJN6 ※オンラインでのお申し込みが不安な方は、Eメール(event@hif.or.jp)またはお電話(0138-22-0770)でも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。※お申し込みは、イベント前日まで受け付けております。 *.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。** <講師ご紹介>  グレゴリー・ケズナジャット 氏 (小説家、法政大学准教授)1984年、アメリカ合衆国サウスカロライナ州生まれ。2007年、クレムソン大学を卒業後、外国語指導助手として来日。17年、同志社大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程修了。現在は法政大学グローバル教養学部准教授。21年『鴨川ランナー』で第2回京都文学賞を受賞。同年、受賞作を収録した『鴨川ランナー』(講談社)を刊行。23年、『開墾地』(講談社)が第168回芥川龍之介賞候補作となる。 <講演要旨>外国語を第一言語とする滞在者や住民が増え、「国際交流」や「多文化共生」といった用語が馴染みのものになりつつある中、日本語におけるコミュニケーションの前提が問い直されている。「やさしい日本語」をはじめ、第二言語として日本語を使う人の安全かつ充実した生活のために、さまざまな方法や対策が提案されている。日本語を母語としない人たちとのコミュニケーションは、たびたび解決すべき課題として語られているのだが、本講演では、異文化コミュニケーションがいかに日本語の豊かさに貢献できるかを検討したい。また、このような交流を実現するためのポイントを考えてみる。 *.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**

  • イベント

【HIF会話テーブル Season 9】日本語ネイティブ(母語話者)の参加者を募集します!

2024年2-3月 10:30-11:30 (毎週金曜全8回) 終了

2/2より第9期を開催します。この「HIF会話テーブル」は、コロナをきっかけに2020年秋から開始したオンラインイベントです。2~3か月単位で開催し、この度9期目に突入です!これまでの実施回数は65回。延べ参加者数は1214人(日本側511人、アメリカ側703人)に上ります。各回の平均参加者数は18人程度(日本側7.86人、アメリカ側10.81人)です。 学生さんから一般の方まで、函館近郊にお住まいの日本語母語話者の方であれば、基本的にどなたでもご参加いただけます。 ♦「登録フォーム」にてご登録後、「参加希望日提出フォーム」にて参加希望日をお知らせください。登録フォーム:https://forms.gle/fChtMPYHwW86KHhv7参加希望日提出フォーム:https://forms.gle/Z1npVCLMk7NFLRHa8 【FAQ~よくある質問~】 Q1:興味はあるけど、zoomの使い方がよくわかりません!zoomの設定や簡単な使い方などであれば、HIFスタッフがお手伝いします。ご自宅にzoom環境がない場合は、HIFからご参加いただけます。 Q2:「小さいグループに分かれて」と書いてありますが、どんなグループになりますか。3名(日本人1名+アメリカ側の大学生2名、または日本人2名+アメリカ側の大学生1名)のグループを作ることが多いです。グループの人数は最大4名、少ない時はペア(2名)で話していただくこともあるかもしれません。グループは運営側で決めさせていただきます。なるべく色々な人とお話ししていただけるように、グループ分けをします。Q3:小さい子供と一緒に参加できますか。途中で子供が騒いだり、集中できないこともあるかもしれません・・・。はい、大歓迎です。イベント中に突然お子様が騒ぎ始めた場合は、申し訳ありませんがHIFスタッフが音声をミュートにさせていただくことがあります。あらかじめお子様と一緒とお伝えいただければ、必ず日本人が複数名いるグループに入っていただけるようにします。そうすることで、もし席を離れなければいけなくなっても、もう一人の日本人の方に会話を続けてもらえますので、大丈夫です。お子様の対応を優先させながら、ご参加ください。Q4:英会話の練習はできますか。英語のレベルはどのぐらい必要ですか。毎回3ラウンド目には、必ず「英語テーブル」がありますので、登録フォームで英語を希望言語としてお選びください。ただし、1時間のうち3分の2は、日本語での会話となりますことをご了承ください。英語のレベルの指定は特にありませんが、15分間英語のみでコミュニケーションをしていただくことになります。もし挑戦してみたいけど英語レベルが不安という方は、その旨お知らせください。日本人が複数名のグループに入って様子を見ていただくこともできます。初回は3ラウンド目を英語にして、次回参加する時は日本語にするなど、事前にお知らせいただければ臨機応変にご対応できます。Q5:参加するために、何か準備が必要ですか。Zoomの準備さえしていただければ、会話の準備は特に必要ありません。お気軽にご参加ください。Q6:日本語を勉強している外国人の友達がいるんですが、参加できますか。海外からの参加者は、HIFと連携している大学単位で募集していますので、個人でのご参加はできません。Q7:海外の大学生と、一体どんな話をしたらいいんでしょう・・・?「何を話したらいいのか・・・」と悩まないように、各回会話のトピックを設定しています。詳しくは「参加希望日提出フォーム」をご覧ください。ある程度そのトピックについて話したら、他のトピックに移っても構いません。Q8:海外の大学生の日本語レベルは、どのぐらいですか?人によって違いますが、日常的なトピックであれば、15分間日本語だけで会話が続けられるレベルです。第1ラウンドと第2ラウンドでは、ぜひどんどん日本語で話をふくらませていただければと思います。Q9:特に外国語は話せないんですが・・・日本語だけでもいいですか?はい、もちろんです。3ラウンド全て日本語でお話しください。このイベントの共通言語は日本語です。Q10:外国の方に日本語を教えた経験はないのですが・・・。このオンラインイベントは、日本語を教える場ではありません。日本語を使って会話を楽しむことを目的としていますので、「日本語ネイティブだから、色々教えてあげなきゃ」という意気込みは必要ありません。Q11:個人情報が心配なので、ハンドルネームなどで参加できますか?いいえ。参加者同士のセキュリティー確保のため、海外・日本双方でご本人確認ができる方を対象とし、匿名や使い捨てメールアドレス等を使用してのご参加はお断りしております。

