NEWS お知らせ

  • イベント

医療の現場からカンボジア・タンザニアの国際協力を語る~救える命がここにある~

2023年7月22日(土) 14:00-15:30 終了

[日時]  7月22日(土)14:00〜15:30 [場所]  かでる2·7 7階 研修室730 [定員]  60名 参加費/無料     定員になり次第締切 [申込方法] TEL.0138-22-0770Googleフォーム → https://forms.gle/c4LjnrRqvnYd9pGv7 [公演者プロフィール] 葉田甲太(医師)認定NPO法人あおぞら 理事長 /医師(総合診療医)/エレコムヘルスケア株式会社取締役/ファミリーヘルス財団理事長 日本医科大学医学部医学科卒。2005年に150万円でカンボジアに小学校が建つ事を知り、仲間と共に実現。その体験を綴った『僕たちは世界を変えることができない。But, we wanna built a school in Cambodia』は東映社より向井理さん主演で映画化され、2011年映画ぴあ満足度ランキング総合第1位を獲得。2014年にカンボジアで生後22日の赤ちゃんを亡くしたお母さんとの出会いをきっかけにより赤ちゃんとお母さんを救うための活動へシフト。2018年2月にカンボジアのへき地に8,000人の命を守る保健センターを建設。2019年11月にタンザニアに5万人の命を守るクウェディボマ公立保健センターを開院。2021年、ラオスにて新生児を救うための蘇生法講習を実施。2023年にエレコムヘルスケア株式会社取締役に就任し、京都大学・立命館大学と共同ですすめていた「遠隔新生児蘇生法講習シミュレーター」の実用化に向けた取り組みを推進。赤ちゃんを救う支援を、世界の医療の届きづらい地域に届けている。著書『僕たちは世界を変えることができない。』『それでも運命にイエスという。』『僕たちはヒーローになれなかった。』台湾や韓国でも出版され、累計10万部を出版。

  • イベント

~”働きつづけたい”魅力的な職場づくりとは~ 人材確保・定着支援事業企業向けセミナー

2023年7月27日(木)  13:30‐15:00 終了

地域活性化雇用創造プロジェクト 渡島地域人材確保・定着促進事業 【企業向け】~"働きつづけたい"魅力的な職場づくりとは~人材確保・定着支援事業企業向けセミナー 「採用や人材育成」を学べるセミナーを開催します! 人が集まる!辞めない!活躍する!職場とは? 人材定着に向けた具体的な取り組みとは?  ※ZOOM参加可能です。前日までに視聴用URLをお知らせいたします。 【講師】山崎 敏史 / 株式会社リンククリエイト代表 1966生まれ。北海道出身。 北海道大学卒業。株式会社リクルート人材開発部、営業部、練成会グループ取締役副社長を経て、2012年株式会社リンククリエイトを設立。人事、営業、そして会社経営を通じて「組織と人」の問題に取り組む。 自身の実践をベースにしながら、会社や個人の目標達成を後押しする。「人も組織もいきいき豊かに」が信条。キャリアコンサルタント。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日時:2023年7月27日(木) 13:30~15:00 定員:30名(オンラインの方は50名)※定員になり次第締切 場所:北海道渡島総合振興局4階402号室 (函館市美原4-6-16) 対象:渡島管内の企業経営者 人事担当者・管理職・人材育成担当者 参加費:無料 申込方法:TEL・メール・FAX 下記のURLからもお申込み可能です! https://forms.gle/gcSp15ZyDQqtGd9G8 ※お申込みの際に取得した個人情報は本事業及び人材確保にかかわる連絡のためにのみ使用します。 ー--------------------- 【主催】北海道渡島総合振興局 【受託者/お問合せ】HIF北海道国際交流センター 北海道函館市元町14-1〈担当:池田・川村〉TEL:0138-22-0770FAX:0138-22-0660MAIL:event@hif.or.jp

  • イベント

第6弾!餃子の王将 お子様弁当無料配布!

