NEWS お知らせ

  • お知らせ
  • 留学生向け

第18回 国際交流冬のつどい!開催!

2023年2月8日(水) ~ 2月12日(日) 終了

第18回 国際交流冬のつどい 留学生のみなさん、冬休みのスケジュールは決まりましたか? 3年ぶりに【冬のつどい】を開催します! 2023年2月中旬から冬の北海道で開催する「冬のつどい」に参加しませんか?4泊5日で函館の冬を体験できるプログラムです  ★申込みが40名の定員を超えましたので締切させていただきます★※申込書提出もしめきりました! 沢山のお申し込み ありがとうございました! ●函館の市内観光・スキー体験・ワカサギ釣り体験ができる! ★詳しいスケジュールは2022つどいスケジュールをクリック!★ 冬のつどい コロナ対応は随時更新します。(最新➡2022.12.13) ●2/11(土)~2/12(日)の1泊2日は滞在プランがえらべます! ①日本の家庭にホームステイ (定員20名) ② 日本人大学生と合宿(定員20名) 【日程】 2023年2月8日(水)~2月12日(日)4泊5日 【参加費】 ①か②、どちらかえらんでください★ ① 羽田プラン:82,000円(羽田空港発着の往復航空券付き)      → 2/8(行き)羽田空港発 → 函館空港        2/12(帰り)函館空港発 → 羽田空港着         ※発着空港は変更できません ② フリープラン:40,000円(往復の交通手段は、各自で手配)      → 2/8  (集合場所)函館市:青年研修センターふるる函館  16時ロビー        2/12(解散)ネイパル森(森町)        (飛行機の場合:函館空港 新幹線の場合:新函館北斗駅 JRの場合:函館駅)        ※函館集合・函館解散です 【募集人数】 40名(先着順) 【しめ切り】 2023年1月6日(金)(定員になったら、締め切りになります)  【申込の流れ】 ★申込者はワクチン接種証明書(3回以上) または PCR検査陰性証明(出発日から3日前までのもの)を提出してください★ ①Googleフォームから申込 ②申込書・推薦状をHIFに送る ※申込書・推薦状はダウンロード可能です  ③HIFで選考 ④参加決定通知・参加費振込用紙を郵送します ⑤入金(入金後 入金確認メールを送ります)➡ 詳しいスケジュールやホストファミリー情報を送ります ⑥★出発★ ★募集要項 ※申し込みのまえに、よく読んでください! ★申込書 ※日本語のみです。(最新バージョンに更新しました!スキーのレンタルは2/10のみです) ★推薦状 ※学校の先生に書いてもらってください。 郵送先の住所:〒040-0054 北海道函館市元町14-1        一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 冬のつどい担当 【お問合せ先】 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)E-MAIL :tudoi@hif.or.jp※まずはお気軽にお問い合わせ下さい! 2022年12月24日(土)~2023年1月3日(火)の期間は年末年始休暇なので、返信できません。

  • お知らせ

企業訪問見学会 開催! 参加者募集

2022年11月22日・11月30日・12月5日 終了

企業訪問見学会を計3回開催します! バスに乗って企業訪問 求人誌に乗ってない事・職場の雰囲気がわかる! 普段見ることのできない企業の中を見学しましょう! 日時:①11月22日(火) ②11月30日(水) ③12月5日(月) 10:00~16:00 ※②11月30日は16:30終了です 各回集合場所:フォーポイントバイシェラトン函館前 (函館市若松町14-10) 参加費:無料 定員:各回20名(定員になり次第締切)  ZOOMでも企業見学会の様子を配信します 対象:高校生・大学生・専門学生・一般求職者 予約方法:電話・メール・下記のリンクからもお申込み可能です リンク ⇒ https://forms.gle/xEy5K8ArJd878DtKA 第1回 ①日糧製パン (食品製造業) ②株式会社花びしホテル (宿泊業) ③株式会社古清商店 (食品製造業) ★昼食休憩場所★ イオン上磯店 申込締切 ⇒ 11月18日(金) 第2回 ①北海道乳業株式会社 (食品製造業) ②大鎌電気株式会社 (生活関連サービス業) ③ネッツトヨタ函館株式会社 (自動車エンジニア業) ④日東製網株式会社 (製造業) ★昼食休憩場所★ イオン上磯店 申込締切 ⇒ 11月25日(金) 第3回 ①タカノ株式会社 (製造業) ②株式会社布目 (食品製造業) ③株式会社函館国際ホテル (宿泊業) ★昼食休憩場所★ イオン湯の川店 申込締切 ⇒ 12月3日(金) 【注意事項】 ・時間厳守でお願いいたします・おひるごはんは自己負担になります・バスの中での飲食はお控えください。水分補給は可能です・送迎は行っておりません シェラトンまで自家用車でお越しの方は必ず周辺の有料駐車場に止めてください 交通費・駐車場代は自己負担です --------------------------------------------------------------------------- 企業訪問見学会 【主催】北海道渡島総合振興局 【共催】北海道教育庁渡島教育庁 【お問い合わせ】 一般財団法人 北海道国際交流センター (函館市元町14-1) ☎ 0138-22-0770 ✉ event@hif.or.jp 企業見学会担当まで