  • イベント

関係人口の創造力~サスティナブル・ツーリズムとファンづくり~

2024年2月16日(金)13:30-15:30 終了

関係人口の創造力~サスティナブル・ツーリズムとファンづくり~ 日時:2024年2月16日(金) 13:30~15:30場所:函館市地域交流まちづくりセンター定員:60名 講演 地域と未来の紡ぎ手としての『関係人口』の可能性 講師:武田 裕之大阪大学大学院 工学研究科 講師 パネルディスカッション  ファンとつくる地域コミュニティ ファシリテーター: 関根仁美 大阪大学 大学院 工学研究科 パネラー:上田 昌子  飛騨市役所総合政策課     立花 祐美子 下川町移住コーディネーター     成田 奈津希 TSUKI.LAB   日本の中の開港5都市のひとつであり、100年前は東日本最大の都市と言われた函館市、そして豊富な自然、また農業や観光という基幹産業を持つ道南。観光のブランド調査では毎年、上位3位以内に位置する函館が過疎地指定され、毎年、4000人くらいの人口減になっている。コロナ後の観光客の数はピーク時に近づいていて、道南ファンもまた復活してきている。今こそ、観光客のような交流人口と、道南の定住人口の間を取り持つ道南ファンの関係人口を増やすことこそ課題であり、そこから定住人口増へと結びつけてゆく。 主催:一般財団法人 北海道国際交流センター    ☎0138-22-0770    ✉event@hif.or.jp 申込:関係人口の創造力~サスティナブル・ツーリズムとファンづくり~ (google.com)

  • イベント

【中国新年会】中国の春節を体験しましょう!

