NEWS お知らせ

  • イベント

【2023年度 参加者募集】地元のおしごと紹介フェア 渡島地域人材確保・定着促進セミナー

2023年10月31日(火)・11月1日(水) 終了

地域活性化雇用創造プロジェクト 渡島地域人材確保・定着促進事業 地元のおしごと紹介フェア 開催! 地元であなたが輝ける企業が集結!詳しく聞けて理解が深まる 地元の企業や仕事を広く知ってもらい、就職先を検討する際に地元企業を就職先の選択肢に入れてもらうため、地元就職を希望している・していないに関わらず、 【地元のしごと】や【働くこと】について触れる機会にしてもらうための企業説明会を開催します。 フェア終了後、希望者にはキャリアコンサルタントによる個別相談を実施します。   ★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★ 両日参加大歓迎です! 日時:2023年10月31日(火)・11月1日(水)  両日 14:00~16:30 会場:函館アリーナ サブアリーナ (函館市湯川1丁目32-2) 参加費:無料・入退場 自由 申込方法:メール・電話 下記のURL(Googleフォーム)からもお申込み可能です。 Googleフォーム→ https://forms.gle/P63GJ8h9zLvzQS9Z6 申込締め切り:10月13日(金) →延長しました ★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★ 【出展企業】 ★10月31日(火)                      川元建設株式会社 建設 MXモバイリング株式会社 情報通信 大鎌電気 株式会社 電気 道南いさりび鉄道株式会社 運輸 太平洋セメント株式会社上磯工場 製造 竹葉新葉亭 宿泊 JR北海道函館支社 運輸 ワタキューセイモア株式会社 サービス センチュリーマリーナ函館 宿泊 道南うみ街信用金庫 金融 昭和製菓 食品製造 函館エアサービス株式会社 運輸 株式会社メディカルシャトー函館 福祉 林塗装店 建設業(塗装) 北海道軌道施設工業株式会社 建設業(土木工事) 三和防災株式会社 建設業(設備施工) 株式会社相互建設 建設 道南食品株式会社 食品製造 ヤマト運輸株式会社函館主管支店 運輸 株式会社森川組 建設 社会福祉法人渓仁会コミュニティホーム八雲 福祉 社会福祉法人侑愛会 福祉 鈴木中川建設株式会社 建設 名美興業株式会社 建設 カドウフーズ株式会社 食品製造 ★11月1日(水)                       川元建設株式会社 建設 MXモバイリング株式会社 情報通信 大鎌電気 株式会社 電気 道南いさりび鉄道株式会社 運輸 太平洋セメント株式会社上磯工場 製造 竹葉新葉亭 宿泊 JR北海道函館支社 運輸 ワタキューセイモア株式会社 サービス センチュリーマリーナ函館 宿泊 道南うみ街信用金庫 金融 昭和製菓 食品製造 函館エアサービス株式会社 運輸 株式会社メディカルシャトー函館 福祉 林塗装店 建設業(塗装) 北海道軌道施設工業株式会社 建設業(土木工事) 道南地区砕石協同組合 建設 株式会社相互建設 建設 ネッツトヨタ函館株式会社 卸売・小売 株式会社布目 食品製造 函館渡辺病院 医療 トヨタカローラ函館株式会社 卸売‣小売 株式会社松本組 建設 マルナマグループ 食品製造 株式会社大竹商店 ガラス加工 函館どつく株式会社 造船 ------------------- 【主催】北海道渡島総合振興局 【共催】北海道渡島教育局 【受託者・申込先】 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 担当:池田・川村 ☎ 0138-22-0770 / ✉ event@hif.or.jp / FAX 0138-22-0660

