人材育成/自立支援Human Resource Development/ Empowerment Support
情報発信Outreach
受付時間:月~金9:00~17:30
PROGRAMS事業一覧
© HOKKAIDO INTERNATIONAL FOUNDATION.
2019.6.2(日) 終了
「チェンジの扉を開く旅」 ~子ども・若者が自分と世界とつながる機会を~ ACE(エース)は、「児童労働のない世界」を目指し、インド、ガーナ、日本で活動してきたNGO。ACEの活動を通じて教育を受けられるようになった子どもたち、コミュニティを変革した大人など出会った途上国の人々から見えてくるのは、「人生は選択でき、変えることができる」ということ。そして、変えるきっかけは誰にでもあるということ。 途上国の人たちと日本の私たちが、お互いに人生の目的を探すヒントをもらい合い、たくさんの「チェンジ」がつながることで、社会や世界はより良い方向に向かうのではないでしょうか。 自分らしい生き方や社会をよりよくするためにわたしたちに何ができるか、一緒に考えてみませんか? 特に18歳未満の若い人たちのご参加お待ちしています。 イベントでは、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんが撮影し、本にも収録されている写真を紹介しながら、ACEが出会ってきた子どもや家族、コミュニティの様子をお伝えします。またACEのスピーカー2人の変化のストーリーや本の制作秘話などもお話し、参加者のみなさんとの対話の時間を持ちたいと思います。 日時:2019年6月2日(日) 13:30~15:30 場所:北海道国際交流センター 1階大会議室 (函館市元町14-1) 定員:30名 参加費:無料 ●スピーカー/ファシリテーター● 白木 朋子 (認定NPO法人ACE 事務局長/共同創業者) 坂口 志保 (認定NPO法人ACE 経理・総務チーフ) 【問い合わせ・申し込み】 (一財)北海道国際交流センター HIF TEL:0138-22-0770 メール:event@hif.or.jp 主催:認定NPO法人ACE(エース) 共催:(一財)北海道国際交流センター ※この活動は全日本社会貢献団体機構の助成事業です
2019.5.20(月) 終了
◇第1回 SDGs(エスディージーズ)勉強会 開催します◇ SDGs(持続可能な開発目標)は、世界の人たちのさまざまな暮らしの問題を解決するものとして期待されています。あなたは、社会を、暮らしを、どのように変えていきたいですか? あなたにもできることがきっとあるはずです。 SDGsを知っている人も、知らない人も気軽に参加できる勉強会に参加してみませんか? まずは、SDGsの事を知って、わかることからはじめましょう! 【日時】2019年5月20日(月) 13:30~15:30 【場所】北海道国際交流センター1階大会議室(函館市元町14-1) ※お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。 お車の場合はお手数ですが近隣の有料駐車場をご利用ください。 【定員】30名 【参加費】無料 【講師】関口 裕士 さん (北海道新聞社 報道センター記者) ★SDGs:Sustainable Development Goals★ 【お問い合わせ&お申し込み先】 一般財団法人 北海道国際交流センター TEL: 0138-22-0770 mail: event@hif.or.jp ホームページ:https://www.hif.or.jp
2019.4.21(日)~4.22(月) 終了
