NEWS お知らせ

NEW
春の野菜種まき体験・オリジナルかかし作り                              Let’s Planting vegetable seeds and making scarecrow
  • お知らせ
  • イベント

春の野菜種まき体験・オリジナルかかし作り Let’s Planting vegetable seeds and making scarecrow

2025年5月17日(土)11:30~16:00

亀尾ふれあいの里で交流しよう! Let's interact in Kameo Fureai no Sato! 亀尾ふれあいの里で国際交流のイベントを行います。 International exchange event will be held in Kameo Fureai no Sato! みんなで枝豆とトウモロコシの種まきを体験してみよう! Enjoy Planting Edamame and Corn seeds together! オリジナルのかかしを作ることもできます。 You can also make original scarecrow. 作ったかかしを農園に飾り、8月にコンテストを開催します。 Scarecrow contest will be held in August. コンテストで1位を目指しましょう! Let's aim for the 1st winner scarecrow contest! 受賞者には景品があるかも? 1st winner may get special prize. 皆さんの参加をお待ちしています!! We are looking forward to meeting you!! 日時・場所・持ち物 /Date and Venue, Belongings 日時:2025年5月17日(土) 11:30~16:00 Date and Time: Saturday, May 17th, 2025, 11:30-16:00 場所:亀尾ふれあいの里(函館市米原町126番地3) Venue:Kameo Fureai no Sato(Maiharacyo 126-3, Hakodate city) 持ち物・服装   Clothing/Belongings 昼食(忘れないでね!)・軍手・汚れてもいい靴 Lunch(Don't forget!)・Gloves・Shoes you don't mind getting dirty 申込み / Sign-up 申込みはこちらから(URLまたはQR) Sign-up is here (URL or QR) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 申込み・Sign-up ※Eメール(tabunka@hif.or.jp)、お電話(0138-22-0770)でも受付をしています。 お気軽にお問い合わせください。 Please do not hesitate to contact us by (tabunka@hif.or.jp) or (0138-22-0770). 去年のかかしたち/Last Year's Scarecrows

【留学生募集】第44回 国際交流 夏のつどい
  • お知らせ
  • 留学生向け

【留学生募集】第44回 国際交流 夏のつどい

2025年8月21日(木)~8月30日(土)

第44回 国際交流 夏のつどい 日本に留学しているみなさん さわやかな夏の北海道で、日本の家庭にホームステイをしながら、学校交流・地域交流・家庭交流などを通して、日本人や各国からの留学生と国際交流ができるプログラムを開催します。 多くのボランティアによって支えられている「国際交流のつどい」を通して、日本を感じ、北海道での国際交流を体験してみませんか? 留学生のみなさんの参加をお待ちしています! 目的:このプログラムにはホームステイと、様々な交流がふくまれています。生活や日本語での会話を通して、積極的にホストファミリーや地域の方々と交流することが目的です。 参加資格:①日本国内の大学、日本語学校、専門学校等に在籍している留学生で18歳以上の人②全日程に参加できる人③積極的に交流する意欲をもち地域交流・家庭交流・全体交流に協力できる人④日常会話程度の日本語ができる人※くわしい参加資格は「募集要項」をよんでください *ポスター *募集要項(ぼしゅうようこう) *25夏のつどいスケジュール  日程:2025年8月21日(木)~8月30日(土)◆10日間◆    ★お別れパーティ パフォーマンスの受付中★お別れパフォーマー募集・申し込みフォーム 集合:8月21日(木) 14:00 ふるる函館(函館市谷地頭町5-14)   Google map フリープラン:8月30日(土) 14:45 北海道国際交流センター(函館市元町14-1)   Google map 定 員:20名 ※先着順  申込書・推薦状提出順です! 25夏のつどいスケジュール 参加費:50,000円 (函館空港への往復の交通手段は各自で手配)参加登録Googleフォーム   ★Googleフォームに申し込んだ方は申込書・推薦状をHIFに送ってください★ ・夏のつどい申込書(もうしこみしょ) PDF ・夏のつどい申込書(もうしこみしょ) Excel ・推薦状(すいせんじょう)  PDF ・推薦状(すいせんじょう)  Word お申し込みは、Googleフォームから申し込んだ後、「申込書と推薦状」を北海道国際交流センターへ郵送かメールで送ってください ※メールの場合はデータかスキャンしたもの(PDF等)で提出してください。紙の申込書を写真で撮ったものは受け付けません。 しめきり:2025年6月30日(月) / 申込書到着・承認順(もうしこみしょとうちゃく・しょうにんじゅん)     ※申込書・推薦状提出順です! ★お問い合わせ・郵送先★ 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)  Hokkaido International Foundation住所:〒040-0054 北海道函館市元町14-1  E-MAIL:tudoi@hif.or.jp電話:0138-22-0770 つどい担当まで ※お気軽にお問い合わせください。 過去のようす (※体験の内容は各ホストタウン・プログラムによってちがいます)                   