  • イベント

【2023年度 出展企業募集】地元のおしごと紹介フェア 渡島地域人材確保・定着促進セミナー

2023年10月31日(火)・11月1日(水) 終了

地域活性化雇用創造プロジェクト 渡島地域人材確保・定着促進セミナー ★2日間開催★ 地元のおしごと紹介フェア 出展企業募集締め切り 申込締め切り前ではありますが出展企業の定員に達したため、申込を終了しました。キャンセル待ちをご希望の方は次の通りお申し出ください。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 一般財団法人 北海道国際交流センター 〒040-0054 函館市元町14-1 TEL:0138-22-0770 MAIL:event@hif.or,jp おしごと紹介フェア担当 (池田・川村) ------------------------------------------------------------------------------------------------- 若者層をはじめとする多様な人材の確保・定着を促進するため、就職活動を始める前の高校1,2年生や大学生及び一般求職者などを対象に、地元企業の仕事の魅力を広く発信するフェアを開催します! 日時:2023年10月31日(火)・11月1日(水) 14:00~16:30(両日) 会場:函館アリーナ サブアリーナ (函館市湯川1丁目32-2) 出展料:無料 募集企業数:各日20社(両日参加大歓迎!) 申込方法:申込期限 9月25日(月) こちらのPDFをダウンロードしていただき必要事項をご記入の上 メール・FAX または、こちらのリンクからもお申込可能です(Googleフォーム) *** 企業見学バスツアー受け入れ企業も募集しています *** 11月9日(木)・15日(水)・21日(火)に「企業見学バスツアー」の実施(計3回)を予定しており、受け入れて頂ける企業を募集しております。 各日程3社の訪問を予定しております。 ----------------------------- 【主催】北海道渡島総合振興局【共催】北海道渡島教育局 【受託者・申込先】一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)〒040-0054 北海道函館市元町14-1担当:池田・川村☎ 0138-22-0770 / ✉ event@hif.or.jp / FAX 0138-22-0660 

  • イベント

医療の現場からカンボジア・タンザニアの国際協力を語る~救える命がここにある~

2023年7月22日(土) 14:00-15:30 終了

[日時]  7月22日(土)14:00〜15:30 [場所]  かでる2·7 7階 研修室730 [定員]  60名 参加費/無料     定員になり次第締切 [申込方法] TEL.0138-22-0770Googleフォーム → https://forms.gle/c4LjnrRqvnYd9pGv7 [公演者プロフィール] 葉田甲太(医師)認定NPO法人あおぞら 理事長 /医師(総合診療医)/エレコムヘルスケア株式会社取締役/ファミリーヘルス財団理事長 日本医科大学医学部医学科卒。2005年に150万円でカンボジアに小学校が建つ事を知り、仲間と共に実現。その体験を綴った『僕たちは世界を変えることができない。But, we wanna built a school in Cambodia』は東映社より向井理さん主演で映画化され、2011年映画ぴあ満足度ランキング総合第1位を獲得。2014年にカンボジアで生後22日の赤ちゃんを亡くしたお母さんとの出会いをきっかけにより赤ちゃんとお母さんを救うための活動へシフト。2018年2月にカンボジアのへき地に8,000人の命を守る保健センターを建設。2019年11月にタンザニアに5万人の命を守るクウェディボマ公立保健センターを開院。2021年、ラオスにて新生児を救うための蘇生法講習を実施。2023年にエレコムヘルスケア株式会社取締役に就任し、京都大学・立命館大学と共同ですすめていた「遠隔新生児蘇生法講習シミュレーター」の実用化に向けた取り組みを推進。赤ちゃんを救う支援を、世界の医療の届きづらい地域に届けている。著書『僕たちは世界を変えることができない。』『それでも運命にイエスという。』『僕たちはヒーローになれなかった。』台湾や韓国でも出版され、累計10万部を出版。

  • イベント

~”働きつづけたい”魅力的な職場づくりとは~ 人材確保・定着支援事業企業向けセミナー

2023年7月27日(木)  13:30‐15:00 終了

地域活性化雇用創造プロジェクト 渡島地域人材確保・定着促進事業 【企業向け】~"働きつづけたい"魅力的な職場づくりとは~人材確保・定着支援事業企業向けセミナー 「採用や人材育成」を学べるセミナーを開催します! 人が集まる!辞めない!活躍する!職場とは? 人材定着に向けた具体的な取り組みとは?  ※ZOOM参加可能です。前日までに視聴用URLをお知らせいたします。 【講師】山崎 敏史 / 株式会社リンククリエイト代表 1966生まれ。北海道出身。 北海道大学卒業。株式会社リクルート人材開発部、営業部、練成会グループ取締役副社長を経て、2012年株式会社リンククリエイトを設立。人事、営業、そして会社経営を通じて「組織と人」の問題に取り組む。 自身の実践をベースにしながら、会社や個人の目標達成を後押しする。「人も組織もいきいき豊かに」が信条。キャリアコンサルタント。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日時:2023年7月27日(木) 13:30~15:00 定員:30名(オンラインの方は50名)※定員になり次第締切 場所:北海道渡島総合振興局4階402号室 (函館市美原4-6-16) 対象:渡島管内の企業経営者 人事担当者・管理職・人材育成担当者 参加費:無料 申込方法:TEL・メール・FAX 下記のURLからもお申込み可能です! https://forms.gle/gcSp15ZyDQqtGd9G8 ※お申込みの際に取得した個人情報は本事業及び人材確保にかかわる連絡のためにのみ使用します。 ー--------------------- 【主催】北海道渡島総合振興局 【受託者/お問合せ】HIF北海道国際交流センター 北海道函館市元町14-1〈担当:池田・川村〉TEL:0138-22-0770FAX:0138-22-0660MAIL:event@hif.or.jp

  • イベント

第6弾!餃子の王将 お子様弁当無料配布!