2024年1月27日(土) 15:00~18:00 終了

中国の春節(旧正月)の過ごし方をご存知ですか? みんなで一緒に餃子を作ったり、火鍋を食べたりします。中国の春節を体験しましょう! みんなさんの国ではどんな正月風習がありますか、教えてください。 開 催 日 :2024年1月27日(土)15:00~18:00 開催場所:HIF北海道国際交流センター(2階)キッチン八幡坂     北海道函館市元町14-1(駐車場あり) 費  用:¥500/1人 申  込:https://docs.google.com/forms/d/1tHSn2OH3-JeIdw2wU10jlt5jw0VszAssT-kgvTQFgsA/viewform?pli=1&pli=1&edit_requested=true ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿  ✿ Celebrate Chinese New Year with HIF! ✿ Usually, people love to cook dumplings and eat hot pot together.What are the customs in your country?Share them in this event! Date & Time : Saturday, January 27, 2024 at 15:00-18:00 Location   : HIF Hokkaido International Foundation        (2F) Kicthen Hachimannzaka        Hokkaido, Hakodate City, Motomachi 14-1 FEE             :500yen/person Registration :https://docs.google.com/forms/d/1tHSn2OH3-JeIdw2wU10jlt5jw0VszAssT-kgvTQFgsA/viewform?pli=1&pli=1&edit_requested=true ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ 您知道中国是怎么庆祝春节的吗?来体验中国的春节吧! 和大家一起做饺子、吃火锅。一起分享您的国家在新年有哪些习俗? 活动日期:2024年1月27日 (六 ) 15:00-18:00 举办地点:HIF北海道国际交流中心(2F)Kicthen八幡坂     北海道函馆市元町14-1 (有停车场) 费  用:500日元/人 報  名:https://docs.google.com/forms/d/1tHSn2OH3-JeIdw2wU10jlt5jw0VszAssT-kgvTQFgsA/viewform?pli=1&pli=1&edit_requested=true ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ 

  • イベント

餃子の王将 お子様弁当無料配布!【2024年冬】

2024年1月9日・10日・12日 終了

冬休みも餃子の王将(株式会社王将フードサービス)様より「お子様弁当」を無償でご提供いただけることとなりました。 2021年よりご提供いただいており、今回が8回目の無料配布となります。 提供数:各日50食限定※要予約・申し込み多数の場合は抽選となります。 対象:お子様のいる世帯(保護者の分もお申込みOK) メニュー:お子様弁当...餃子2個・からあげ2個・シャウエッセン2本・ライス(中)※全日程同じ内容です。※アレルギー対応等は行っておりません(お弁当は、卵・小麦・大豆・ぶた・とりを使用しています) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1月3日まで予約受付中です。1世帯1回(1日)までのお申込みでお願いします。ご予約は、以下の「お申込みフォーム」からお願いします。 開催日①:受付を終了しました開催日②:受付を終了しました開催日③:受付を終了しました 引き取り時間:11:30~12:30 ※時間厳守でお願いいたします。 引き取り場所:北海道国際交流センター1階(元町14-1)※駐車場は建物の下と山側にあります。※入口は下側の玄関になります。目印は領事館のロシア国旗です。 1月4日(木)に北海道国際交流センターより結果をご連絡いたします。4日を過ぎても連絡がない場合は、お問合せください。※12月29日~1月3日は年末年始休業のため、お問合せへの回答はできません。ご不便をおかけしますが、何卒ご了承お願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※お申し込みは「世帯ごと」にお願いいたします。 親戚家族や友達家族の分を、代表者の方がまとめてお引き取りいただく事は可能です。※申し込み多数の場合は、抽選を行います。ご希望に添えない可能性ありますこと、ご了承ください。※万が一、キャンセルする場合には、必ずご連絡をお願いします。 【問合せ先】北海道国際交流センター(HIF)☎0138-22-0770 (営業時間 平日9:00am-5:00pm)✉kodomo@hif.or.jp12月29日~1月3日年末年始休業中

