NEWS お知らせ

  • イベント

世界95ヶ国での海外ボランティア情報満載!【NICE国際ボランティア説明会】参加者募集

2017.6.9(金)、6.10(土) 終了

○説明会では・・・ +NICEとは?国際ワークキャンプとは?中長期ボランティアとは?ぼらいやーとは?起源は1920年・・・から、どんな国で、どのようなボランティア活動が行われているのか、最新のオススメ情報もあわせてご説明します。 +参加費用についてプログラムにかかる費用、旅行保険、予防接種など全体予算についてご説明します。 + 参加手続きプログラム選択から申込、旅立ちまでの流れを具体的に説明します。 +体験談実際に参加した ボランティアメンバーを呼んで、お話を伺います。参加した動機は?語学は?生活は?衛生面、治安は?質問も交えながら、実際の経験を語ってもらいます。 + Q&A経験者や担当職員と、より少人数でじっくり話すことが出来ます。どんな質問でもかまわないので、わからないところなんでも聞いてください。 説明会は、下記の2回を開催します。どちらも参加費無料です。 *プログラム情報誌「世界のワークキャンプ」(500円)を、 説明会にお越しいただいた方には、無料プレゼント! =========================================<説明会①> +日時 : 2017年6月9日(土)12:15-12:45 +会場 : 北海道教育大学函館校 1号館12講義室 *希望者は、14時まで経験者やNICEスタッフとグループでの質疑応答や個別相談ができます。 ========================================= <説明会②> +日時②: 2017年6月10日(土)12:30-14:30 +函館会場 : 函館コミュニティプラザ(Gスクエア)多目的ホール 最寄 : バス停「五稜郭」より徒歩約5分、市電停留所「五稜郭公園前」から徒歩1分地図 : 会場までの交通アクセスはこちら住所 : 〒040-0011 北海道函館市本町24番1号 シエスタハコダテ4階 ========================================= ●申込 : NPO法人NICE(日本国際ワークキャンプセンター)       担当:直井 LM-out@nice1.gr.jp、またはチラシに掲載している川岸さとしまで。  メールで以下必要事項を記入しお送りください。  【お名前・所属・メールアドレス・電話番号・参加希望日・会場】 主催:NPO法人NICE(日本国際ワークキャンプセンター) 共催:北海道教育大学函館校国際交流センター、一般財団法人北海道国際交流センター(HIF)

  • イベント

日本語日本文化講座夏期セミナー 多文化共生ボランティア募集

【締切】2017.5.19(金) 終了

函館で日本語を学ぶ留学生のサポートをしてみませんか? 本セミナーは海外(主に北米)の大学・大学院で日本語を学んでいる学生約60名が8週間(2017年6月10日~8月6日) 函館に滞在し、地域の皆様と関わりながら日本語と日本文化に対する理解を深める夏期集中講座です。(一財)北海道国際交流センターが毎年開催しており、今年で32回目を迎えます。 留学生の活動をサポートし、異文化理解のお手伝いをしてくださる大学生ボランティアを募集します。(活動例:授業の見学・参加、個人研究(Independent Study: IS)のサポート、日本語テーブルへの参加) 【参加資格】・函館市内の大学生・大学院生であること・プログラムの主旨を理解し、責任をもって留学生の異文化理解のサポートに努めることができること・交流を通じて自身も学び、成長する意志があること・事前研修会に参加できること【参加までの流れ】・説明会に参加(下記のいずれか、教育大生は①に参加を推奨) ①5月12日(金)【第一部】12:20-12:55 【第二部】13:00-14:00 @北海道教育大学函館校 第11講義室 ②5月16日(火)16:00-17:00@北海道国際交流センター ・申込書を提出(締切:5月19日(金)17:00) 北海道教育大学函館校:学務国際担当窓口 北海道大学水産学部:水産科学研究院 国際教育室(担当:東条) 函館大学:学務課(担当:長沼) 公立はこだて未来大学:Connections Cafe または アンドリュー・ジョンソン先生(andy@fun.ac.jp) ・事前研修(下記のいずれか1つ)に参加 ①5月26日(金)13:00-14:00 ②5月30日(火)15:00-16:00 ③ 6月1日 (木)10:00-11:00 ・セミナー開始(6月10日(土)~8月5日(土)) 【申込書ダウンロード】多文化共生ボランティア申込書.pdf【お問い合わせ】★下記4大学の学生の方は各大学の窓口へお問合せください。北海道教育大学函館校:学務国際担当窓口北海道大学水産学部:水産科学研究院 国際教育室(担当:東条)函館大学:学務課(担当:長沼)公立はこだて未来大学:Connections Cafe または アンドリュー・ジョンソン先生(andy@fun.ac.jp)★その他の方は...北海道国際交流センター 担当:纓坂、仲村、藤井Tel: 0138-22-0770(平日9:00-17:30)jj@hif.or.jp