海外渡航専門の窓口GCサポート函館より、「留学説明&個別相談会」のご案内です!! 春なので、何か新しいことにチャレンジしたい♪夏休みや冬休みに留学に行ってみたい★留学ってどれくらいお金がかかるの?準備に必要な期間やモノは??などなど、素朴な疑問、大歓迎です(^_^) 語学学校シュプラッハカフェ日本事務局マーケティングマネージャー松澤様をお招きし、留学のアレコレ。詳しくお話してもらいます! まだ出発時期が未定の方、考え中の方でも大丈夫です。気になることがある方は、この機会をお見逃しなく!以下、説明会の日程です。 <4/21(日)@北海道国際交流センター(元町)1階大会議室> ①1週間から参加できる中高生夏休み留学 13:00~14:30(説明13:00~14:00/個別相談14:00~14:30) シュプラッハカフェの中高生向けジュニアプログラムについて、詳しくお話してもらいます。 午前中は語学学校シュプラッハカフェでレッスン、午後からはアクティビティに参加。ホームステイ、食事3食付きの料金設定が非常にお得で、まずは異文化体験をしてみたい中学生、高校生に大人気です◎ ・中高生の海外留学とは?基本情報 ・1週間の過ごし方 ・滞在について(ホームステイvs学生寮) ・国ごとの違い(あなたにはどの国が似合う?) ・気を付けることや心構え ・留学にかかる費用 ぜひ、親子でのご参加をお待ちしています!!(もちろん、お子様のみ、保護者の方のみもOKです!) ②1週間から参加できる大人の留学 15:00~16:30(説明 15:00~16:00/個別相談16:00~16:30) 大人コースも、最短1週間から参加できます。祝日と有給休暇を組み合わせれば、1週間の留学が簡単に実現しちゃいますよ♪ ・大人の留学とは? ・どんな留学の期間や方法があるの? ・プラン実例(会社の有給を使う/休学、休職期間中に) ・国ごとの魅力と違い ・留学にかかる費用 大人ならではの悩みもあると思います。お気軽にご相談ください。 <4/22(月)@蔦屋書店(石川町)2階文化教室> 費用を抑えて行ける留学(1週間~長期、ワーキングホリデー)19:00~20:30(説明19:00~20:00/個別相談20:00~20:30) 留学は高いイメージがありますが...シュプラッハカフェの費用は結構リーズナブルなんですよ! 「お金をあまりかけずに、海外の経験をしてほしい!」という、シュプラッハカフェ創設者の想いからです。 若い方はワーキングホリデーの制度も活用できますね。なるべく費用をかけずに留学する方法をお伝えします。 ・費用を抑えて留学できる? ・留学、実際に何に費用がかかる? ・費用を抑えるために考えること ・国ごとの魅力と違い、どの国が安い? ・プラン実例 ・留学にかかる費用 みなさんの疑問が解決できるよう、少人数制での開催といたします。そのため、各回、定員15名となっております。気になる方はお早目のお申込をおすすめします!! 学校やお仕事の都合などで、少し遅れての参加も大丈夫です。個別相談の時間だけでもOKですので、まずはご相談ください。 【お申込み/お問合せ】留学カウンセラー 島香(しまか)までお気軽にどうぞ! 電話 0138-22-0770 (平日 午前9時~午後5時半まで受付◎) メール global@hif.or.jp (24時間受付!) (メールの場合は、「ご希望の日時、名前、電話番号、年齢(学生さんは学校名と学年)、どこでイベントを知ったか」を明記してください。
2019.5.11(土) 14:00-16:00 終了
の大切さを訴える「ECD世界のキャンペーン:"はじめ"が肝心」を展開しています。その一環として制作に参加したのが、映画『いのちのはじまり』です。 ユニセフはキャンペーンの一環として本作の上映を世界各地で推進しており、この度函館でも開催するはこびとなりました! こどもは未来の宝です。すべての子供に素晴らしい人生のスタートを与えることが平和で創造的な社会を築く一番の近道。 子育ては世界中さまざまです。そんな世界の育児を見つめたドキュメンタリー、ぜひごらんください!! 日時:2019年5月11日(土) 14:00~16:00 場所:函館市中央図書館 視聴覚ホール 内容:①映画上映(96分)②だらせんプロジェクトよりユニセフへ譲渡式 入場:無料 定員:100名 申込み:(一財)北海道国際交流センター TEL:0138-22-0770 Email:event@hif.or.jp
2019.6.15(土)- 2019.8.10(土) 終了
