人材育成/自立支援Human Resource Development/ Empowerment Support
情報発信Outreach
受付時間:月~金9:00~17:30
PROGRAMS事業一覧
© HOKKAIDO INTERNATIONAL FOUNDATION.
2022年7月26日(火)14:00~16:00 終了
北海道における食料支援の システム構築に向けた学習会~ ミールズ・オン・ホイールズ・ロジシステムのご案内 ~ 北海道国際交流センターでは、全国食支援活動協力会と連携して、 食を通した地域の居場所づくり活動が安定的に・持続可能なかたちで広がることを 目指し、 「食の物流ネットワーク整備プロジェクト」に取り組んでいます。 企業等からの寄付食品を一括で分配調整する「ミールズ・オン・ホイールズ ロジンシステム」は、現在北海道をはじめ 25都道府県の団体・行政の皆様と連帯し約1800の食支援活動団体へ食品を提供できるようになりました。 一方で、いずれの地域においても保管と物流が課題になっています。自然に育まれた食が豊富な北海道も同様、広大であるがゆえの物流の課題を抱えています。 また、配送コストを理由に道外からの寄贈が行われにくい実態があります。地域によって格差が生じる、そんな現状を解決するべく、関係者の皆さまと 課題を共有し連携を模索する学習会を開催することといたしました。 日時:2022年7月26日(火) 14:00~16:00場所:札幌エルプラザ 2階 (環境研修室1・2) 札幌市北区8条3丁目28定員:80名 ※ ZOOM参加可 下記のURLからお申込みください。https://forms.gle/yHT53UaF2aJURJYNA 【プログラム】 ・多様なステイクホルダーの連携による食の課題解決について考える ・企業の取り組み事例 北海道における子どもの居場所づくり支援活動について ・全国の仕組み作り「ミールズ・オン・ホイールズ ロジシステム」のご案内 一般社団法人全国食支援活動協力会 専務理事 平野 覚治 ・北海道での食糧支援のプラットフォームをつくるため具体的にお願いしたい支援について ・質疑応答・意見交換 ー-------------------------- 北海道における食料支援の システム構築に向けた学習会 ~ ミールズ・オン・ホイールズ・ロジシステムのご案内 ~ 【主催】 一般財団法人 北海道国際交流センター 【共催】 一般社団法人 全国食支援活動協力会 【協力】 北海道 【お問合せ】 一般財団法人 北海道国際交流センター ☎ 0138-22-0770 ✉ event@hif.or.jp 申込はこちら↓https://forms.gle/yHT53UaF2aJURJYNA
2022年7月30日(土) まちづくりセンター 終了
ロシア政権はウクライナを侵攻し、 世界情勢は一気に緊張感が高まりました。 東アジアでもここ数年、覇権主義を強める 中国・米国との対立の中で「有事」の懸念から 台湾への関心が世界で高まっています。 歴史上様々な外来者の支配を受けてきた台湾 現在の台湾問題を語るには歴史的背景を知らずに 語ることはできません。講師の林 篤志さん・コメンテーターの泊 功さんを招き、日本統治時代~戦後の国民党時代、民主化され現在に至る台湾の歴史をわかりやすく紹介し、日本と台湾の結びつきの深さも解説します。 日時:2022年7月30日(土) 13:30~15:00定員:30名(先着順) 要予約会場:まちづくりセンター 2階 (函館市末広町4-19) 講師:林 篤志 (ハヤシ アツシ) 1995年 愛知県出身。 「台湾少年工 戦闘機を作った子どもたち」日本橋出版)の著者 東京大学文学部歴史文化学科 卒業。 国立台湾大学へ交換留学(台北市)。 大学卒業後、2022年1月まで北海道新聞記者として函館で勤務。 現在は神奈川県を拠点に日台の交流を研究し発信している。 司会・コメンテーター:泊 功 (トマリ コウ) 1966年 青森県出身。 函館市内私立高校に10年ほど勤務した後、 東北師範大学(中国・長春) 大学院に留学。 現在、函館工業高等専門学校教授。 北海道漢詩の研究の他、 中国SFの翻訳(劉慈欣『三体Ⅱ』など)も行っている。 中国語教育の分野で台湾国立聯合大学とも交流を進めている。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【主催】 一般財団法人 北海道国際交流センター 【予約・お問合せ】 ☎ 0138-22-0770✉ event@hif.or.jp
2022年7月9日・7月23日・7月30日 終了
全3回 開催!外国人講師に教わる世界の料理教室! コロナで海外に行きにくい今、お料理で世界を満喫しませんか! HIF と ほくでんネットワークとの共催で、外国人講師による料理教室を行います!親子参加大歓迎です! ★ 第1回 パキスタン チキンカレー & チャイ 講師:フェザン日時:7月9日(土)11:00~13:00 ★ 第2回 ウガンダ ロレックス & ゴマクッキー 講師:フローレンス日時:7月23日(土) 11:00~13:00 ★ 第3回 インドネシア ガドガド & マンドゥワン 講師:アマリア日時:7月30日(土) 11:00~13:00 イベント情報 持ち物:エプロン参加費:大人700円・こども300円(中学生以下)定員:15名 要予約場所:北海道電力ネットワーク株式会社 函館支店 キッチン (函館市千歳町25-15・無料駐車場あり) 申し込み:一般財団法人 北海道国際交流センター ☎ 0138-22-0770 ✉ event@hif.or.jp 参加者にはお土産をご用意しております!是非ご参加ください!