  • イベント

ふるる函館【地球まるごとシリーズ(第1期 多言語講座)2017年5月~8月】

2017.5.10(水)~ 終了

  『 タイ語、ベトナム語、インドネシア語、フランス語 、イタリア語(NEW!) 』みなさん、お待たせしました。2017年5月から待望の多言語講座第1期がはじまります!今回は初年度に開催をしていたインドネシア語の復活。そして、イタリア語が地球まるごとシリーズの新しい仲間に加わり、5ヶ国を巡る旅がはじまります。ふるる函館で地球を旅する時間。「地球まるごとシリーズ」は、世界各国からやってきて函館で暮らしている方々が先生です。各国のコトバを通じて、文化・生活・食べ物などの様々なテーマから学び合い、人生をさらに豊かにしていけるような地球の学び場です。初めての方も楽しく受講できますので、ぜひお気軽にご参加下さい。あなたも5ヶ国を巡る旅に出てみませんか?●開催場所: 函館市青少年研修センター 「ふるる函館」●参加対象:言葉や文化に関心のある方、どなたでも参加可能●定員:一般 各回20名●参加費:1回1,000円●申込み:各コース、開催の3日前までにお電話、又はE-mailでお申込ください。 ふるる函館(函館市青少年研修センター) 電話:0138-23-5961 受付時間8:45~17:30(月曜日・祝日は休館日です) 定員になり次第、締め切りとさせていただきます。 皆様のご参加を、お待ちいたしております。   一般財団法人北海道国際交流センター(HIF)では、NPO法人ワーカーズコープ茜と協働し、 平成27年度よりふるる函館(函館市青少年研修センター)の運営を行っています。    

  • イベント

医療通訳 研修会

2017.05.28(日)10:00~17:00 終了

外国人傷病者等に対応する通訳者派遣窓口「ヘルプデスク」の開設から、2年を迎えます。 今年も、医療通訳研修会を企画いたしました。   通訳として登録されている方向けの研修会ですが、今回、新たにヘルプデスクの通訳に登録を希望される方、医療通訳に興味のある方もご参加できます。   講師には、神奈川県で医療通訳や講師として活躍している、アビー・ニコラス・フリュー氏をお迎えします。 この機会に、医療通訳についての知識を深めませんか? 現役の医療通訳から学んでみませんか? ご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。     【日時】2017年5月28日(日)10:00~16:30   【対象】 ・ヘルプデスク通訳の方 ・ヘルプデスクの通訳に興味のある方、登録を希望される方 ・医療通訳に興味のある方 【会場】北海道国際交流センター 1階大会議室   【参加費】無料   【当日のスケジュール】詳細はこちら2017医療通訳研修会スケジュール.pdf ※研修に参加したことのない通訳の方は、なるべくご参加ください。 終日の参加が難しい方は、部分参加も可能です。まずはご相談ください。   【講師】アビー・ニコラス・フリュー氏 大学非常勤講師、YOKEカレッジ講師、生涯学習センター教育コーナー講師、MICかながわ公開講座講師、NIX異文化理解言語研究学会代表、RASCコミュニティ通訳支援センター理事   米国・欧州・豪州・マレーシアで育ち、体育系・芸術系と宗教指導者・宣教師となるための教育を受け、仕事を含めれば東南アジアや中近東やカリブ海の諸島での生活経験もある。 「外国語を巧みに操れば国際人」という考えに真正面から逆らう哲学を信じる元体操選手・バレエ・ミュージカルダンサーの自称地球人。 交通事故で3年半の入院・療養・リハビリ生活の後に教師として来日し、日本研究の傍ら語学と異文化理解とコミュニケーション関係の教鞭を執る。 経歴は豪州国立大学・カリフォルニア大学院・放送大学・横浜国立大学院・モントレー国際大学院等での学歴と、横浜教育委員会・豪州国立大学・JICA(独立行政法人国際協力機構)・在日インターナショナルスクール・国際ペンフレンド協会代表・エイズネットワーク横浜・日本聾唖連盟、他での職歴を含む。     【問合せ・お申込】 一般財団法人 北海道国際交流センター(担当:島香) TEL 0138-22-0770 Email event@hif.or.jp