受け入れ期間: 2019年6月15日(土)~ 2019年8月10日(土) 留学生 :主に北米の大学・大学院で日本語を勉強している学生 (国籍はアメリカ/カナダ/中国/韓国/シンガポールなど・年齢は18~30歳くらい) <日本語日本文化講座夏期セミナーの紹介>HIFでは国際交流・多文化共生という理念のもと、海外の日本語学習者向けに「日本語日本文化講座夏期セミナー Japanese Language and Japanese Culture Program」(略してJJプログラム)を開講しています。この講座は、日本語を学ぶ海外の学生が函館を訪れ、海外の大学における通常の日本語の授業1年分を、夏期8週間で終了するという日本語学習の集中プログラムです。 「日本語日本文化講座夏期セミナー」は1986(昭和61)年の開始以来、今年度で34回目を迎えることとなりました。参加者の合計は1900名を超え、イェール大学・ペンシルベニア大学・ハーバード大学など、北米の大学を中心に一定の認知度と高い評価を得ています。 プログラムの三本柱は、「日本語のクラス」 「インディペンデントスタディ(自由研究)」「ホームステイ」です。また文化講座や課外活動も数多く用意されており、留学生は地域と関わり合い、あらゆる角度から日本文化に対する理解を深めます。 その中でも「ホームステイ」はこのプログラムの大きな特徴であり、留学生の一番の楽しみ・チャレンジだと言えます。 「国際化」「グローバル化」がスタンダードな認識になりつつあり、訪日外国人観光客が年々増えてきている現在の日本において、地域としての魅力を世界に向けて発信していくことの重要性が高まっています。そんな中2カ月という期間ではありますが、"日本を学びたい"とやってきた留学生と生活する中で留学生に日本のこと・自分たちの街のことを知ってもらい、母国で発信していってもらう意義は大いにあるのではないでしょうか。このプログラムは、地域貢献の一環を担うものだと強く信じています。1人でも多くの方にこのプログラムの趣旨に賛同していただけることを願っております。 <ホストファミリー応募条件> ●函館市、北斗市、七飯町にお住まい(留学生がHIFに公共交通機関で通学できるエリア)●留学生に個室をご用意いただける(和室・洋室・広さは問いません/鍵の有無も問いません)●ご家族全員の同意がある●平日2食(朝・晩)と週末3食をご用意いただける※謝礼として留学生から2ヵ月で8万円程度のお支払い有 <ホストファミリーを引き受けていただくまでの流れ> 時期 動き 現在(~2019年4月末) ※定員に達し次第、締め切り ※定員に満たない場合、延長あり ホストファミリーお問い合わせ・お申込 申込書提出 お申込み後 ※初めてホストファミリーをされる方のみ スタッフ2名による家庭訪問、また留学生受入に関するご説明をさせていただきます。 5月下旬~6月上旬頃 留学生のプロフィールをホストファミリーにお送りします。 6月上旬頃 ホストファミリー事前説明会 2019年6月15日 開講式・対面式へご参加いただき、受入学生と初対面。その後、各々のご家庭でホームステイ開始(~8月10日) ※ホームステイ期間中は緊急時に備え24時間体制でホストファミリー及び留学生の対応を行います。 学生が病気になった場合、ホームステイ期間中に何か問題が起こった場合などすぐご連絡ください。 日常のお困りごとやお悩みなど留学生との生活で何かありました場合も、お気軽にご相談ください。 <お問い合わせ>郵送・電話・ファックス・メール、いずれかの方法でHIFまでご連絡ください。 <お申込方法>以下のお申込用紙をご記入の上、郵送・ファックス・メールいずれかの方法でHIFまでお送りください。HIFで書類を確認後、こちらからご連絡を差し上げます。ご希望の方にはこちらから印刷した申込用紙を、ご郵送またはファックスでお送りいたしますので、そちらをご記入の上ご返送ください。 ★今回初めてお申込みの方・2016年以前にお申込みの方<Word> ホストファミリー申込用紙 <PDF> ホストファミリー申込用紙 ★2017年・2018年にお申込みの方<Word> ホストファミリー申込用紙(継続者用) <PDF> ホストファミリー申込用紙(継続者用) <連絡先> 受付時間:平日9:00-17:30【 住所 】 〒040-0054 北海道函館市元町14-1 一般財団法人 北海道国際交流センター JJプログラム担当【 電話 】 0138-22-0770【FAX】 0138-22-0660【メール】 jj@hif.or.jp ★留学生と楽しく暮らす心得や、HIFのホームステイプログラムについてはこちらをご覧ください。★ホストファミリーご希望者の方からよくあるご質問をまとめたQ&Aはこちらをご覧ください。★ホストファミリーご経験者からの声はこちらをご覧ください。★セミナー参加留学生からの声はこちらをご覧ください。
