人材育成/自立支援Human Resource Development/ Empowerment Support
情報発信Outreach
受付時間:月~金9:00~17:30
PROGRAMS事業一覧
© HOKKAIDO INTERNATIONAL FOUNDATION.
北海道国際交流センター(HIF) 第10回 国際交流のつどい ホストファミリー募集!!2月8日(金)~2月11日(月)募集家庭:40庭 受入泊数:3泊4日参加者:日本の大学・日本語学校に通う、主にアジア圏の留学生 (コミュニケーションは日本語でOK!!)遠くふるさとの国を離れ、日本に住みながら、 日本語などを勉強している留学生達が、家庭生活と雪の体感をするためにやって来ます。 ほんの短い間、留学生と自宅で暮らすことで、 日本の家庭のあたたかさを見直し、異文化との交流をする、絶好の機会になります!主 催:(財)北海道国際交流センター 後 援:函館市・函館市教育員会・七飯町・七飯町教育委員会ホームステイ中の過ごし方は、基本的に各ホストファミリーにお任せしております。 特に行事などもございません。留学生とご一緒に、普段通りの生活をお楽しみ下さい。 ~過ごし方の例~スーパーへ買い物・一緒に犬の散歩・地域行事に参加・お子様の学校や習い事に参加・TVを見ながら団欒・近所におでかけ・いっしょに料理やお菓子をつくる等etc...。 ~申込資格~・ プログラム内容にご賛同して下さるご家庭・ 交流内容を理解し地域社会に貢献を望むご家庭・ ご家族全員の同意があること ・ 留学生の国籍などについて、事務局の意向に添えるご家庭お申し込み・問い合わせ先 : 財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 住所:〒040-0054 北海道函館市元町14-1TEL:0138-22-0770 FAX:0138-22-0660 http://www.hif.or.jp E-Mail:tudoi@hif.or.jp
和布好きが集まるカフェが始まります♪ -------------------------------------------「和布和布cafe~きものほどくかふぇ」和の布をほどいて おしゃべり ちくちく おしゃべりお茶を飲みながらおしゃべりしながら気軽に和布で遊びましょう。 メニュー1 ウールの着物でスカートづくり メニュー2 ウールの着物でかんたんスーツ メニュー3 着物地で小物などなど手縫いOK。ほどくだけの参加もOK。経験者(プロではありません)のサンプルあります! ●日時:11月30日(金)13:30-16:30●場所:北海道国際交流センター(元町14-1)●内容:着物をほどいてスカートや小物作り●お茶代:300円 ※サポステ利用者で運営のお手伝いをしてくださる方は無料です。●持ち物(ある方):着物、針、糸、ゴムなど※作品を持ち帰りたい方、ウールの着物500円~提供いたします。●主催・お問い合わせ・お申込み:北海道国際交流センター0138-22-0770(担当:染木)
和布好きが集まるカフェが始まります♪-------------------------------------------「和布和布cafe~きものほどくかふぇ」和の布をほどいて おしゃべり ちくちく おしゃべりお茶を飲みながらおしゃべりしながら気軽に和布で遊びましょう。 メニュー1 ウールの着物でスカートづくり メニュー2 ウールの着物でかんたんスーツ メニュー3 着物地で小物などなど手縫いOK。ほどくだけの参加もOK。経験者(プロではありません)のサンプルあります! ●日時:11月30日(金)13:30-16:30●場所:北海道国際交流センター(元町14-1)●内容:着物をほどいてスカートや小物作り●お茶代:300円 ※サポステ利用者で運営のお手伝いをしてくださる方は無料です。●持ち物(ある方):着物、針、糸、ゴムなど※作品を持ち帰りたい方、ウールの着物500円~提供いたします。●主催・お問い合わせ・お申込み:北海道国際交流センター0138-22-0770(担当:染木)
外国人住民との交流会多文化共生を一緒に語ろう外国人住民サポーター養成講座(全7回シリーズ)で行ってきていますが、相互交流の促進のため、交流会を実施いたします。是非、多くの方の参加をお待ちしております。■日時:2012年12月15日(土) 10:00~13:30■場所:函館市国際交流プラザ(HIF1階) 函館市元町14-1■主催: 財団法人 北海道国際交流センター(HIF) ■後援:函館市■定員:50名 ■参加費 無料(ただし、ひとり一品持込のポットラック形式)■外国人住民サポーター養成講座とは多文化共生の基礎を様々な角度から学ぶとともに,外国人住民に対する支援の必要性や支援・情報提供の方法などについても学ぶ講座を7回開催します。■連絡先:財団法人 北海道国際交流センター 担当:池田TEL :0138-22-0770 FAX :0138-22-0660 E-mail :ikeda@hif.or.jpこの事業は、宝くじのコミュニティ助成金によって実施しています (さらに…)
