NEWS お知らせ

  • イベント

若者UP【初心者向けパソコン講座】受講者募集!

2017.11.7(火)~11.21(水) 終了

パソコンスキルを基礎から学んで、「できる!」ようになりたい。 そんな気持ちを応援する、「若者UP プロジェクト」 2017年度 第4期(11月)開催受講者募集中です!   はこだて若者サポートステーションでは、日本マイクロソフト株式会社と協動し、 ITスキルを身につけながら進路選択・仕事選択の幅を広げることを目指して 「初心者のためのパソコン講座」若者UPプロジェクト!を開講しています。 パソコンスキルを学んで、自分の進路を広げる一歩を踏み出してみませんか。   ■講座内容・スケジュール(第4期)      各回 13時~17時 1.Word基礎講座    11月7日(火) 2.Excel基礎講座 11月8日(水),11月14日(火)      (両日参加できる方) 3.PowerPoint基礎講座 11月15日(水) 4.Excel活用講座 11月21日(火)     (Excel基礎講座とのセット受講をおススメします)    ※受講後に資格が取れる講座ではありません。 ■会場 HIF はこだて若者サポートステーション(函館市元町14-1)   ■受講申込要領 1.受講資格 15~39歳までの若者で現在求職中の方(学生は不可) 2.受講料 無料 3.テキスト 無償配布 4.定員 各コース7名 ※定員になり次第締切りとさせていただきます。 5.申込手順 まずは電話・メール・FAXにてご連絡ください。    (各講座の2日前までにお申し込み下さい)  ※受講にはサポステの利用者登録が必要となり、事前にお越し頂きます。   ※参加者が3名未満の場合、講座を中止させて頂くことがございます。予めご了承ください。 ■お問い合わせ・お申込み 一般財団法人 北海道国際交流センター はこだて若者サポートステーション 〒040-0054北海道函館市元町14-1                     TEL:0138-22-0325 FAX:0138-22-0660                  E-mail:info@hakodate-saposute.jp お申込みの際には「パソコン講座の受講希望です!」とお伝えください★ ご参加、お待ちしております(^^)

  • イベント

【10/28(土)第13回地球まつり開催~世界の文化が函館に集結~】

2017/10/28(土)10:00-15:00 終了

函館を拠点として、国際交流・国際協力活動をしているNGO/NPOが一斉に集まる「地球まつり」★ 今年のテーマは「地球をクイズと遊びで楽しもう」です! 今回はスタンプラリーを開催します★参加者の方へ記念品をご用意しています★ 食べて良し・見て良しの10月28日。是非お越しください。 ■日時:2017年10月28日(土) 10:00~15:00■場所:函館市青年センター(市電千代台電停近く) ■入場:無料■内容: 国際交流団体の活動紹介:10:00~15:00日本語スピーチ発表会:10:15~12:00レストラン: 11:00~14:00(タイ料理・韓国料理など)・にこにこ子ども食堂ハロウィンイベントステージイベント:11:00~14:55 ・11:00 パーカッション&ピアノ演奏(小田桐陽一、小笠原幸子) ・11:45 和太鼓演奏(七飯男爵太鼓創作会) ・12:25 ヒップホップダンス(スタジオライズ) ・13:05 フラダンス&ハワイアンバンド(カプア村木小百合スタジオ) ・13:45 野外劇ダイジェスト版(函館野外劇の会) ・14:25 JAZZ演奏(YOSHIMURA4-1) 世界雑貨・食品販売、民族衣装トライ、函館市姉妹都市パネル展示、外務省NGO相談窓口設置※駐車場に限りがありますで、公共交通機関でお越しください! ■企画・運営:地球まつり実行委員会 Tel:0138-22-0770 Fax:0138-22-0660e-mail: info@hif.or.jp

