NEWS お知らせ

<終了>【2014.11.18(火)】ダイバーシティ提言! 過疎指定から多文化共生の道を進め
  • お知らせ

<終了>【2014.11.18(火)】ダイバーシティ提言! 過疎指定から多文化共生の道を進め

ダイバーシティセミナー~函館・過疎指定から多文化共生の道を進め世界でも類を見ないスピードで少子高齢化が加速している北海道。ここ函館においては今年度4月に国から過疎指定を受け、函館の夜景に過疎の闇へ言われ、ある意味で期待もされながら、全国から注目されている。今、新たなる道を切り拓く函館地域の可能性として、地域を維持・活性化させていくこと。そのための最重要キーワードとしてダイバーシティ(多様性)をここに提言する。■日時:2014年11月18日(火)14:00-16:00■場所函館国際ホテル(函館市大手町5-10)■定員:60名(定員になり次第締切) ■講師田村 太郎 氏(一財)ダイバーシティ研究所 代表理事堀 永乃 氏(一社)グローバル人財サポート浜松 代表理事  ■実施内容■講演 ~ 「人口変動への対処とダイバーシティ」講師: 田村 太郎 氏((一財)ダイバーシティ研究所 代表理事)少子高齢化により地域の衰退が加速度的に進行する中、多様な背景を持つ人々が活躍できる地域をつくることの重要性がますます高まっている。人の多様性に配慮のある「ダイバーシティ」社会推進の視点から、外国人の受け入れについて内外の事例も紹介しつつ、様々なデータを基に話題提供を行う。■事例紹介 ~ 「外国人人材がもたらすチカラと可能性」講師: 堀 永乃 氏((一社)グローバル人財サポート浜松 代表理事)外国人への就職支援等の活動を通して見える、地域の企業等で活躍する外国人の現状等について報告をしてもらう.■会場(質疑)とのトークセッション■主催:一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)■共催:公益社団法人 北海道国際交流・協力総合センター(HIECC)■協力:北海道渡島総合振興局、函館市、(特活)多文化共生マネージャー全国協議会(予定)■申込・問合せ:一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) (担当:池田)          TEL 0138-22-0770  e-mail info@hif.or.jp   

<終了>【2014.11.16(日)】観光案内スキル向上セミナー‹英語・中国語(台湾)›
  • お知らせ

<終了>【2014.11.16(日)】観光案内スキル向上セミナー‹英語・中国語(台湾)›

現役の通訳案内士から、外国人観光客対応の心得や函館観光の案内方法などについて学びます。これを機会に、あなたの語学力を活かしてみませんか? ■日時:2014年11月16日(日)10:00-16:00(昼食は各自ご用意ください) ■場所:北海道国際交流センター(函館市元町14-1) ※坂の下方の入り口をご利用ください。 ※駐車場に限りがあるため、公共交通機関でお越しください。満車の場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。 ■定員:英語 20名(※定員に達したため締切) 中国語(台湾) 10名(※定員に達したため締切)  ■対象者:申込言語で日常会話ができる方  ■内容 「外国人観光客対応の心得」10:00~12:00 講師:市根井 惠子 氏 「函館観光の案内方法・今後のスキルアップについて」(語学別)13:00~16:00 英語講師:市根井 惠子 氏 / 中国語講師:馬 麗 氏 ■申込・問合せ:一般財団法人 北海道国際交流センター(担当:島香) お名前・ふりがな・住所・電話番号・年齢・ご希望の言語・語学レベル(例:英検3級、中国語3級など)を明記の上、下記までお申し込みください。 TEL: 0138-22-0770 / FAX: 0138-22-0660 / E-mail: global@hif.or.jp 申込書をダウンロードできます↓↓ 1009通訳スキル向上セミナー チラシ【印刷版】.pdf ※ご記入いただいた個人情報は、本講座についてのご連絡のみに使用いたします。 先着順での受付となりますので、定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。あらかじめご了承ください。 FAX・メールにてお申し込みの方には、受信3日以内に受講確認書を送信させていただきます。 主催:函館市/企画運営:一般財団法人 北海道国際交流センター