関係人口の三種の神器は?カレーライス、BBQ、そしてスナック
  • お知らせ

関係人口の三種の神器は?カレーライス、BBQ、そしてスナック

2025年3月25日(火)14:00-15:30

「関係人口とは、観光以上移住未満の第3の人口のこと。新しい考え方として既に定着し始めていて、交流人口や定住人口でもない第3のローカルイノベーションと呼んだりもされています」と提唱者であり、ソトコト創設者で編集長の指出一正さんは言う。その指出さんが、関係人口で大切な3つが、「カレーライス、BBQ、そしてスナック」だと断言する。そこから一緒に関係人口を考えてみませんか?日時:2025年3月25日(火)14:00-15:30 場所:函館国際ホテル2階アクアマリン(函館市大手町5-10) スペシャルトークショー オンラインスナック横丁文化株式会社  代表取締役 五十嵐 真由子 マーケティング広報責任者 杉本 奈々 山口大学国際総合科学部 講師 杉野弘明 講演会参加の皆さんには三種の神器のカレーと食材をレゼントします! 主催:北海道国際交流センター 申込:0138-22-0770 event@hif.or.jp    googleフォームから申込ください https://forms.gle/krzAY3YWZnNjXxbv7 スペシャルトークショー ■オンラインスナック横丁文化株式会社 代表取締役 五十嵐 真由子 国立音楽大学卒。CM音楽制作会社で数多くのCMソングを手掛けたのち、楽天に入社。「楽天トラベル」にてPR組織をゼロから立ち上げる。2015年独立、Make.合同会社の代表として多くの企業や、人、街の発信力を強化する新しいストーリーブランディング手法を提案・提供している。全国約900軒のスナックの扉を開きスナックを誰よりも知り尽くすスナ女代表として、テレビやメディアへの出演や、企業・地方行政のスナックイベント監修など、多方面で活躍中。地域づくりや多様なステークホルダーとの協働を通じて、スナック文化を次世代に繋げるための新たな「スナックエンタテインメント」を創出している。 オンラインスナック横丁文化株式会社 ■マーケティング広報責任者 杉本 奈々  スナック横丁でスナック巡り・街歩きガイドとして、スナック横丁のツアーを担当。また、イベントでは専属ママとしてスナックの魅力を発信している。 ワーキングホリデーでカナダ・トロントに滞在、前職ではアメリカ・NYに駐在。 スナックのママになりたくて帰国。これまでの海外経験を活かし、訪日外国人のお客様にも日本のスナック文化を楽しくガイドをしている。お客様と楽しい時間を過ごしながら、将来自分のスナックを持つ夢に向けて奮闘中! ■山口大学国際総合科学部 講師 杉野弘明 専門は環境心理学および人間環境学。人間と環境が相互に浸透し合うダイナミクスに注目し、分野や手法にとらわれないフィールドベースの課題解決型研究を展開している。現在は、人間が異なる環境を行き来する中で視点や思考を変化させる「通態性」の理論的発展を目指し、農村や漁村など自然環境と人間の暮らしが交錯する地域をフィールドに、人間と環境の関係性やその価値を探る研究に取り組む。さらに、人口減少時代における関係人口と協働した地域づくりを目指し、多様なステークホルダーと連携した多軌道未来戦略の策定支援ツールの開発や、E3PM(Explorable, Explainable, Evidence-based Policy Making)の実践に尽力している。 ★★講演会参加の皆さんには三種の神器のカレーと食材をレゼントします! ■主催:北海道国際交流センター ■申込:0138-22-0770 event@hif.or.jp    googleフォームから申込ください https://forms.gle/krzAY3YWZnNjXxbv7