外国人住民サポーター養成講座(第5回)京都人が語る~日本古来の多文化共生を考える外国人住民サポーター養成講座(全7回シリーズ)の第5回目は、日本文化あふれる京都の町屋に居を構え、森林や炭、そして火のある生活を外国人や様々な人々に伝えている松田さんを迎えます。外国人が多く訪れる京都で、火鉢や炭など境に根ざした活動を通じて共生社会をつくっていること、エネルギーや環境を通じて、外国人をどうサポートしているのか学び、函館での外国人住民との共生について考えます。■日時:2012年12月15日(土) 13:00~14:30■場所:函館市国際交流プラザ(HIF1階) 函館市元町14-1■主催: 財団法人 北海道国際交流センター(HIF) ■後援:函館市■定員:30名 ■参加費 無料■講演:松田直子(まつだなおこ)氏 (株)Hibana 代表取締役社長愛媛県生まれ。立命館大学大学院政策科学研究科修了。環境計画や地域づくりコンサルティングの仕事に従事し、市民活動として、NPO薪く炭くKYOTO(しんくたんくきょうと)の活動に参加。2006年に森林バイオマス(森林資源のエネルギーやマテリアルとしての利用)の利用を提案する(株)Hibanaを設立。また、女子のチカラで林業を盛り上げたいと林業女子会@京都を設立を支援。山を元気に、森林バイオマスを活用した火のある暮らしを京都から提案・発信していくことを目指している。■外国人住民サポーター養成講座とは多文化共生の基礎を様々な角度から学ぶとともに,外国人住民に対する支援の必要性や支援・情報提供の方法などについても学ぶ講座を7回開催します。■申込方法 :①~③を記載の上、下記までお申し込みください。①お名前(ふりがな) ②ご所属(団体・企業名、部署・役職) ③ご連絡先(住所、E-mail、TEL)■連絡先:財団法人 北海道国際交流センター 担当:池田TEL :0138-22-0770 FAX :0138-22-0660 E-mail :ikeda@hif.or.jpこの事業は、宝くじのコミュニティ助成金によって実施しています (さらに…)
2012年もありがとう!山北紀彦ライブ2012年も残すところあと少し・・・アフリカパーカショニストの山北紀彦さんの熱い太鼓でこれからの寒い冬も吹き飛ばしませんか。■い つ:2012年12月13日(木) 開場19:00 開演19:30~21:00■ところ:カフェまるせん(函館市湯川町3-10-3 )■入場料:2,000えん ★限定30名★■主 催:カフェまるせん×HIF<大感謝!3大特典付>①共働学舎新得農場のラクレット1プレート②カフェまるせんの1ドリンク付き③+500円で源泉かけ流し温泉■問合せ先・チケット取り扱い★財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 函館市元町14-1 0138-22-0770 ikeda@hif.or.jp★カフェまるせん 函館市湯川町3-10-3 0138-57-1379
界を変えることはできなくとも世界を変えるきっかけにはなれる」合コンとナンパに明け暮れていた茶髪ギャル男が、カンボジアで小学校と診療所を建てた?! 電気も水道も病院もないカンボジアの農村の現実。誰からも見向きもされないプノンペンのAIDS孤児院の日常。先進国のチャラい若者が、援助大国とも揶揄される発展途上国で、ボランティアを行う時、一体何が起きるのか? 「マジでガチなボランティア」は現代の日本の若者の姿を「海外ボランティア」を舞台に描くドキュメンタリー。 「LA EIGA FEST 2011」ザ・ゴールデン・ジパング賞最優秀長編部門受賞作品 青春ドキュメンタリー映画 「マジでガチなボランティア(The Volunteer, For Real?")」 監督: 黒田 剛 ナレーション:高良 健吾 ■日時:2012年12月13日(木)18:30~20:00 ■場所:函館市青年センター ■定員:30名 ■整理券(事前申込・当日共) ■一般:700円、学生:500円 ※但し、定員に達した場合は、事前申込優先。 高良 健吾 プロフィール 1987年熊本県生まれ。 映画「M」にて第19回東京国際映画祭「日本映画・ある視点」で特別賞を受賞。今後公開される作品に「ノルウェイの森」「白夜行」「まほろ駅前多田便利軒」「軽蔑」などがある。 ■(前売)申込方法 :①~③を記載の上、下記までお申し込みください。 ①お名前(ふりがな) ②ご所属(団体・企業名、部署・役職) ③ご連絡先(住所、E-mail、TEL) ■連絡先:財団法人北海道国際交流センター 担当:岡田 TEL:0138-22-0770 FAX:0138-22-0660 okada@hif.or.jp この映画は「第1回どーなん☆ASEANフェスティバル」のプログラムの一つです。