2023年3月27日~2023年4月7日(全6回) 終了

春休み中の子ども達を応援! 餃子の王将(株式会社王将フードサービス)様より「お子様弁当」を無償でご提供いただけることとなりました。2021年よりご提供いただいており、今回が6回目です。 提供数:各日50食限定 要予約 対象:お子様のいる世帯(保護者の分もお申込みOK)メニュー:お子様弁当...餃子2個・からあげ2個・シャウエッセン2本・ライス(中)全日程同じ内容です。 ※アレルギー対応等は行っておりません(お弁当は、卵・小麦・大豆・ぶた・とりを使用しています) 【開催日】ご予約は、以下の「お申込みフォーム」からお願いします。 多くのご家庭にご提供するため、1世帯あたり2回までのお申込みでお願いいたします。 3月27日(月)PM 受付終了 3月28日(火)AM 受付終了 4月1日(土)AM  受付終了 4月5日(水)PM  受付終了 4月6日(木)PM 受付終了 4月7日(金)PM 受付終了 引き取り時間: PM受付分 17:00~18:00 AM受付分 11:30~12:30  時間厳守でお願いいたします。 引き取り場所:北海道国際交流センター1階(元町14-1)※駐車場は建物の下と山側にあります。所在地アクセス|HIF入口は下側の玄関になります。目印は領事館のロシア国旗です。 ※お申し込みは「世帯ごと」にお願いいたします。 親戚家族や友達家族の分を、代表者の方がまとめてお引き取りいただく事は可能です。 ※先着順となりますので、ご希望に添えない場合もございます。ご了承ください。 ※万が一、キャンセルする場合には、必ずご連絡をお願いします。 【問合せ先】北海道国際交流センター(HIF)  ☎0138-22-0770 (営業時間 平日9:00am-5:00pm) ✉kodomo@hif.or.jp

  • イベント

「分かり合える日本語」による共生社会の構築:地域、ホームステイ、そして教室を舞台に

2023.3.21 (火,祝) 2:00PM-3:30PM 終了

(一財)北海道国際交流センターでは、函館市多文化共生・国際化推進業務委託事業の一環として、「やさしい日本語」講座を開催しています。 「やさしい日本語」は阪神淡路大地震など非常事態における日本語を母語としない人達の救済措置に端を発する。今では日本全国、各自治体の行政指導にも組み込まれ、広く認知されているといえよう。しかし、それは一般に、日本語能力の高い日本人から能力の低い外国人へという一方的な言語調整行為(フォリナートーク)として捉えられがちだが、むしろお互いが「分かり合える」ポイントを探り合う相互行為(インタラクション)であると考えるべきであろう。本講演では、より豊かな共生社会の実現の一歩として、どのようにすれば、みんなが「分かり合える」日本語による社会が作れるか、具体的なデータとともに考えてみる。 【日時】 2023年3月21日(火,祝) 14:00-15:30 【会場】 函館市中央図書館 1階視聴覚ホール(五稜郭町26-1) 【対象】 仕事や生活の中で日本語勉強中の外国人と接する機会のある方、ホストファミリーとして留学生の受け入れに興味のある方、日本語教育・国際交流・異文化コミュニケ―所に興味のある方など、どなたでもご参加いただけます。 【申込方法】←QRコードまたはURL(↓)よりお申し込みください。 https://forms.gle/VcBr7EQ6CHbuzXnL8 ※オンラインでのお申し込みが不安な方は、Eメール(event@hif.or.jp)またはお電話(0138-22-0770)でも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。 ※お申し込みは、イベント前日まで受け付けております。 *.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。** <講師ご紹介> 鎌田 修(かまだ おさむ)氏 南山大学特任研究員(元教授)HIF副代表理事言語教育学博士(マサチューセッツ大学) 1949年丑年生まれ専門:言語教育学、日本語教育学、日本語学、言語学母語話者と非母語話者の区別に関わりなく日本語をコミュニケーションの手段として使用する人たちを「日本語使用者」として公平に捉え、日本語の運用力(プロフィシェンシー)を向上させることを提唱する。『日本語の引用』『日本語教授法ワークショップ』『生きた素材による中級から上級への日本語』『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』など、著書多数。 *.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**

  • イベント

オンラインセミナー『医療通訳~トラブル防止のためのトレーニング~』

2023.3.25 (土) 10AM-12PM 終了

(一財)北海道国際交流センターでは、函館市多文化共生・国際化推進業務委託事業の一環として、毎年医療通訳セミナーを開催しています。 今回は、メディフォン株式会社オペレーション責任者として派遣通訳や遠隔英語医療通訳業務でご活躍されている関本亨氏をお迎えして、zoomにて開催します。「コミュニケーションスキルをあげて、リスクを回避しよう」をゴールに掲げ、外国人患者の文化的背景、コミュニケーション方法の違いを調整する方法、通訳中のトラブルシューティング、派遣通訳と遠隔通訳における倫理などについてお話いただく予定です。 【日時】2023年3月25日(土) 10:00AM~12:00PM 【会場・参加方法】①ご自宅からzoomで参加②HIFからzoomで参加(zoomを使ったことがない、家にzoom環境がないという方向け) 【対象】函館市および近郊にお住まいの方で、医療通訳に関わっている方、通訳関係者、多文化共生に興味のある方など。 【申込方法】←QRコードまたはURL(↓)よりお申し込みください。 https://forms.gle/LYCFNbuZt1w8NEa8A ※オンラインでのお申し込みが不安な方は、Eメール(event@hif.or.jp)またはお電話(0138-22-0770)でも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。 ※お申し込みは、イベント前日まで受け付けております。 *.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。** <講師ご紹介> 関本 亨(せきもと とおる)氏 米カリフォルニア州の高校を卒業後、英・米・カナダ資本の外資系銀行・証券会社等にて、外国為替及び金融派生商品トレーディングに30年にわたり従事する。一転、グローバルな業務で培ったコミュニケーション力を活かし、医療通訳士をめざす。通訳者養成学校にて医療通訳講座他、医療英語コースを修了。地方自治体での派遣通訳・翻訳、医大の講座サポート等を経験し、現在では、同通訳者養成学校にて、医療通訳講座を教えている。メディフォン株式会社オペレーション責任者として、 派遣通訳や遠隔英語医療通訳業務に携わると同時に、多言語の通訳チーム管理・教育、及び企画等に従事している。 *.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**