  • イベント

【にこにこ子ども食堂】クリスマスパーティー

2023年12月15日(金)15:30~ 終了

毎週金曜日に開催中の【にこにこ子ども食堂】からクリスマスパーティーのお知らせです。 今年は、函館にホームステイに来たアメリカの大学生と一緒に、クリスマスをお祝いしましょう! 日時:12月15日(金)15:30~ ※途中参加OK 〇15:30~ 国際交流タイムアメリカの大学生と一緒に飾りづくりや ミニゲームを楽しみましょう。※参加自由・途中参加もOKです。 難しい場合は、16時半までにお越しください。 〇16:30  集合・ゲームみんなでゲームを楽しみましょう! 〇17:00  いただきます!クリスマスの特別なごちそうを バイキング形式でお腹いっぱい!ホストファミリーとの 対面式のため、大学生は17時半頃退室します。参加者の皆さんは、18時半までご自由にお寛ぎください。 場所:北海道国際交流センター(函館市元町14-1)2F キッチン八幡坂 食事代:大人300円 / 子ども・学生 無料 ※電話かメールで事前予約をお願いします。☎0138-22-0770 (平日9:00am-5:00pm) ✉kodomo@hif.or.jp 以下をお伝えください。・参加される方のお名前・お子様の年齢・何時頃に来られるか・連絡先 小学生のお子様だけでの参加も可能です。ただし、帰りは必ず保護者様のお迎えをお願いします。初めて子ども食堂を利用する方、中高大学生、一般の方の参加も大歓迎です! ★お気軽にお問合せください★

  • イベント

【五稜乃蔵 醸造】しぼりたて市民の地酒試飲会 開催

2023年12月14日(木) 18:30~20:00 終了

  【五稜乃蔵 醸造】しぼりたて市民の地酒試飲会 ★特別企画 地酒づくり プロジェクト 日時:2023.12.14(木) 18:30〜20:00(開場 18:00) 定員:30名 参加費 :¥3,000 ※先着順 会場:函館市地域交流まちづくりセンター 2階多目的ホール (〒040-0053 北海道函館市末広町4−19) 下記リンクからもお申込み可能です!https://forms.gle/UXzeLtr2D1hhwt1v9 美味しい地酒と音楽の会 ~日本酒と肴をどうぞ~ 【drink】上川大雪酒造(株)五稜乃蔵醸造 「市民の地酒2023」※お子さま、お車・自転車でお越しの方にはソフトドリンクを提供いたします 【food】 亀尾「ライスファームHINATA」 炊き立て新米ごはん 亀尾と鶴野の農家さん自家製お漬けもの 函館つるの生産組合のお漬けもの 亀尾農家 川本さんの大根甘酢漬け 北海道産ラクレットチーズ& 亀尾産じゃがいも 洋食デリ リベルタ オードブル 【LIVE MUSIC】 19:00~ Yoshimura OK BAND函館で人気のミュージシャンとボーカルによる試飲会限定スペシャルライブ。美味しい地酒を飲みながら、素敵な音楽をお楽しみください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 函館市亀尾ふれあいの里「市民の地酒づくりプロジェクト」 「函館市亀尾ふれあいの里」では、令和4年度より、上川大雪酒造(株)五稜乃蔵が誕生し、地域の酒米を使用した地酒が醸造されるなど、 亀尾地域が「酒米と酒蔵の郷」となったことから、一連体験農園に「酒米」のメニューを追加いたしました。 今年は、「市民の地酒づくりプロジェクト」に参加された皆さんに、自分たちが育てた酒米でできた搾りたての日本酒試飲会を初めて開催します。 一連体験農園に申し込まれた方はもちろん、一般の方の参加も大歓迎しております! 【問い合わせ・予約】 函館市亀尾ふれあいの里指定管理者(一財)北海道国際交流センター☎ 0138-22-0770✉ event@hif.or.jp URLからのお申込みも可能です!https://forms.gle/UXzeLtr2D1hhwt1v9Instagram:@kameofureainosato ※ お酒を飲むイベントです。飲酒運転・未成年飲酒は法律で禁止されています。