2022年6月14日~7月16日 水曜日と土曜日の午前中 終了
ゆるキャラコンテスト 現在、「ゆるキャラコンテスト」の投票を受け付けております。どなたでも、1人1回まで投票できます。7/14(木)までです! https://forms.gle/Q8VdnChwyHtQgqnn9 ローカルサポーター募集中! 「第36回日本語日本文化講座夏期セミナー(JJ)」は、去年に引き続きオンラインで開催します。2022年6月14日~7月16日の5週間、14名の「留学生」がオンラインで函館の人と交流しながら、日本語を学び、日本文化に対する理解を深めます。 留学生は函館に来ません。ホームステイもありません。HIFでは、今年も「ホストファミリー」ではなく、 「ローカルサポーター (Local Supporters、以下LS)」を募集します。留学生のオンラインクラスに参加し、函館を世界に発信しませんか。使用言語は日本語。参加無料です。 去年のセミナーの様子を動画でご覧いただけます。 LSに参加していただくのは、こちら↓ ・水曜日10:00am-11:00am 「日本語テーブル」(全5回) ・土曜日10:00am-12:00pm 「体験交流クラス」(全5回) ※1回からご参加いただけます。すべての回へのご参加も大歓迎です! ※クラスの内容については、一番下のチラシをご覧ください。 水曜日と土曜日の午前中にお時間のある皆様、ぜひご検討ください!学生さんから一般の方まで、函館および近郊にお住まいの日本語母語話者の方であれば、基本的にどなたでもご参加いただけます。個人でも親子でもご家族でもOKです。年齢制限はありません。 今年の地域おこしプロジェクトにご協力くださる企業・団体様 (五十音順) ・一般社団法人 JOY 様・株式会社 函館新聞社 様・縄文 DOHNAN プロジェクト 様 プロジェクト発表会のプログラムはこちら LSに興味を持ってくださった方は・・・ STEP 1: LSへの登録をお願いします。 お名前や連絡先などの基本情報を記入していただきます。 「LS登録フォーム」→https://forms.gle/RR9rXL1SSCfm7kuV7 STEP 2: 参加希望クラスを選んでお申込みください。 よりよいクラス運営・準備のために、各クラス開催日の1週間前までにお申込みいただけると助かります。 ただし、定員に満たない場合は前日までお申込みいただけます。 「LS参加希望日提出フォーム」→https://forms.gle/U3zEvuDNnNVVJrZP9 【お問い合わせ】 TEL:0138-22-0770E-mail:jj@hif.or.jp主催:(一財)北海道国際交流センター後援:函館市、函館市教育委員会
2022年 7月2日(土) 13:00~15:30 終了
動物と触れ合いながら異文化交流してみませんか? 他の国の人は動物地どんなふうに付き合っているのか、海外の人と一緒に犬との付き合い方についてまなびませんか! イベント情報 日時:2022年 7月2日(土) 13:00 ~ 15:30講師:藤田 貴之 氏 ドックハウス翔 / 愛犬飼育管理士主催:函館市会場:ふるる函館 中庭(雨天→体育館)参加費:無料参加人数:30名(先着順) スケジュール 13:00 ふるる函館 集合! 自己紹介・アイスブレーキング 13:30 講師 & ワンちゃん紹介 13:45 ワークショップ ・心地よい散歩の仕方 ・ドッグショートとは 15:30 終了 【ご予約・お問合せ】 一般財団法人 北海道国際交流センター ☎ 0138-22-0770✉ event@hif.or.jp
2022年6月18日(土) 13:00~16:00 終了
函館空港で親子向け体験イベント!わくわくワークショップを開催します!! WORK SHOP ①自家発電で○○をうごかしてみよう! ②エコバックを作ろう ~新聞をつかって環境にやさしいエコバックづくり~ ③風船で作ってみよう 初めてでもできるバルーンアート体験 イベント情報 日時:2022年6月18日(土) 13時~16時場所:函館空港 国内線旅客ターミナル3階 レセプションルームA・B・C ※混みあう場合は入場制限させていただきます 体験無料・事前予約は不要です!イベント参加者 駐車場最大2時間無料! 参加者プレゼントも用意しております!お気軽にご参加ください!