<終了>【2014.11.9(日)】外国人観光客おもてなし講演会
  • お知らせ

<終了>【2014.11.9(日)】外国人観光客おもてなし講演会

善意通訳活動や通訳案内士についてご紹介します。 「外国人観光客のために役立ちたい」「将来、通訳の仕事をしてみたい」 と考えている方は、ぜひご参加ください! ■日時:2014年11月9日(日)13:30-16:00 ■場所:北海道国際交流センター(函館市元町14-1) ※坂の下方の入り口をご利用ください。 ※駐車場に限りがあるため、公共交通機関でお越しください。満車の場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。 ■定員:50名(先着順) ※外国語ができなくても参加可能です ■参加費:無料 ■講演内容 「外国人観光客について・善意通訳活動および通訳案内士について」 講師:日本政府観光局(JNTO)事業連携推進部 観光情報戦略室 受入体制グループ マネージャー 神村 正巳 氏 「函館善意通訳会・通訳案内士の魅力について」 講師:函館善意通訳会 会長・通訳案内士 市根井 惠子 氏 ※『善意通訳活動(グッドウィルガイド)』・・・語学力を活かして、ボランティアで外国人観光客の不安を取り除く活動。 ※『通訳案内士(通訳ガイド)』・・・報酬を得て、外国人観光客に付き添い、外国語を用いて旅行案内ができる国家資格。 ■申込・問合せ:一般財団法人 北海道国際交流センター(担当:島香) お名前・ふりがな・住所・電話番号・年齢を明記の上、下記連絡先までお申し込みください。 TEL: 0138-22-0770 / FAX: 0138-22-0660 / E-mail: global@hif.or.jp 申込書をダウンロードできます↓↓ 1009通訳スキル向上セミナー チラシ【印刷版】.pdf ※ご記入いただいた個人情報は、本講座についてのご連絡のみに使用いたします。 先着順での受付となりますので、定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。あらかじめご了承ください。 FAX・メールにてお申し込みの方には、受信3日以内に受講確認書を送信させていただきます。 ★11/16(日)観光案内スキル向上セミナー(英語・中国語)も開催! 定員間近となっております。お早めにお申し込みください。 主催:函館市/企画運営:一般財団法人 北海道国際交流センター

<終了>【2014.11.3(月/祝)】国際ボランティア大賞 北海道大会<北海道初開催>
  • お知らせ

<終了>【2014.11.3(月/祝)】国際ボランティア大賞 北海道大会<北海道初開催>

【北海道初開催】 国際ボランティア大賞 北海道大会 環境・貧困・紛争等、地球規模の問題がますます深刻になり、また日本社会の閉塞感が強まる中、国境を越えて活躍する国際ボランティア活動の持つ様々な力が大勢の方々に注目されています。NICEは「国際ボランティア大賞」を世界各地の NGO やボランティア達と協力しながら創設し、より多くの方にワークキャンプの魅力をお届けします!日程:2014年11月3日 (月/祝) 13:30~15:30場所:北海道立道民活動センターかでる2.7   (札幌市中央区北2条西7丁目)定員:50名  参加費:300円内容:① NICEワークキャンプ参加者体験発表&表彰     ~優勝者は全国大会東京(12/20開催)へ参加~② 交流会主催:日本国際ワークキャンプセンター 共催:アジアボランティア発展ネットワーク後援:札幌国際プラザ 協力:国連・CCIVS(国際ボランティア活動調整委員会)、123の事業共催団体、95ヶ国・165の提携 NGO、国立青少年教育振興機構、メディア各社 申込先:NICE北海道事務局(北海道国際交流センター方)担当/岡田    札幌市中央区北1西3札幌MNビル3F (公財)札幌国際プラザ内    Tel:011-211-5028  E-mail:okada@hif.or.jp

