NEWS お知らせ

<終了>【2012.8.18(土)】多文化共生コミュニティ論~共働学舎新得農場代表 宮嶋望氏
  • お知らせ

<終了>【2012.8.18(土)】多文化共生コミュニティ論~共働学舎新得農場代表 宮嶋望氏

外国人住民サポーター養成講座(第2回)多文化共生コミュニティ論みんな違ってていいじゃないかハンディキャップを持った人との生活を実践している共働学舎新得農場。障がい者、ニート、前科者、ホームレスなど一般の労働市場で仕事を見つけにくい人の働く場として「ソーシャルファーム」としても注目されています。今回は多文化共生コミュニティ論として、社会のマイノリティを取り上げ,様々な違いをどう受け入れてゆくかについて、外国人住民に当てはめながら考えます。外国人住民サポーター養成講座(全7回シリーズ)の第2回は、多文化共生コミュニティ論です。■日時:2012年8月18日(土) 13:30~15:30■場所:函館国際ホテル(ハーモニーホール)■主催: 財団法人 北海道国際交流センター(HIF) ■後援:函館市■定員:50名   ■参加費 無料■講演:宮嶋望(みやじま のぞむ)氏  共働学舎新得農場 代表東京生まれ、物理、植物生態学を学び、自由学園卒業後、その後米国ウィスコンシン大学で畜産・酪農の学位を取得。帰国後、北海道上川郡新得町に入植、共働学舎新得農場を開設する。「ひきこもり」「不登校児」「障害者」「非行少年」などと呼ばれ、悩みを抱えた人も含めて、現在約70人で生活 する農場の代表。 '98年には、新得農場で作られたラクレットがオールジャパンチーズコンテストで最高賞を受賞、2004年第3回山のチーズオリンピックで「さくら」が金賞・グランプリ受賞。■外国人住民サポーター養成講座とは多文化共生の基礎を様々な角度から学ぶとともに,外国人住民に対する支援の必要性や支援・情報提供の方法などについても学ぶ講座を7回開催します。■申込方法 :①~③を記載の上、下記までお申し込みください。①お名前(ふりがな)②ご所属(団体・企業名、部署・役職)③ご連絡先(住所、E-mail、TEL)■連絡先:財団法人 北海道国際交流センター  担当:池田TEL :0138-22-0770  FAX :0138-22-0660  E-mail :ikeda@hif.or.jp<この事業は、宝くじのコミュニティ助成金によって実施しています> (さらに…)

<報告>【2012.7.13(金)】若者・大学・企業・政府・NPO☆ 日本版ギャップイヤーで社会を変えよう!
  • お知らせ

<報告>【2012.7.13(金)】若者・大学・企業・政府・NPO☆ 日本版ギャップイヤーで社会を変えよう!