HIF夏期セミナー留学生スピーチ上映会・ホストファミリーのお子さんの思い出発表会
  • お知らせ

HIF夏期セミナー留学生スピーチ上映会・ホストファミリーのお子さんの思い出発表会

日程 2017.4.29(土)

夏になると、約60人の留学生が函館に住んでいること、知っていましたか? 北海道国際交流センター(HIF)が開催する「日本語日本文化講座夏期セミナー」は今年で32回目。 2ヶ月間、函館でホームステイをしながら、日本語と日本文化を勉強した留学生には、 函館はどんな風に見えているのでしょうか。また、2ヶ月間、留学生と暮らしているホストファミリーのお子さんは、何を思うのでしょうか。 今回は、留学生による日本語のスピーチコンテストで入賞したスピーチと、留学生が函館滞在中に作成したムービーの放映のほか、ホストファミリーのお子さんが、留学生との思い出を作文にして発表いたします。また、留学生が撮影した写真の展示も予定しています。日時:2017年4月29日(土)12:30-15:30会場:函館蔦屋書店2階ステージ(函館市石川町85-1) =====当日の流れ===== 12:30-14:00 留学生作成ムービー、留学生のスピーチ映像の放映 14:00-15:00 ホストファミリーのお子さんによる「ぼく・わたしと留学生」作文発表会 15:00-15:30 留学生作成ムービー、留学生のスピーチ映像の放映 =================== ▽予約不要(お気軽にお立ち寄りください!)▽参加費無料 ▼日本語日本文化夏期セミナーとは?https://www.hif.or.jp/student.html ▼日本語日本文化講座夏期セミナー ホストファミリー大募集中!【応募条件】・函館市、北斗市、七飯町にお住まい(留学生がHIFに公共交通機関で通学できる)・留学生に個室をご用意いただける・ご家族全員の同意がある・平日2食(朝・晩)と週末3食をご用意いただける※謝礼として留学生から2ヶ月で8万円程度の支払いあり<お問合せ> (一財)北海道国際交流センターTel; 0138-22-0770  Mail; jj@hif.or.jp【参考】 https://www.hif.or.jp/2017/04/jj2017hostfamily.html  <函館蔦屋書店イベント告知ページ>http://www.hakodate-t.com/event/14982/

  • 留学生向け

【満員/filled to capacity】”Let’s experience Wearing Kimono & Japanese Tea ceremony”/「日本文化を学ぼう!着物で茶道体験」

2017.5.20(土) 終了

★申し込みが定員を超えましたので、募集を終了いたしました。たくさんのお申込、ありがとうございました。★We stopped accepting applications because there is no more place available. Thank you for many applications.    "Let's experience Wearing Kimono & Japanese Tea ceremony" 「日本文化を学ぼう 着物で茶道体験」   Date: May 20th, 2017(Sat) 1:00 pm~3:00 pm 日程:2017年5月20日(土)1:00 pm~3:00 pm   Place: Hokkaido International Foundation 1F (14-1 Motomachi, Hakodate) ※It takes about 5min. from trum stop "Suehiro-cho(末広町)". 場所:北海道国際交流センター 1階※市電「末広町」から歩いて5分です。 Fee: Free 料金:無料   Fixed Number: 15 people  ※We will stop accepting applications once all the places are taken. 定員:15名  ※定員になり次第、募集しめきり   Qualification: International students or foreign residents in Hakodate who are interested in Japanese culture. 参加資格:函館市内の大学・専門学校に通う留学生、函館在住の外国人で、日本文化に興味のある人   【For Inquiry/問合せ】 Hokkaido International Foundation/北海道国際交流センター(HIF) Please contact the following email address. 興味のある人は、メールをしてください。 Email: event@hif.or.jp (Ms. Fujii/藤井)

  • ホストファミリー

第32回日本語日本文化講座夏期セミナー ホストファミリー大募集!