2023年3月27日~2023年4月7日(全6回) 終了

春休み中の子ども達を応援! 餃子の王将(株式会社王将フードサービス)様より「お子様弁当」を無償でご提供いただけることとなりました。2021年よりご提供いただいており、今回が6回目です。 提供数:各日50食限定 要予約 対象:お子様のいる世帯(保護者の分もお申込みOK)メニュー:お子様弁当...餃子2個・からあげ2個・シャウエッセン2本・ライス(中)全日程同じ内容です。 ※アレルギー対応等は行っておりません(お弁当は、卵・小麦・大豆・ぶた・とりを使用しています) 【開催日】ご予約は、以下の「お申込みフォーム」からお願いします。 多くのご家庭にご提供するため、1世帯あたり2回までのお申込みでお願いいたします。 3月27日(月)PM 受付終了 3月28日(火)AM 受付終了 4月1日(土)AM  受付終了 4月5日(水)PM  受付終了 4月6日(木)PM 受付終了 4月7日(金)PM 受付終了 引き取り時間: PM受付分 17:00~18:00 AM受付分 11:30~12:30  時間厳守でお願いいたします。 引き取り場所:北海道国際交流センター1階(元町14-1)※駐車場は建物の下と山側にあります。所在地アクセス|HIF入口は下側の玄関になります。目印は領事館のロシア国旗です。 ※お申し込みは「世帯ごと」にお願いいたします。 親戚家族や友達家族の分を、代表者の方がまとめてお引き取りいただく事は可能です。 ※先着順となりますので、ご希望に添えない場合もございます。ご了承ください。 ※万が一、キャンセルする場合には、必ずご連絡をお願いします。 【問合せ先】北海道国際交流センター(HIF)  ☎0138-22-0770 (営業時間 平日9:00am-5:00pm) ✉kodomo@hif.or.jp

  • イベント

「分かり合える日本語」による共生社会の構築:地域、ホームステイ、そして教室を舞台に

2023.3.21 (火,祝) 2:00PM-3:30PM 終了

(一財)北海道国際交流センターでは、函館市多文化共生・国際化推進業務委託事業の一環として、「やさしい日本語」講座を開催しています。 「やさしい日本語」は阪神淡路大地震など非常事態における日本語を母語としない人達の救済措置に端を発する。今では日本全国、各自治体の行政指導にも組み込まれ、広く認知されているといえよう。しかし、それは一般に、日本語能力の高い日本人から能力の低い外国人へという一方的な言語調整行為(フォリナートーク)として捉えられがちだが、むしろお互いが「分かり合える」ポイントを探り合う相互行為(インタラクション)であると考えるべきであろう。本講演では、より豊かな共生社会の実現の一歩として、どのようにすれば、みんなが「分かり合える」日本語による社会が作れるか、具体的なデータとともに考えてみる。 【日時】 2023年3月21日(火,祝) 14:00-15:30 【会場】 函館市中央図書館 1階視聴覚ホール(五稜郭町26-1) 【対象】 仕事や生活の中で日本語勉強中の外国人と接する機会のある方、ホストファミリーとして留学生の受け入れに興味のある方、日本語教育・国際交流・異文化コミュニケ―所に興味のある方など、どなたでもご参加いただけます。 【申込方法】←QRコードまたはURL(↓)よりお申し込みください。 https://forms.gle/VcBr7EQ6CHbuzXnL8 ※オンラインでのお申し込みが不安な方は、Eメール(event@hif.or.jp)またはお電話(0138-22-0770)でも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。 ※お申し込みは、イベント前日まで受け付けております。 *.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。** <講師ご紹介> 鎌田 修(かまだ おさむ)氏 南山大学特任研究員(元教授)HIF副代表理事言語教育学博士(マサチューセッツ大学) 1949年丑年生まれ専門:言語教育学、日本語教育学、日本語学、言語学母語話者と非母語話者の区別に関わりなく日本語をコミュニケーションの手段として使用する人たちを「日本語使用者」として公平に捉え、日本語の運用力(プロフィシェンシー)を向上させることを提唱する。『日本語の引用』『日本語教授法ワークショップ』『生きた素材による中級から上級への日本語』『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』など、著書多数。 *.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**