<終了>『ハロウィン八幡坂! 』開催のお知らせ!前夜祭10/31(金)、本イベント11/1(土)
  • お知らせ

<終了>『ハロウィン八幡坂! 』開催のお知らせ!前夜祭10/31(金)、本イベント11/1(土)

  10月秋の一大イベントと言えば、何と言ってもやっぱりハロウィン!!! 観光客がたくさん訪れる八幡坂でハロウィンイベントを開催するため、 有志によるパンプキン実行委員会が発足されました。   実行委員会は、まず皆さんに楽しいパンプキン・カービング、つまりハロウィンかぼちゃランタン作りを 体験して頂きたいと思っています。 ハロウィンかぼちゃランタン作りワークショップ(参加費1,000円)を 10月25日(土)~30日(木)にかけて市内各所で開催します。 ぜひお申し込みをお待ちしています。(開催場所、日程についてはポスターをご覧ください)   そして・・・ お子様、ご家族ご一緒にランタン作りを楽しみながら、 ユニークで、ミステリアスな顔に出来上がったハロウィンかぼちゃランタンに あたたかい光を灯し、八幡坂にあふれんばかりのかぼちゃランタンを飾りましょう。   わあ!夜になったら、どんな様子になるのでしょう? ワクワク、ドキドキ・・・こんなハロウィンイベント、今までなかった。  夜の妖精たちも、函館市民の皆さんも、ハロウィン八幡坂でお会いしましょう!   『ハロウィン八幡坂』 (入場無料) 場所:北海道国際交流センター(HIF)&ロシア極東大学駐車場 前夜祭: 10月31日(金) 16:00-21:00 (ハロウィンアート、お化け屋敷)  本イベント: ハロウィンかぼちゃランタンのライトアップ 11月1日(土) 17:00-20:00         各種出店ブースオープン(ハロウィンアート、ネイルサロン、フェイスペインティングなど)          11月1日(土) 12:00-20:00           尚、ハロウィンかぼちゃランタン作りワークショップ(参加費1,000円)、イベント詳細については、 ポスターをご覧ください。

<終了>【2014.10.19(日)】共働学舎、村上杏奈さん~持続可能な地域づくりとは?
  • お知らせ

<終了>【2014.10.19(日)】共働学舎、村上杏奈さん~持続可能な地域づくりとは?

大沼ラムサール湿地登録から考える~持続可能な地域づくりとは? 地域が持続可能であること、プロジェクトが持続可能であること、そして自らが健康であること。未来に残したい地域について一緒に考えてみませんか。■日時:2014年10月19日(日) 10:00~12:00■場所:一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)(函館市元町14-1)■定員:20名■参加無料■内容心身に障害や問題を抱えた人と共に生活を営む共働学舎。ここには今日も新しい生き方のヒントはないかと人々が訪ねてきます。感情の行き場のなさや自分への存在の不安をどうしたらよいか、社会の生きづらさを感じながらやってきた人も。 そんな共働学舎に育ち、学舎からはなれ社会に出て仕事として始めたことが人とかかわることでした。「私」 と、もう一度出会うこと。自分を大事にできたとき本当に人も大事にでき、信頼関係も生まれてくる。 今回は講演と共に、「声のワーク」を通し耳を澄まして聞くことから、自分と出会い、人と出会うプロセスを一緒に体験したいと思います。ライアー(竪琴)の音に合わせて簡単な発声練習をします。 ■講師:村上杏奈さん 15歳まで新得共働学舎で育つ。東京自由学園卒業。1997年より南沢シュタイナーこども園で働きながらシュタイナー幼児教育者養成コース受講。途中フィンランド歌の学校ラウルコウル留学のため中断。復学し2005年養成コース終了とともに共働学舎に帰る。現在は、共働学舎にて日々の仕事のほか、声のワークやにじみ絵などの芸術活動を行う。8歳3歳の2児の母。<問合せ・申込先>主催:一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)担当:池田       TEL 0138-22-0770 FAX 0138-22-0660 ikeda@hif.or.jp本イベントは独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けています