月13日の夜から14日の昼にかけて行われた、ギャップイヤーフォーラム、 来場者は100名を越え、参加者の多くは学生など若い人たちでした。 実際に国際ボランティア1年間プログラムで旅をしながら幾つかの国際ワークキャンプに参加した学生や、 長期ボランティアでヨーロッパへ半年参加した若者、実際に休学中の学生もいたりと ギャップイヤーを体現している人が多くみられたことが印象的でした。 また、秋田や沖縄からも泊まりがけでかけつけてくれた若者支援を仕事とする熱い方もいました! 他にも大学関係者の方はもちろん、中間支援の方、 さらにこれからギャップイヤーをとるという人(高校生も!)もいました。*************************************************************************************************"HIF事務局長 池田誠もパネラー参加"若者・大学・企業・政府・NPO 大集合☆~本版ギャップイヤーで社会を変えよう!ギャップイヤーとは、「高卒後の1年間、国内外でボランティア活動や研修、留学等を行う、英国発祥の社会的慣習」です。日本でも近年、「グローバル人材育成」や学習意欲の向上等への期待から、政府・企業・大学・NPO・そして若者達自身に注目され、幾つかの先行事例からは様々な成果が実証されています。「日本版」の構想では在学・在職中や就職・転職前の各段階、半年間~2年間のものも含まれています。そこで今回、既に動いている、または関心のある各ステークホルダーの方々が集結し、じっくり語り合って「日本版」の実施をぐぐっと進める場をつくりました。皆さまのお越しを心より、お待ちしております! 1)目的・目標 ① 政府・企業・大学・NPO・若者達が推進のニーズ・野望や懸念・困難を理解し合い、連携を強める。② 目指すべき成果や望ましいプログラム・実行体制等を整理・確認して、共通のビジョンを固める。③ より多様で大勢の人々にギャップイヤーの意義・成果や障害への理解を広げ、参加・推進に加わる。以上を通じて、日本版ギャップイヤーを望ましい形で効果的に推進するプラットフォームを構築する。 2)日時 ☆ フォーラムのみ:7月13日(金)18:30~21:40 3)会場 国立オリンピック記念青少年センター(東京都渋谷区) センター棟 http://nyc.niye.go.jp/ (小田急線・参宮橋駅から徒歩7分) 4)参加者 定員:100名(参加・受入・推進をしてきた・したい、若者・大学・企業・政府・NPOなどの方々)* 参加費:(フォーラムのみ)一般1,000円/ 学生500円(会場・資料代含む。)(合宿参加)2500円(宿泊・会場・資料代含む。食費・交流会費・交通費は別途自己負担になります。)5)運営・協力団体 主催:新しい公共をつくる市民キャビネット及び、同地球社会・国際部会共催:特活)NICE(日本国際ワークキャンプセンター)、特活)ICYE Japan(国際文化青年交換連盟日本委員会)、(財)北海道国際交流センター(HIF)協力:参加・出展する各セクター(政府・企業・大学・NPO)の各団体・ネットワーク、メディア各社、国連・CCIVS(国際ボランティア活動調整委員会)、NVDA(アジア・ボランティア発展ネットワーク)、他 6)プログラム(登壇者は敬称略。内容・時刻・登壇者等、多少変更される可能性があります。) * 総合進行 開澤真一郎(NVDA及び特活)NICE 代表。市民キャビネット 地球社会・国際部会長)宇梶朋子(特活)ICYE 事務局長。市民キャビネット 地球社会・国際部会)開場・受付 (18:00~18:30)開会の挨拶 (18:30~18:40)池本修悟(市民キャビネット 事務局長。ユニバーサル志縁社会創造センター 専務理事)。他ご来賓第1部:今までのギャップイヤー ~成果・課題をリレートーク~ (18:40~19:30)若者・NPO・大学・企業・政府等から、約5分ずつ話して頂きます。既に確定した方々は、若者:長期ボランティア経験者(ICYE会員)、長期旅行経験者(BADO会員)NPO :高橋諒(特活)アイセック・ジャパン 代表)、井口育紀(NICE 中長期事業部 部長)大学:原田勝広(明治学院大学 ボランティアセンター長)企業:長谷隆(株)三井生命保険 企画部)政府:北見靖直(国立青少年機構 指導主幹)第2部:これからのギャップイヤー ~阻害要因の除去や望ましい形をパネルトーク~ (19:35~20:25)与野党・企業・大学・NPOの代表者達が、会場との質疑も含めて話し合います。与党:鈴木寛(民主党国会議員。元文部科学副大臣)野党:山内康一(みんなの党国会議員。経済産業委員)企業:(調整中)大学:吉見俊哉(東京大学 副学長・大学総合教育研究センター長)NPO :池田誠(財団法人 北海道国際交流センター(HIF)事務局長。市民キャビネット 地球社会・国際部会)休憩時間=GAPイヤー見本市・活動紹介たいむ(20:25~20:40)出展団体:決定済=NICE、ICYE、アイセック、BADO。その他公募等により、計10団体前後の見込み。第3部:産官学民連携のプラットフォーム作り ~ワークショップ~ (20:40~21:30)具体的な推進・実行体制の組み立てを以下の分科会に分かれて議論し、全体会で発表して議論・完成!A)どんな若者が参加?(活動する若者をどう選考・訓練・評価するか。基準・ルールやシステム)B)どんな活動に参加?(NPO等の受入プログラムをどう選考・認定するか。基準・ルールやシステム)C)活動後のフォロー!(大学や企業が若者達の経験をどう活かすか。基準・ルールやシステム)D)全体の実行体制は?(プラットフォームの活動・組織・財政・人事等。広報・財政等、政府の役割)+ 同時進行:見本市・相談たいむ(これから休学したい若者等が各ブースの経験者と自由に話せる!)開会の挨拶 (21:30~21:40)* 交流会(22:30頃~)を居酒屋または近くの公園で行います。宿泊者を中心に希望者はどなたでも:* 宿泊者は翌朝08:30に鍵・シーツを返却し、チェックアウトします。 7)申込・問合せ先 お名前、性別、年齢、所属団体と役職、希望する参加日時、メールアドレスを添えて、以下の所まで!財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 電話:0138-22-0770 FAX:0138-22-0660 E-mail:ikeda@hif.or.jp  (池田)新しい公共をつくる市民キャビネット 事務局(池本・小山田)電話:03-3456-1611FAX:03-6808-3788。E-mail:ccnp.cto@gmail.com。URL:http://shimin-cabinet.net/