  • イベント

北海道チャレンジピッチin渡島 参加者募集!

2022年10月31日(月) 18:30~20:30 終了

道内各地域には、北海道の魅力・ポテンシャルを信じ、様々なチャレンジをしている人がたくさんいます! 「ほっかいどうチャレンジピッチin渡島」は北海道の渡島地域で活躍する方々の取り組みを広く発信し、ネットワークづくりを応援するためのイベントです! 地域づくりプレイヤーの皆様によるプレゼンテーション・意見交換を行います! 【地域・分野・セクター】を超えた「全く新しいネットワークを構築する」 まちづくりプレイヤーと意見交換!参加者募集しております! 日時:2022年10月31日(月) 18:30~20:30 場所:函館コミュニティプラザ Gスクエア (函館市本町24-1 シエスタ函館4階) 参加:無料 プログラム:MCトーク・ショートプレゼン 意見交換 申込方法:電話・メール・下記の申し込みフォームからお申込みください(当日参加可能) リンク⇒ https://forms.gle/J9XyCaH1fxjzrwhy5 【MC】 山川 知恵  空間Works代表 (株)エアシェア取締役CMO 帯広生まれ。7歳男児の母。 2012年副業で"サラリーマン大家"を始めたことをきっかけに、 2014年まちづくり全般の事業を開始。「粋で機能的なまちづくり」を目的に、空間デザイン・空 き家活用・イベント企画運営等を行う。日本初の航空機シェアリン グサービスを提供するITベンチャ ー役員を兼務する"複業"者 池田 誠  一財)北海道国際交流センター(HIF) 専務理事 函館生まれ。大学卒業後JTB にて11年間勤務。 退職後、1年間、ニュージーランドでグリー ンツーリズム、パーマカルチャ ーを学ぶ。帰国後、共働学舎新得農場にて有機農業、ナチュラルチーズづくりなどを担当し、 自給自足の共同生活。2001年5 月より現職。 七飯町大沼在住、 大沼ラムサール協議会会長 【地域づくりプレイヤー】 相田 日芽(函館コミュニティプラザ Gスクエア スタッフ) ~ 歌を通して、笑顔を増やしたい ~ 函館出身の25歳。 好きなことは、歌・函館・笑顔。 函館コミュニティプラザGスクエアのスタッフとして働きながら、「あたたかい歌で、街に笑顔を増やす!」をモットーに活動中。 主にお年寄りを対象とした歌を楽しむ場所 「歌楽ひろば」を今年4月からスタートし、月2回実施中。 坂下 晶菜(北海道教育大学 函館校 3年 国際協働グループ) ~ ワークキャンプが世界を支える ~ 教育大学に入学し、函館に来て3年。 コロナ禍でも「大学生だからこそ今しかできないことを」と思い、国内のワークキャンプに2度参加し、 子どもキャンプのボランティアなどの活動を通して、 地域活動や自然、農業、子ども、 人と人との繋がりなどの様々なことに興味を持ち始めました。 大学卒業が近づく中、自分探しのため色んな事に挑戦しています。 プーン・チャウイエング(函館市地域おこし協力隊) ~日本人と海外の人達の分かり合いを更に深める~ 2016年に初来日、そこから国際交流イベントに参加しました。 今は北海道国際交流センターで国際交流イベントを計画・実施しています!日本にいても海外の魅力や面白いことを周囲の人に発信を目指しています。同時に、地元の企業と連携し、海外と輸出や通訳サービスも提供しており、函館と海外の距離を縮めることを目指しています! ----------------------------------------------------------------------------------- ほっかいどうチャレンジピッチin渡島 【主催】北海道渡島総合振興局 【お問い合わせ】 一般財団法人 北海道国際交流センター (函館市元町14-1)☎0138-22-0770 ✉event@hif.or.jp