2019.3.20 終了
韓国の家庭料理を一緒に作ってみませんか? 明るい先生と一緒に、簡単な韓国語のフレーズも覚えながら、楽しくお料理しませんか? お子さまのご参加も大歓迎です★ 皆様のお申込をお待ちしています! 定員10名となり次第、締め切りますので、お早目にお申し込みください。 【日時】3月20日(水)11:00~13:30 【場所】函館コミュニティプラザ Gスクエア キッチンスペース (函館市本町24番1号 シエスタハコダテ4階) 【材料費】1,000円(※小学生まで無料、当日受付の際にお支払いください。) 【定員】10名 【持ち物】エプロン、三角きん(タッパーがあると、余った場合に持ち帰りいただけます。) 【お申込・お問合せ】 一般財団法人 北海道国際交流センター(担当:齊藤・趙) TEL: 0138-22-0770(月曜~金曜 9:00~17:30まで受付) E-mail event@hif.or.jp(いつでもお申込できます) 主催:函館市/企画運営:北海道国際交流センター
2019.3.16(土) 終了
海外をもっと身近に感じ、異文化の面白さを体験しよう! HIF海外フェスタ2019 第2弾を開催いたします!! 日時 :3月16日(土)10:00-18:00 会場 :函館 蔦屋書店 2Fステージ (函館市石川町85-1) 以下、各ブース詳細をご覧ください★ ======================================= 【1. ホームステイ】 当センター主催のホームステイプログラムである「日本語日本文化講座夏期セミナー」や「国際交流のつどい」をご紹介。ホストファミリーさんからの声、参加留学生からの声など様々なコンテンツをお届けします。留学生の様々な活動の写真やホストファミリーさんとのお写真、HIFの歴史を感じられるホームステイドキュメンタリー映像や留学生による日本語スピーチコンテストの映像などもご覧いただけます。ホストファミリーにご興味がある方には、スタッフによるマンツーマンのカウンセリングも開催します! 【2. 留学相談】 留学に興味がある方、ワーキングホリデーなどでこれから海外へ飛び出していきたい方を対象に、資料をご覧いただきながらカウンセリングを開催いたします。 カウンセリングを受けた方には、語学学校EFのグッツが当たる抽選会を実施! 【3. KIDS English byBLOCK】 英語教師による読み聞かせやゲームで楽しく英語を体験しよう♪ 1回のレッスンは約45分間です。以下のスケジュールで行います。 ①13:00 ②14:00 ④15:00 ⑤16:00※全て無料でご参加いただけます 【4. 国際協力機構(JICA)】 世界各国の民族衣装を実際に着ることができる体験コーナーをご用意。大人用・子供用の衣装をご用意いたします。是非、衣装を着て記念撮影を♪SNS映え間違いなしです!またJICA募集要項もご覧いただけますので、ご興味がある方はぜひ会場にいらしてください! 皆様のお越しをお待ちしております♪ 【お問合せ】 (一財)北海道国際交流センター TEL : 0138-22-0770(平日 9:00-17:30) MAIL: event@hif.or.jp
2019.2.24(日)/ 2019.3.23(土)/ 2019.4.20(土) 終了