  • ホストファミリー

【短期ホストファミリー大募集】

2017.10.6(金)- 2017.10.8(日) 終了

:*.'。.*。;-*.。':*.'。.*。;-*.。':*.'。.*。;-*.。 短期2泊3日 ホストファミリー大募集中!  JENESYS2017招へいプログラム  【シンガポール(文化)日本語コミュニケーション・日本文化交流】  :*.'。.*。;-*.。':*.'。.*。;-*.。':*.'。.*。;-*.。:*.' 日本にとても興味のあるシンガポールの学生が函館にやってきます! ホストファミリーが初めての方も、何度も経験されている方も・・・ シンガポールの学生とご家庭で交流してみませんか?   【参加者】JENESYS2017に参加するシンガポールの学生     *高校生または大学生(18歳~22歳)     *JENESYSとは?:http://sv2.jice.org/jenesys/about-jenesys/about-program/ 【募集家庭】12~14家庭(定員になり次第締切)               *1家庭につき2名の受入となります。(2名同室可) 【 日程 】10月6日(金)夕方から 10月8日(日)お昼頃まで      *ページ下部をご覧下さい 【 謝礼 】一般財団法人 日本国際協力センター(JICE)から規定による謝礼があります      *1泊のみの受入はできませんので、ご了承ください 【 締切 】9月25日(月) 【お問合せ・お申込み】 一般財団法人 北海道国際交流センター(担当:岡田・仲村・秋本) TEL: 0138-22-0770     E-MAIL: event@hif.or.jp ≪スケジュール≫ 10月6日(金)18:00    HIFにて学生との対面式。終了後、ホームステイスタート! 10月7日(土)    終日ホームステイ(学生との交流をお楽しみください。「どこかに連れて行かなければ」と気を張る必要はま    ったくありません!子供たちとの交流、近所のスーパーに行く、犬の散歩、日本の家庭料理を教える、海外の    料理を教わる、テレビを見るなど、普段の生活を学生と一緒に過ごしてください。学生たちは「本当の日本の    生活」を知りたい、体験したいと思っています。家庭内でのたわいもない会話が1番の思い出になることが多    いです。)10月8日(日)11:00    HIFにてホームステイ歓送会

  • イベント

【2泊3日 外国人青年とのディスカッションプログラム】

2017.9.30(土)- 2017.10.2(月) 終了

内閣府の国際青年育成交流事業の一環として、エストニア共和国、ヨルダン・ハシェミット王国から招へいした外国青年と国際的な問題に関心の深い日本青年が視察やディスカッションを行います。  ディスカッションテーマは 1)キャリア形成、2)多文化共生、3)メディアリテラシーの3つです。外国青年との率直な意見交換を通じて、それぞれの分野について知識を深めるとともに、異文化への理解を深め国際的な対応力(コミュニケーション力や発表の方法など)を身に付けます。 ディスカッションだけではなく文化交流会も予定されておりますので、 各国の文化を知り、そして各国の青年たちと交流できるとてもいいチャンスです。 【  日程    】 平成29年9月30日(土)~10月2日(月)の2泊3日       ※詳細スケジュールはチラシをご確認ください 【 参加費  】 無料・交通費支給 【応募資格】 ①全日程参加可能なこと           (事前研修は要相談)        ②北海道または近隣県に在住の日本人        (18歳から概ね30歳まで)        ③日常会話程度の英語ができる方                         (本プログラムの共通言語は英語です) 【 定員  】    15名(応募者多数の場合は書類選考させていただきます) 【  締切  】    9月19日(火)10:00まで 【お問合せ・お申込み】 一般財団法人 北海道国際交流センター(担当:仲村) TEL: 0138-22-0770     E-MAIL: event@hif.or.jp

  • イベント

申込期間延長【プロの撮影de証明写真】

2017.9.7(木) 終了

☆空席がまだあるので、申込期間を9月5日まで延長しています!☆   函館で初開催! はこだて若者サポートステーションでは、 9月7日(木)「証明写真プロジェクト」を開催します! 履歴書では内容はもちろん大事ですが、写真が与える印象も就職活動ではとても大切です。 その証明写真を、無料で! プロカメラマンに! 撮影してもらえるんです!!     証明写真プロジェクトでは... ☆履歴書用の証明写真をプロカメラマンに撮影してもらえます(^^)   ☆補正した写真をデータで(CD-R)でもらえるので、コンビニなどで何度でも印刷OK!   そしてなんと...! ☆撮影料もデータ料も全て無料(・∀・)   ※写真データのお渡しは補正などの作業があるため、9/14or9/15にお渡しさせて頂く予定です※ ☆詳細はチラシでご確認下さい☆     参加ご希望の方は、まずははこだて若者サポートステーションにご連絡下さい(・ω・) (参加にはサポステに来所して頂き、ご登録が必要です)   ○定員:7名 (申し込み締め切り→9月5日(火)) ○対象:15歳~39歳までの求職者(学生不可) ○お申込み、お問合せ:   はこだて若者サポートステーション    ☎ 0138-22-0325 →「証明写真プロジェクトに参加希望です」と電話でお伝えください。   mailでもお申込みを受け付けています。 お名前とご連絡先を記入し、「証明写真プロジェクトに参加希望です」とご記入下さい。 ✉info@hakodate-saposute.jp