2017.6.10(土)~2017.8.6(日) 終了

                  受け入れ期間: 2017年6月10日(土)~ 2017年8月6日(日) 留学生:主に北米の大学・大学院で日本語を勉強している学生      (国籍はアメリカ/カナダ/中国/韓国/シンガポールなど・年齢は18~30歳くらい) <日本語日本文化講座夏期セミナーの紹介> HIFでは国際交流・多文化共生という理念のもと、海外の日本語学習者向けに 「日本語日本文化講座夏期セミナー Japanese Language and Japanese Culture Program」(略してJJプログラム)を開講しています。 この講座は、日本語を学ぶ海外の学生が函館に来日し、海外の大学における通常の日本語の授業1年分を、夏期8週間で終了するという日本語学習の集中プログラムです。 「日本語日本文化講座夏期セミナー」は1986(昭和61)年の開始以来、今年度で32回目を迎えることとなりました。 参加者の合計は1700名を超え、イェール大学・ペンシルベニア大学・ハーバード大学など、北米の大学を中心に一定の認知度と高い評価を得ています。 プログラムの三本柱は、「日本語のクラス」 「インディペンデントスタディと呼ばれる自由研究」「ホームステイ」です。また、文化講座や課外活動も数多く用意されており、留学生はあらゆる角度から地域との交流、そして日本文化に対する理解を深めます。  その中でも「ホームステイ」はこのプログラムの大きな特徴であり、 留学生の一番の楽しみ・チャレンジだと言えます。 <ホストファミリー応募条件> ●函館市、北斗市、七飯町にお住まい(留学生がHIFに公共交通機関で通学できる)●留学生に個室をご用意いただける●ご家族全員の同意がある●平日2食(朝・晩)と週末3食をご用意いただける※謝礼として留学生から2ヵ月で8万円程度のお支払い有 <よくある質問> Q1.家族の中で、だれも英語が話せないのですが...。 A1.大丈夫です!留学生は日本語の基礎を学んでからこの講座に参加しており、ホームステイ先では日本語を話したいと思っています。ぜひ日本語で話してあげてみてください。 Q2. 共働きでもホストファミリーになれますか? A2. はい。このプログラムは大学での1年分の勉強量を2ヵ月でこなす集中講座なので、留学生もかなり多忙です。平日の晩や週末など、お互いの時間があるときに交流を楽しんでいただければと思います。 Q3.息子/娘が留学の予定があるので、その国出身の留学生にステイしてもらうことはできますか? A3.はどの学生がステイするかは生理的条件(食事制限・タバコ・動物アレルギー等)を優先して組み合わせますので、ご希望に添えない場合もありますが、まずはご相談ください。 ★留学生と楽しく暮らす心得や、HIFのホームステイプログラムについてはこちらをご覧ください。   <ホストファミリーを引き受けていただくまでの流れ> 時期 動き 現在(~2017年4月末締切)※定員に達し次第、締め切り。定員に満たない場合、延長あり。 ホストファミリーお問い合わせ・お申込 随時 (新規ご家庭のみ)HIF担当者による説明と家庭訪問 5月下旬~6月上旬頃 留学生のプロフィールをホストファミリーにお送りします 6月上旬頃 ホストファミリー事前説明会 平成29年6月10日(土) 開講式・対面式ご参加。その後、各々のご家庭でホームステイ開始(~8月6日)   <お問い合わせ> 電話・メールにてお気軽にお問合せ下さい。 <お申込み方法> チラシ裏面の申込書にご記入の上、郵送・ファックス・メール、いずれかの方法でHIFまでお送り下さい。折り返しご連絡差し上げます。 <連絡先> 【住所】 〒040-0054 北海道函館市元町14-1 一般財団法人 北海道国際交流センター JJプログラム (担当:纓坂・藤井・仲村) 【電話】:0138-22-0770 【FAX】:0138-22-0660 【メール】 jj@hif.or.jp   ★ホストファミリーの声 ・食事が口に合うか心配でしたが、作るものは美味しいとなんでも食べてくれたので良かったです。外食も特にラーメンが大好きで、家族もラーメン好きで話もよく合いました。とても日本語を話すことに一所懸命でしたので、帰ってくると今日のエピソードを上手に話してくれました。なのでクラスメートのあだ名や先生の話など、とても詳しくなりました。・私たちは1日目から会話が弾み、とても楽しい2ヶ月間でした。というのも、お互いがテレビドラマが好きで同じアイドルのファンという共通点がありました。テレビを見たり歌を聞いたりと、毎日「キャーキャー」騒いでいたことを思い出します。「お願いがあります」と言われ、卵焼きとチャーハンの作り方を教えて一緒に作った、楽しい思いでもあります。苦労したことといえば、一度、疲れなどから体調を崩し、どこがどのように具合が悪いのかうまく伝わらず、困ったことがありました。その際には、事務局に相談し、とても助かりました。・とてもすてきな学生でした。2歳児の息子も毎日楽しく過ごしていました。朝ごはん、夕ご飯は家族みんなで食べることができなかったけど、誕生日にケーキを作ってくれたり、BBQしたり、ご近所とも仲良くしてもらったり、道南観光に行ったりと、毎日楽しかったように思います。彼女は上手に日本語を話し、家ではずっと日本語でした。でも私たちが話す言葉でわからないことをその場でわからないとは言わず、約束の時間がまもれない時がありました。それを彼女は悪いと感じたわけではなかったので、その時注意をしたことがありました。忙しいスケジュールの中、彼女はたくさんのことを私たちに教えてくれたと思います。私たちも彼女と共にたくさんのことを学びました。 ★参加学生の声(原文は英語です) ・美しい土地での、綿密なプログラムでした。日本文化について造詣を深めることのできるスケジュールがたくさんあり、楽しいアクティビティも多くあります。函館は、留学するのにとても向いている町で、景色も食べ物も素晴らしいです。ホストファミリーと暮らすことも、素晴らしい経験でした。ずっと連絡を取り続けたいと思える友人も、たくさんできました。 ・62名の熱心な学生、エネルギー溢れる講師とスタッフ、そして函館の親切な人達とが密接に結びついているコミュニティの中で学ぶことのできた、この素晴らしい機会に感謝しています。日本へ初めて来た人も、前に来たことのある学生も、教室の中や外で学ぶことがたくさんあり、私は8週間の間にやりたかったことを辛うじて全部やることができました!港まつりで地元の学生とイカ踊りを何百回も踊るエネルギーが何とかあったように、皆さんの熱意のおかげで忙しい日々も感動的なものになりました!