  • イベント

【HIF会話テーブル】日本語ネイティブ(母語話者)の参加者を募集します!

2022年10-11月 10:30-11:30 (全7回) 終了

10/7より第6期を開催します。学生さんから一般の方まで、函館近郊にお住まいの日本語母語話者の方であれば、基本的にどなたでもご参加いただけます。ぜひ一度覗きにいらしてください。 「登録フォーム」にてご登録後、「参加希望日提出フォーム」にて参加希望日をお知らせください。 〇登録フォームhttps://forms.gle/kW663ZLth3KE8g6y7〇参加希望日提出フォームhttps://forms.gle/LkJEKChagN8RXxnx7 【FAQ~よくある質問~】 Q1:興味はあるけど、zoomの使い方がよくわかりません!zoomの設定や簡単な使い方などであれば、HIFスタッフがお手伝いします。ご自宅にzoom環境がない場合は、HIFからご参加いただけます。 Q2:小さい子供と一緒に参加できますか。途中で子供が騒いだり、集中できないこともあるかもしれません・・・。はい、大歓迎です。イベント中に突然お子様が騒ぎ始めた場合は、申し訳ありませんがHIFスタッフが音声をミュートにさせていただくことがあります。あらかじめお子様と一緒とお伝えいただければ、必ず日本人が複数名いるグループに入っていただけるようにします。そうすることで、もし席を離れなければいけなくなっても、もう一人の日本人の方に会話を続けてもらえますので、大丈夫です。お子様の対応を優先させながら、ご参加ください。Q3:英会話の練習はできますか。英語のレベルはどのぐらい必要ですか。毎回3ラウンド目には、必ず「英語テーブル」がありますので、登録フォームで英語を希望言語としてお選びください。ただし、1時間のうち3分の2は、日本語での会話となりますことをご了承ください。英語のレベルの指定は特にありませんが、15分間英語のみでコミュニケーションをしていただくことになります。もし挑戦してみたいけど英語レベルが不安という方は、その旨お知らせください。日本人が複数名のグループに入って様子を見ていただくこともできます。初回は3ラウンド目を英語にして、次回参加する時は日本語にするなど、事前にお知らせいただければ臨機応変にご対応できます。 Q4:参加するために、何か準備が必要ですか。Zoomの準備さえしていただければ、会話の準備は特に必要ありません。お気軽にご参加ください。Q5:日本語を勉強している外国人の友達がいるんですが、参加できますか。海外からの参加者は、HIFと連携している大学単位で募集していますので、個人でのご参加はできません。 Q6:海外の大学生と、一体どんな話をしたらいいんでしょう・・・?「何を話したらいいのか・・・」と悩まないように、各回会話のトピックを設定しています。詳しくは「参加希望日提出フォーム」をご覧ください。ある程度そのトピックについて話したら、他のトピックに移っても構いません。Q7:海外の大学生の日本語レベルは、どのぐらいですか?人によって違いますが、日常的なトピックであれば、15分間日本語だけで会話が続けられるレベルです。コロナの影響で思うように留学もできず、大学のキャンパスにも日本人の留学生がいないという状況の中、彼らは日本人と日本語で話すことをとても楽しみにしています!第1ラウンドと第2ラウンドでは、ぜひどんどん日本語で話をふくらませていただければと思います。 Q8:特に外国語は話せないんですが・・・日本語だけでもいいですか?はい、もちろんです。3ラウンド全て日本語でお話しください。 Q9:個人情報が心配なので、ハンドルネームなどで参加できますか?いいえ。参加者同士のセキュリティー確保のため、海外・日本双方でご本人確認ができる方を対象とし、匿名や使い捨てメールアドレス等を使用してのご参加はお断りしております。