餃子の王将 お子様弁当無料配布 【2025 春】
  • お知らせ
  • イベント

餃子の王将 お子様弁当無料配布 【2025 春】

餃子の王将 お子様弁当無料配布 【2025 春】 2025年3月27日・3月28日・4月2日・4月3日    冬休み!餃子の王将(株式会社王将フードサービス)様より「お子様弁当」を無償でご提供いただけることとなりました! 2021年よりご提供いただいており、今回が12回目の無料配布となります。 開催日:3月27日(木) 3月28日(金) 4月2日(水) 4月3日(木) 引き取り時間:11:30~12:30 ※時間厳守でお願いいたします。提供数:各日50食限定※要予約・申し込み多数の場合は抽選となります。     対象:お子様のいる世帯(保護者の分もお申込みOK) メニュー:お子様弁当…餃子2個・からあげ2個・シャウエッセン2本・ライス(中)全日程同じ内容です。※アレルギー対応等は行っておりません(お弁当は、卵・小麦・大豆・ぶた・とりを使用しています) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3月23日(日)まで予約受付中です。1世帯1回(1日)までのお申込みでお願いします。ご予約は、以下の「お申込みフォーム」からお願いします。 開催日①:3月27日 https://forms.gle/oKSCGwKmJa7wiBeQ7 開催日②:3月28日 https://2ur.jp/cbF0 開催日③:4月2日 https://forms.gle/dbD7y8oh44iPSFgT9 開催日③:4月3日https://forms.gle/QPur3p217kMNq9V86 3月24日に北海道国際交流センターより結果をご連絡いたします。 結果はメール(kodomo@hif.or.jp) にてお送りいたします。迷惑メール防止のためメールの受信設定をしている場合は、ドメイン指定解除を行ってください。 引き取り場所:北海道国際交流センター1階(元町14-1)※駐車場は建物の下と山側にあります。入口は下側の玄関になります。目印は領事館のロシア国旗です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※お申し込みは「世帯ごと」にお願いいたします。 親戚家族や友達家族の分を、代表者の方がまとめてお引き取りいただく事は可能です。※申し込み多数の場合は、抽選を行います。ご希望に添えない可能性ありますこと、ご了承ください。※万が一、キャンセルする場合には、必ずご連絡をお願いします。 【問合せ先】北海道国際交流センター(HIF) ☎0138-22-0770 (営業時間 平日9:00am-5:00pm)✉kodomo@hif.or.jp 12月25日~1月5日年末年始休業中 share

【第39回日本語日本文化講座夏期セミナー】ホストファミリー募集
  • お知らせ
  • ホストファミリー

【第39回日本語日本文化講座夏期セミナー】ホストファミリー募集

2025年6月15日(日)~8月10日(日)