  • イベント

EHON(絵本)から広がる多文化交流「読もう!歌おう!つながろう!」⑫ベトナム語

2017.3.15(水) 終了

EHON(絵本)から広がる多文化交流「読もう!歌おう!つながろう!」 世界の子どもたちに親しまれている絵本をその国の言語で読んで、歌って、遊びます。幼少期から楽しみながら多言語に触れることで国際的な視野を育むきっかけに! 第12回(今年度最終回!) ベトナム語■日時:2017/3/15(水)15:30-16:30(17:00までフリータイムあり)■会場:北海道国際交流センター1階 ■内容読もう:ベトナムの昔話(予定)歌おう:「ジン・ジンと踊ろう」(ベトナム語の歌)つながろう:講師の先生が子どものころに遊んだ手遊びなど■講師:ホアン・ディ・フエン・チャンさん(ベトナム クアンビン省出身)と、そのお友達 ■対象:幼児~小学生まで■定員:15名+保護者■参加費:1人 300円(お茶代・保険代含む) ■今後のスケジュール■ 原則的に毎月第3水曜日に開催します。★4月はおやすみします。5月から、新年度のシリーズが再開予定★ 全12回、さまざまな言語で開催します。1回だけの参加もOK!リピーター大歓迎♪ ■主催・お申込み・お問い合わせ一般財団法人北海道国際交流センター0138-22-0770(担当纓坂・藤井) E-mail:fujii@hif.or.jp〒040-0054 函館市元町14-1 URL:https://www.hif.or.jp後援:函館市