「留学生と一緒に暮らすとどんな1日を送るの?」「ホストファミリーに挑戦したいけど、どこか不安...」「食事はどんなものを作ればいいのかな」 ホストファミリーさんに挑戦してみたいけど、いろいろと不安やモヤモヤがある方。 興味はあるけど留学生と生活するイメージがまだ何となくつかめない方。 実際にホストファミリーを経験された方からの体験談は 留学生との生活をイメージできる何よりも貴重なもの。この機会にホストファミリーの"ハテナ"を解消してみませんか? 今回初めてホストファミリーをご検討の方以外にも、 「他のホストファミリーさんはこんな時どう対応しているの?」 とホストファミリーを以前されたことがある方のご参加も大歓迎です。 お子様連れの方もお気軽にどうぞ! =============================== 【ホストファミリートーク①】日時 :2月24日(日)10:30-11:30 【ホストファミリートーク②】日時 :3月23日(土)10:30-11:30【ホストファミリートーク➂】日時 :4月20日(土)10:30-11:30 会場 :北海道国際交流センター1階駐車場 :駐車場は当センターの駐車場をご利用いただけます。 公共交通機関でお越しの方は、市電「末広町駅」、もしくは函館バス「元町」が最寄りです。参加費 :無料定員 :各回10名程度トピック:1日の流れ、食事、コミュニケーション、トラブルとその対処法、 お家のカギ、ご家庭でのルール、将来へのメリットetc... ※内容は変更になる場合があります ※リラックスした雰囲気の座談会なので、質問もお気軽にできます ※各回2家庭(計6家庭)のホストファミリー経験者をお呼びしています =============================== ▽詳細はチラシをご覧ください。▽1日だけの参加も、全日参加も歓迎です。▽ホストファミリーさんとお話ししたい方なら誰でも参加OK!▽お席に限りがありますので、事前にご予約ください。 ↓ホストファミリートークの様子です。 【お問合せ・お申込み】(一財)北海道国際交流センター TEL : 0138-22-0770(平日 9:00-17:30) MAIL: jj@hif.or.jp
2019.3.2(土)10:00-12:00 終了
グリーフリボンはこだて設立記念講演会~子どものグリーフサポート~大切な人と死別した子どもに寄り添い支えるために~ 身近な人や大切な人を失って感じる悲しみや傷つきなどの様々な心身の反応を、グリーフといいます。震災、事故、病気、自死などで大切な人との死別や離別を経験をしている子どもたちは、必要なケアを十分に受けられないまま、大事な成長期を過ごしています。そんな子どもたちに寄り添い、安心して暮らすことができる居場所づくりや、地域の取り組みについて考えます。 ■日時:2019年3月2日(土) 10:00~12:00■場所:函館コミュニティプラザGスクエア 多目的ホール(函館市本町24番1号 シエスタハコダテ4階)■参加費:無料 ■定員:30名■基調講演 「札幌市における子どものグリーフサポートの取り組み」 講師 グリーフサポートSaChi代表 三澤 恵子さん、事務局長 佐々木 一さん ■トークセッション「死別・離別体験をした子どもを支えるために地域でできること」(講師略歴) ★グリーフサポートSaChi代表 三澤 恵子さん 札幌市出身。弁護士事務所勤務の後、女性と子どもの相談員として現在に至る(holoholoメンバー)。2011年の東日本大震災後、子どのグリーフサポートに携わり、2013年グリーフサポートSaChiを立ち上げる。現在は月に一度、札幌市を中心にワンデイプログラムで子どもたちと関わり、おとなのグリーフサポートにも携わる。 ★事務局長 佐々木 一さん 安平町出身。法政大学文学部地理学科卒業。40年間の高校教員生活の中で、長期間に亙って教育相談・特別支援教育コーディネーターを務める。虐待・死別・離別など喪失体験をした子どもに寄り添うことの困難さを感じてきました。3.11以降、むすびば札幌・うけいれ隊の一員として、札幌市に避難して来た子どもへのサポート「キッズハウス da うけいれ隊」の活動から引き続き、グリーフサポートSaChiの事務局長として、現在に至る。 ★グリーフリボンはこだて代表 川村佳子 ■主催:グリーフリボンはこだて・一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)■お申込み・お問い合わせ: 北海道国際交流センター(HIF) 函館市元町14-1 TEL:0138-22-0770 FAX:0138-22-0660 E-mail: event@hif.or.jp
Human Resource Development / Self-Reliance Support
Outreach