<終了>【2012.7.7(土)】多文化共生概論~ 講師 多文化共生センター大阪 田村太郎氏
  • お知らせ

<終了>【2012.7.7(土)】多文化共生概論~ 講師 多文化共生センター大阪 田村太郎氏

外国人住民サポーター養成講座(第1回)多文化共生概論これからの多様性社会を考える外国人、障がい者、老若男女など、多様な人々がいて社会が成り立っています。「みんな違っていて当たり前」、それをどう受け入れ、函館において多文化共生社会をどうつくってゆくのかを考えます。外国人住民サポーター養成講座(全7回シリーズ)の第1回は、多文化共生概論です。■日時:2012年7月7日(土) 13:30~15:00■場所:函館市国際交流プラザ(HIF1階) 函館市元町14-1■主催:財団法人 北海道国際交流センター(HIF) ■定員:30名   ■参加費 無料■講演:田村太郎(たむら たろう)氏  多文化共生センター大阪代表兵庫県伊丹市生まれ。高校卒業後、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、南米などを旅する。在日フィリピン人向けレンタルビデオ店で勤務等を経て、1995年1月 阪神大震災直後に外国人被災者へ情報を提供する「外国人地震情報センター」の設立に参加。同年10月、「多文化共生センター」への組織変更に伴い事務局長、代表として同センターの成長に居合わせた。また1996年に神戸で復興に携わる市民により設立されたネットワーク「神戸復興塾」の事務局長や、兵庫県 「被災者復興支援会議」の委員として、神戸の復興やまちづくりに参画。2007年1月からダイバーシティ研究所代表として、CSRにおけるダイバーシティ戦略に携わる。2011年3月、東日本大震災を受けて内閣官房企画官に就任し、被災地のニーズ把握や震災ボランティア促進のための施策立案にも携わっている。■外国人住民サポーターとは本事業で養成を目指す「外国人住民サポーター」とは,外国人住民のおかれている困難さを理解し,外国人住民の日常生活のほか,転入出や災害,就労などの場面でサポートするほか,多文化共生に対する意識や外国人住民支援の必要性や手法などについて,広く一般市民に対して伝える人とします。■申込方法 :①~③を記載の上、下記までお申し込みください。①お名前(ふりがな)②ご所属(団体・企業名、部署・役職)③ご連絡先(住所、E-mail、TEL)■連絡先:財団法人 北海道国際交流センター  担当:池田TEL :0138-22-0770  FAX :0138-22-0660  E-mail :ikeda@hif.or.jpこの事業は、宝くじのコミュニティ助成金によって実施しています (さらに…)