【異文化理解セミナーVol.7~ニジェール料理編~】 色々な国の文化を、色々な面から触れられる本セミナー。 第7回目の今回は、「ニジェール料理編」と題しまして、ニジェールに青年海外協力隊(栄養士隊員)として派遣されていた林明子氏をお招きして、現地の家庭料理「モ ンダ ダムシフォイ(ピーナッツ&トマト&羊肉のソースとごはん)」を教わりながら、現地の文化や体験談を伺います。 日 時:2012年12月1日(土曜日) 10:00~13:30頃 場 所:函館市亀田福祉センター (函館市美原1丁目26-12) 定 員:15名(定員になり次第〆切) 持ち物:バンダナ、エプロン 参加費:無料 内 容:ニジェール料理とニジェール共和国の紹介等 【メニュー:モ ンダ ダムシフォイ 他1品】 お問合せ 主 催:JICA函館デスク 住 所:〒040-0054 函館市元町14-1 HIF内 電 話:0138-22-0770 Fax:0138-22-0660 E-Mail:jicadpd-desk-hakodateshi@jica.go.jp ※お申し込みはFAX・E-Mail(申込書ご記入の上)またはお電話にてお願いいたします。 協 力:青年海外協力隊道南OB会 お申し込み用紙はコチラ⇒ibunka7mousikomi.doc
函館初開催「環境教育等促進法の活用&地球環境基金助成金説明会」~環境分野で活動する方、是非ご参加ください■日時:2012年12月10日(月)14:00~17:00■会場 北海道国際交流センター(HIF) (北海道函館市元町14-1)■定員 20名(参加無料)■申込・連絡先:財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 担当:池田 TEL 0138-22-0770 FAX 0138-22-0660 ikeda@hif.or.jp-------------------------------------------------------------------------現場で活動をしていると、自分達だけではどうしても越えられない壁や利害の対立などに出くわすことがあります。町会・自治会との調整、行政や関係 機関との連絡など。そんな現場で活動する方の味方となるユニークな法律ができました。法律を普段身近に感じることがない方もぜひこの機会に、環境 保全や環境教育を展開するための「道具」としてこの法律を使いこなして頂きたいと思います。そのための説明会を開催いたしますのでぜひご来場くだ さい。開催日時 平成24年12月10日(月) 14:00~15:10(開場13:40)会場 北海道国際交流センター(HIF) (北海道函館市元町14-1)定員 20名(参加無料)参加対象環境保全活動や環境教育等に携わっている行政関係者、NGO/NPO、学校関係者、企業の方及び関心のある市民の方プログラム1.「環境教育等促進法について」 北海道地方環境事務所 環境対策課より2.「協働取組と環境教育等促進法の活用ポイントについて」 地球環境パートナーシッププラザ 平田裕之 氏平田裕之(ひらたひろゆき)立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科卒一般社団法人環境パートナーシップ会議 所属。大学時代、留学先のカリフォルニアで川下りガイドとして野外教育NPOに所属したことをきっかけに、環境問題に興味を持つ。現在は、GEOCス タッフとして全国8カ所にある環境パートナーシップオフィスのネットワークづくりを担当。著書『畑がついてるエコアパートをつくろう』(自然食通信社)主催:環境省 北海道パートナーシップオフィス(EPO北海道)共催:財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 球環境パートナーシッププラザ(GEOC)-------------------------------------------------------------------------地球環境基金助成金説明会 in 函館「地球環境基金」の助成をより多くの環境NGO・NPOの活動に活用して頂けるよう、助成制度や申請方法などについて説明会を開催いたします。助成制度として「一般助成」、「発展助成」(これまで地球環境基金の助成を受けたことのない団体対象)について詳しく解説いたします。また、実際の要望書の記入例をもとに作成のポイントなどもあわせてご説明いたしますので、助成制度に関心のある方はこの機会にお気軽にご参加下さい。*平成24年度は190件、649,907千円の環境保全活動への資金を助成。開催日時 平成24年12月10日(月) 15:15~17:00(開場15:10)会場 北海道国際交流センター(HIF) (北海道函館市元町14-1)定員 20名(参加無料)プログラム1.地球環境基金助成金の説明 基金の特徴、スケジュール、審査に有効な事業計画の作成方法などについて2.助成金申請書の記入例・方法 ありがちな失敗パターンを事例に解説。実際の申請事例などについて意見交換も行います。主催:独立行政法人 環境再生保全機構共催:財団法人 北海道国際交流センター(HIF)環境省 北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)
Human Resource Development / Self-Reliance Support
Outreach