2022年6月11日(土)1回目9:30~12:00、2回目13:00~15:30 終了
6月11日(土)に函館在住のアフガニスタン人の女の子(双子)が、アフガニスタン料理をみなさんに教えてくれます!異国の料理にご興味のある方がいらっしゃいましたらぜひご参加ください! 今回は午前と午後の2回開催いたします。参加人数は限られていますのでお早めにお申込みください。 詳細はチラシをご覧ください!
2022年6月3日(金)13:30~16:30、6月4日(土)10:00~12:00 終了
HIFでは、フードロス削減と食品の有効活用として、子ども食堂への寄付の促進を進めています。必要な人に必要な食を届けるための食の物流ネットワークについて、企業や行政、個人との連携を深めながら、今後の展望について共に考えるプログラムとなっています。 ■日時・2022年6月3日(金) 13:30~16:30 ・2022年6月4日(土) 10:00~12:00 ■会場かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目) ■対象 ・こども食堂・食料支援に興味がある企業 / 団体 / 個人・食材・食品を取り扱う企業 / 団体(生産を含む)・物流・倉庫業をおこなっている企業・団体 ■参加費無料■お申込み こちら に必要事項記載のうえ、お申込みください。 内容 1日目 日時:6月3日(金)13:30~16:30内容:SDGsから考える子ども食堂への食支援活動(主に行政・企業向け) 1.基調講演『子どもを取り巻く課題、こども食堂の実態について』こども食堂「気まぐれ八百屋だんだん」主宰 近藤博子 2.対談「ミールズ・オン・ホイールズ ロジシステム」と北海道の課題・展望について全国食支援活動協力会 専務理事 平野覚治北海道国際交流センター 事務局長 池田誠 3.事例報告「こども食堂支援×物流会社の事例」株式会社首都圏物流 代表取締役 駒形友章「食料支援の仕組みづくりに対する行政の関わり」北九州市戸畑区役所 長迫和宏「企業による食料支援とは」 4.分科会グループに分かれて、会場の皆さんとディスカッションを行います 5.名刺交換会 2日目 日時:6月4日(土)10:00~12:00内容:食でつながる・つなげる意見交換会(主に一般向け) 1.講演『食の地域循環をどう創るか』「食×Well-being good food, good life」主宰 和田順子 2.全国のロジハブシステムについて全国食支援活動協力会 専務理事 平野覚治 3.活動報告小田島道朗 (北海道国際交流協力総合センター)松本克博 (こども食堂北海道ネットワーク)佐渡洋子 (コミュニティワーク研究実践センター)菅原亜都子(札幌市男女共同参画センター) 4.意見交換会 ■お問い合わせ北海道国際交流センター (HIF)電話番号:0138-22-0770 ✉:event@hif.or.jp ■主催 (一財)北海道国際交流センター(一社)全国食支援活動協力会
2022年 5月16日~5月18日(1日のみの参加もOK) 終了
アジアのNGOネットワーク代表が函館にやってきます!交流会を行いますので是非ご参加ください! 3日間の交流会を開催します! 【 WAKUWAKU 3days 】 ①美味しい闇鍋~世界の味~ 日時:5月16日(月) 18:30~場所:@松陰町ワークキャンプハウス参加費:500円定員:5人 ②ゲームで遊びながら世界中の活動紹介 日時:5月17日(火) 13:00~場所:@北海道国際交流センター4階参加費:無料 ③本場!ぎょうざ作りパーティー 場所:5月17日(火) 17:30~場所:@北海道国際交流センター 2階 キッチン八幡坂参加費:500円 定員:10名 ④函館で名古屋めし! 日時:5月18日(水) 18:30~場所:@ハルナテイ参加費:2000円定員:5名 ※日程等が変更になる場合がありますので、予めご了承ください 国内のボランティアや国内外のワークキャンプにご興味ある方など是非ご参加ください!! 開澤 真一郎(かいざわ しんいちろう) NICE創設者・代表。国内外で30年に渡って合宿型のボランティアプログラム「ワークキャンプ」を主催および、海外89ヵ国162のNGOとパートナー関係を結び海外の活動地へボランティアを派遣。約81,523人のボランティアと百万人超の住人が、環境・開発・文化・教育・福祉等の活動に参加。現在アジアのネットワーク・NVDAの代表も務める。発明大好き!40年間風邪知らず! ★申込み・お問合せ★ ☎ 0138-22-0770✉ event@hif.or.jp
Human Resource Development / Self-Reliance Support
Outreach