<報告>【2012.6.23.(土)カンボジアより、篠田ちひろさん基調講演「海外でも自分らしく生きる」】
  • お知らせ

<報告>【2012.6.23.(土)カンボジアより、篠田ちひろさん基調講演「海外でも自分らしく生きる」】

 【報告】参加者:35名カンボジアといえば世界遺産のアンコールワット。もうひとつハーブや薬草を使ったトリートメンなど10000年続くクメール伝統医療が有名。そんなハーブに着目した篠田ちひろさん。24歳の時にカンボジアに移住して、出会ったのが「チュポン」と呼ばれる、ハーブをたっぷり使ったカンボジア流のスチームサウナ。そこから、誕生したのが、バスティー(12種類のハーブを入れた入浴剤)。もっとハーブを育てて、安定的に買ってくれる人がいれば、地元の人の生活は豊かになる。そんな思いは会場に集まった人たちに強く伝わりました。講演の後は、バスティづくり、そしてアロマとトリートメントのハーモニーさんとのコラボレーションでハーブ石鹸作り。和気藹々とした中で参加者はもっとカンボジアに興味を持った時間となりました。篠田ちひろさん 基調講演「海外でも自分らしく生きる」現在の若者達は"何をしたらいいのかわからない"という気持ちが溢れ"自分らしく生きること"の意味を見いだせず、前に進めずにいます。カンボジアの文化を受け入れ、1人の日本人女性がどう受け入れられたのか、自由に生きるためのヒントをお話していただきます。 また、当日講演後(14:45~16:00)には、篠田ちひろさんと共に、「ハーブ石鹸を作る体験会」も行います。日時 2012年6月23日(土)場所 hif北海道国際交流センター1F 大会議室◆基調講演 13:00~14:30  入場無料◆ハーブ石鹸づくり 14:45~16:00   定員 30名     材料費500円申込〆切 6月22日(金)※講演、石鹸づくり共に要予約お申込み・お問い合わせhif北海道国際交流センター 担当 前川電話 0138-22-0770E-mail maekawa@hif.or.jp           (さらに…)

<終了>【2012/7/27(金)~7/29(日)】アクティブイングリッシュ(英語でボランティア)参加者募集
  • お知らせ

<終了>【2012/7/27(金)~7/29(日)】アクティブイングリッシュ(英語でボランティア)参加者募集

海外のワークキャンパーとボランティア等をしながら過ごす2泊3日のお泊り会!!   『アクティブイングリッシュ(英語でボランティア)』プログラムでは、海外在住経験のある日本人講師に簡単な英会話を学びながら、海外青少年と共に大沼付近を中心にボランティア活動等を行います。 海外青年達は、2週間にわたり大沼に滞在して、大沼の環境保全等に関わるボランティアを行っています。  海外青年は、アメリカ・エストニア・スロバキア・ギリシャ・ベルギー・台湾・イタリア出身です。 彼らとの生活を通して、英語によるコミュニケーションの興味や異文化交流、そして自然の中での暮らしをお子様に体験させてみませんか。    ■対象:小学校5、6年生 ■募集人数:12名(定員になり次第締切) ■締切:7/4(水) ■期間:2012年7月27日(金)~7月29日(日) ■宿泊場所:ログハウス(山野荘@森町) ■集合場所:大沼公園駅(現地集合:9:00、現地解散:12:00) ■ボランティア内容:筏作り・お祭り手伝い ■参加費:12000円(27日 昼食・夕食 28日 3食 29日 朝食、7/27&7/28の宿泊費含む) ■問い合わせ:imano@hif.or.jp TEL 0138-22-0770 FAX 0138-22-0660 担当 今野 ※7/4の時点で、参加者が10名以下の場合は開催中止となりますので、予めご了承ください。 ※恐れ入りますが、アレルギー食等の特別対応はできません。

<終了>【2012.7.9-13】「青年育成交流事業」地方プログラム(ドミニカ共和国・ラトビア)
  • お知らせ

<終了>【2012.7.9-13】「青年育成交流事業」地方プログラム(ドミニカ共和国・ラトビア)

「青年育成交流事業」地方プログラム(ドミニカ共和国・ラトビア)を実施します。IYEO会員および関心のある方でお手伝いいただける方を募集中です!日程は以下のとおりですが、平日のため、一部のみでも構いません。参加を希望される方はご相談ください。 ■日程:2012年7月9日(月)~13日(金) ■場所:函館および鹿部■主催:内閣府■地方プログラム運営:財団法人 北海道国際交流センター(HIF) ■定員:若干名   ■参加費 無料(若干謝礼金あり)■内容7月9日(月) 函館空港着        臼尻水産実験場見学      歓迎会(ロープウェイ、伝統芸能)7月10日(火) 五稜郭、奉行所      公立はこだて未来大学交流7月11日(水) 課題別コース       (教育、文化、環境)7月12日(木) 課題別ディスカッション       成果発表、意見交換会 7月13日(金) 閉会式■申込方法 :①~③を記載の上、下記までお申し込みください。①お名前(ふりがな)②ご所属(団体・企業名、部署・役職)③ご連絡先(住所、E-mail、TEL)■連絡先:財団法人 北海道国際交流センター  担当:池田TEL :0138-22-0770  FAX :0138-22-0660  E-mail :ikeda@hif.or.jp(写真:MACROCOSM Vol.95より)