  • イベント

【HIF会話テーブル】日本語ネイティブ(母語話者)の参加者を募集します!

2023年2-3月 10:30-11:30 (全8回) 終了

2/3より第7期を開催します。学生さんから一般の方まで、函館近郊にお住まいの日本語母語話者の方であれば、基本的にどなたでもご参加いただけます。ぜひ一度覗きにいらしてください。 「登録フォーム」にてご登録後、「参加希望日提出フォーム」にて参加希望日をお知らせください。「登録フォーム」https://forms.gle/zJJ7yNj4cpDH41eD6「参加希望日提出フォーム」https://forms.gle/jnnzb2ap8MZQM4cJ8 FAQ~よくある質問~ Q1:興味はあるけど、zoomの使い方がよくわかりません!zoomの設定や簡単な使い方などであれば、HIFスタッフがお手伝いします。ご自宅にzoom環境がない場合は、HIFからご参加いただけます。 Q2:小さい子供と一緒に参加できますか。途中で子供が騒いだり、集中できないこともあるかもしれません・・・。はい、大歓迎です。イベント中に突然お子様が騒ぎ始めた場合は、申し訳ありませんがHIFスタッフが音声をミュートにさせていただくことがあります。あらかじめお子様と一緒とお伝えいただければ、必ず日本人が複数名いるグループに入っていただけるようにします。そうすることで、もし席を離れなければいけなくなっても、もう一人の日本人の方に会話を続けてもらえますので、大丈夫です。お子様の対応を優先させながら、ご参加ください。Q3:英会話の練習はできますか。英語のレベルはどのぐらい必要ですか。毎回3ラウンド目には、必ず「英語テーブル」がありますので、登録フォームで英語を希望言語としてお選びください。ただし、1時間のうち3分の2は、日本語での会話となりますことをご了承ください。英語のレベルの指定は特にありませんが、15分間英語のみでコミュニケーションをしていただくことになります。もし挑戦してみたいけど英語レベルが不安という方は、その旨お知らせください。日本人が複数名のグループに入って様子を見ていただくこともできます。初回は3ラウンド目を英語にして、次回参加する時は日本語にするなど、事前にお知らせいただければ臨機応変にご対応できます。 Q4:参加するために、何か準備が必要ですか。Zoomの準備さえしていただければ、会話の準備は特に必要ありません。お気軽にご参加ください。Q5:日本語を勉強している外国人の友達がいるんですが、参加できますか。海外からの参加者は、HIFと連携している大学単位で募集していますので、個人でのご参加はできません。 Q6:海外の大学生と、一体どんな話をしたらいいんでしょう・・・?「何を話したらいいのか・・・」と悩まないように、各回会話のトピックを設定しています。詳しくは「参加希望日提出フォーム」をご覧ください。ある程度そのトピックについて話したら、他のトピックに移っても構いません。Q7:海外の大学生の日本語レベルは、どのぐらいですか?人によって違いますが、日常的なトピックであれば、15分間日本語だけで会話が続けられるレベルです。コロナの影響で思うように留学もできず、大学のキャンパスにも日本人の留学生がいないという状況の中、彼らは日本人と日本語で話すことをとても楽しみにしています!第1ラウンドと第2ラウンドでは、ぜひどんどん日本語で話をふくらませていただければと思います。 Q8:特に外国語は話せないんですが・・・日本語だけでもいいですか?はい、もちろんです。3ラウンド全て日本語でお話しください。 Q9:個人情報が心配なので、ハンドルネームなどで参加できますか?いいえ。参加者同士のセキュリティー確保のため、海外・日本双方でご本人確認ができる方を対象とし、匿名や使い捨てメールアドレス等を使用してのご参加はお断りしております。