  • イベント

特別講演『ホストファミリーの意義―つながる、かかわる、かわる』

2017.9.7(木) 終了

函館出身で、世界各地で講演を行っている當作靖彦先生をお招きし、講演会を開催します。長年にわたって日本語教育・外国語教育に携わっていらっしゃるご経験をもとに、「アメリカ人の大学生はどのように変わってきているのか」「アメリカで日本語を学ぶ学生は、日本に何を求めようとしているのか」「そのような多様化する留学生を受入れるホストファミリーの心構えは」など、幅広い内容でお話をしていただきます。 【日時】2017年9月7日(木) 18:00-19:00 【場所】北海道国際交流センター(函館市元町14-1) 1階大会議室 ※参加費無料。どなたでもお気軽にご参加いただけます。 ☆講師プロフィール☆ 當作靖彦(とうさくやすひこ)氏 カリフォルニア大学サンディエゴ校教授。同校言語学部大学院修了。言語学博士。言語習得理論、外国語教授法を専門とし、米国ナショナルスタンダーズ理事会日本語代表、AP日本語・日本文化プログラム開発委員会初代委員長などの教育関係の要職を歴任。日本語教科書『ようこそ!』、『ドラえもんのどこでも日本語』、『NIPPON3.0の処方箋』など著書多数。言語教育や21世紀に必要なスキルなど、幅広い内容の講演を世界各地で行っている。 【お問合せ・お申込み】一般財団法人 北海道国際交流センター  担当:纓坂(おさか) TEL: 0138-22-0770     E-MAIL: event@hif.or.jp

  • イベント

ふるる函館【ぐろーかる BBQ(国際交流イベント)】参加者募集

2017.9.9(土) 終了

ふるる函館では、北海道大学大学院水産科学研究院との共催により、【ぐろーかるBBQ】を開催します! 当日は、JICA北海道を通じて日本へやってくる「 カンボジア、ベトナム、ミャンマー、キリバス、ナウル、パプアニューギニア、コロンビア、タンザニア、サントメ・プリンシペ 」の 研修員の皆さんと一緒に、谷地頭まちあるき体験や地元食材を活用したBBQを通じて、楽しみながら地域のことや世界のことを学び合います!たくさんの国々の方と交流を深めるチャンスです。この機会をお見逃しなく、ぜひご参加ください。●開催日時: 平成29年9月9日(土)10:00~16:00●開催場所: 函館市青少年研修センター 「ふるる函館」●参加対象:子どもから大人まで。ご家族での参加も大歓迎●持ち物:動きやすい服装、帽子、上靴、筆記用具●定員:50名(申込先着順)●参加費:500円(活動費、保険代を含みます)●共催:ふるる函館、北海道大学大学院水産科学研究院●協力:谷地頭町会、JICA北海道●申込み:9月5日(火)まで、お電話、又はE-mailでお申込ください。●必要事項:お電話、又はE-mailで、下記の事項をお伝えください。 (1)お名前(ふりがな)、(2)性別、(3)年齢、(4)住所、(5)電話番号 ・必要事項の記載が不備なメールは、受付できません。 ・参加希望者のご家族以外からのお申込みは、受付できません。 ふるる函館(函館市青少年研修センター) 電話:0138-23-5961 受付時間8:45~17:30(月曜日・祝日は休館日です) 定員になり次第、締め切りとさせていただきます。 皆様のご参加を、お待ちいたしております。

  • イベント

ねこ背改善講座

2017.8.19(土) 終了

きれいな姿勢で、かっこよく魅力的に! ~ミツヴァ・テクニックが函館にやってくる!~ 最近体調がすぐれないなぁ。。と感じる。それはもしかしたら姿勢の歪みによる不調かもしれません。 姿勢の歪みによるあらゆる不調の改善に役立つ 姿勢健康法を試してみませんか? 日時:  2017年8月19日(土)   14:00~、15:30~ 場所:  北海道国際交流センター 定員:  各10名 参加費:  500円 参加に必要な物:動きやすい服装、 靴下(履いてきているものがあればそれでOK) 、バスタオル(枕代わり)、飲み物 講師:  井上聖子さん ITプログラマとして勤務時、姿勢の歪みのために常に体調がすぐれなかったことが きっかけで'08年にミツヴァ・テクニック受講開始。 '14年に発祥の地カナダのトロントで学び、'15年に中級指導者資格取得。 '17年3月末まで小樽市生活サポートセンター(愛称たるさぽ)で就労準備支援業務の 一環としてミツヴァ・テクニックを指導。 8月より介護実務者研修職業訓練受講中。今後、姿勢改善と介護の知識・技術を相互に活かし、介護、障害者施設での体操レク講師としての活動を考えている。 【主催・連絡先】北海道国際交流センター(HIF)〒040-0054 北海道函館市元町14-1TEL 0138-22-0770 / FAX 0138-22-0660 www.hif.or.jp/kodomo/ 「ねこ背改善講座の件」とお問い合わせください。