6月に30名の留学生が函館にやって来て、2か月間滞在します。日本語や日本文化を学びに来るのですが、目的はそれだけではありません。数ある留学プログラムの中からこのJJプログラムを選んだ彼らの真の目的は「函館」、そして何よりも「ホームステイ」です。何年経っても函館を思い出し、ホストファミリーに会いに「里帰り」をするJJ卒業生が、毎年後を絶ちません。今年の夏、そんな留学生との出会いの一歩を踏み出してみませんか。 HIFでは、以下の通り留学生を受け入れてくださる ホストファミリーを募集しています。留学生は日本語レベル中級以上で、個人差はありますが、日本語で日常生活を問題なく送れるレベルです。 【受入期間】 6/15 (日) ~ 8/10 (日) 【募集家庭】 30家庭 【申込締切】 4/30 (水) 【日本語日本文化講座夏期セミナーとは】 1986年から実施しているセミナーで、これまでの参加留学生数は2,000人を超えます。主に北米の大学(イェール大学、ペンシルベニア大学、ワシントン大学など)で日本語を勉強している学生が参加しています。「笑顔と達成感」をスローガンに掲げ、ホストファミリーや地域と関わり合いながら、8週間で「大学での1年分の日本語」を勉強する集中講座です。 英語の正式名称は「Japanese Language and Japanese Culture Program」です。通称「JJ」と呼んでいます。 ホストファミリー応募条件 ・函館市、北斗市、七飯町にお住まい(留学生がHIFに公共交通機関で通学できるエリア) ・留学生に個室をご用意いただける(和室・洋室・広さは問いません/鍵の有無も問いません) ・ご家族全員の同意がある ・2食(朝・晩)をご用意いただける ※謝礼として留学生から2か月で10万円程度のお支払い有 お申込み方法 以下の申込用紙にご記入の上、郵送・FAX・メール・LINEのいずれかの方法でHIFまでお送りください。HIFで書類を確認後、こちらからご連絡を差し上げます。ご希望の方には、印刷した申込用紙を郵送いたしますので、お気軽にご連絡ください。 JJ25ホストファミリー申込用紙 ※2024年または2023年のJJホストファミリーの皆様:今年もホストファミリーにお申し込みくださる場合は、その旨事務局までご連絡ください。申込用紙のご記入は不要です。 ホストファミリーを引き受けていただくまでの流れ ※ホームステイ期間中は緊急時に備え24時間体制でホストファミリー及び留学生の対応を行います。学生が病気になった場合、ホームステイ期間中に何か問題が起こった場合などすぐご連絡ください。日常のお困りごとやお悩みなど留学生との生活で何かありました場合も、お気軽にご相談ください。 お問合せ・お申込み TEL: 0138-22-0770 E-mail: jj@hif.or.jp LINE: QRコードを読み取り、友だち追加してください。その後、LINEの「トーク」画面からメッセージをお送りください。(LINEアカウント名:「HIF Office/事務局JJスタッフ) 第39回日本語日本文化講座夏期セミナー主催:一般財団法人北海道国際交流センター後援:函館市 函館市教育委員会

【話してみよう やさしい日本語】
  • お知らせ
  • イベント

【話してみよう やさしい日本語】

2025年3月15日(土)13:30PM-15:00PM

セミナー&ワークショップ開催! ~函館市多文化共生・国際化推進業務委託事業「やさしい日本語」講演シリーズ~ 「やさしい日本語」を知っていますか。 1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに考えられたもので、在住外国人の増加や多国籍化が進む社会において伝わりやすさを目指した簡単な日本語のこと。 わたしたちには身近な言葉も別の立場から見ればむずかしい。 「話してみよう やさしい日本語」というテーマで、参加者の皆様と一緒にセミナー&ワークショップを行います。 日本語を勉強中の外国の方々も参加し、実際にやさしい日本語を使って効果的なコミュニケーションを体験します。 ご興味のある方どなたでも大歓迎です。ご参加をお待ちしております。 【日時】3月15日(土) 13:30~15:00 【会場】函館市青年センター 2階会議室(函館市千代台町27番5号) 【参加料】無料 【定員】20名程度 【対象】ご興味のある方どなたでもOK 【参加方法】 ←QRコードまたはURL(↓)よりお申し込みください。※締切 3/12(水) https://forms.gle/fr4vYvD8zTgRH8Bz6 ※オンラインでのお申し込みが不安な方は、Eメール(event@hif.or.jp)またはお電話(0138-22-0770)でも受け付けております。 【セミナー内容】 ✔やさしい日本語を一緒に考えよう(グループワーク) ✔実際に話しながらコミュニケーションを体験してみよう(外国の方を交えたグループワーク) 【講師】高橋 かつ子さん  函館日本語教育研究会(JTS)会長 日本語サロンスタッフ、函館日本語教室講師、外国児童生徒日本語学習支援者、未来大学留学生日本語講師など様々な日本語学習支援活動を行う。 日本語教育能力検定試験合格、東北大学大学院日本語教育修士課程修了