  • お知らせ

【講演会】紛争地で培った多様性を前提としたチーム作り

2022年10月22日(土) 14:00~15:30 終了

  シリア、ミャンマー、アフガニスタン、そしてウクライナなど世界の紛争は多くの難民、避難民を生んでいます。 自分の国に帰られず、 これからの人生を模索する人々。これは決して他人事ではありません。 紛争地でいかにチームが連携し、課題を解決してゆくのか。 その手法は世界でも、身の回りの社会でも通じるものはあるはずです。 これからの生き方、そして未来を、 多様性の視点から、瀬谷ルミ子さんと 一緒に考えてみませんか? 日時:2022年10月22日(土) 14:00~15:30 定員:100名 ※定員になり次第締めきり 場所:函館大学 講堂(函館市高丘町51-1) 参加費:無料 予約方法:電話・メール 下記のリンクからもお申込みできます!→https://forms.gle/4hVaw4bo1jBf5TpK9 講師:瀬谷 ルミ子 認定NPO法人REALs (Reach Alternatives) 理事長 JCCP M株式会社 取締役  中央大学総合政策学部卒、英国ブラッドフォード大学紛争解決学修士号取得。過去にルワンダ、アフガニスタン、シエラレオネ等にて国連PKO職員、外交官、NGO職員として勤務。専門は紛争地の平和構築、治安改善、兵士の武装解除・動員解除・社会復帰。現在はREALsにてアフガニスタン、ケニア、南スーダン、ソマリア、トルコ、シリアで紛争とテロの予防事業、女性を紛争解決の担い手として育成する事業、緊急支援などに携わる。Newsweek日本版「世界が尊敬する日本人25人」(2011年)、「日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2012」、イギリス政府International Leaders Programme(2015年)、The New York Times「世界に影響を与えた10人の女性」(2022年)などに選出。著書に『職業は武装解除』(朝日新聞出版)。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」等のメディアで紹介されているほか、その経歴はCROWN(三省堂)など複数の高校英語教科書に教材として取り上げられている。国内外の政府・自治体等の有識者や評議員も務める。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【お問合せ】 紛争地で培った多様性を前提としたチーム作り 主催:一般財団法人 北海道国際交流センター 電話:0138-22-0770 メール:event@hif.or.jp ★予約方法★ 電話・メール・下記のリンクからも申し込めます。https://forms.gle/4hVaw4bo1jBf5TpK9

  • イベント

見続けてきたアフガニスタンの今 ~長倉洋海氏講演会~

2022年9月23日(金・祝) 13:30~ 終了

アフガニスタンについて、新たな視点で考えてみませんか? 何度もアフガニスタンに足を運んだ写真家 長倉洋海さんの講演会を行います。 現地の人と交流を深めた長倉さんだから知るお話や、 ニュースで見聞きしているアフガニスタンとは違う発見があります。 【講師】長倉 洋海 写真家。1952年、北海道釧路市生まれ。1980年、勤めていた通信社を辞め、フリーの写真家となる。以降、世界の紛争地を精力的に取材する。中でも,アフガニスタン抵抗運動の指導者マスードを長いスパンで撮影し続ける。戦争の表層よりも、そこに生きる人間そのものを捉えようとするカメラアイは写真集「マスード 愛しの大地アフガン」や「獅子よ瞑れ」などに結実した。最新作に「マスードの戦い」(河出文庫)「アフガニスタン マスードが命を懸けた国」(白水社)がある。 日時:2022年9月23日(金・祝) 13:30~15:00 ※13:00会場 場所:函館国際ホテル 鳳凰 (函館市大手町 5-10) 入場:無料 定員:100名 ー---------------------------------------- ◆主催・申込 一般財団法人北海道国際交流センター ☎ 0138-22-0770✉ event@hif.or.jp 下記のURLからも申込可能です!https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSctLmRl8fsNCGdIjD11MfM8yFRcoXwsEuptOzP3S-JGQ61eGQ/viewform