
2011年10月の記事

本日は美術の立体構成の実習の模様を、2週分まとめて
ご紹介したいと思います~。
今回、美術の立体構成の実習として、本物のうさぎを粘土で
作ることに挑戦!
HIFスタッフのYさんのご好意により、ウサギのポコちゃんをモデルとして
お借りしました。
こちらがポコちゃんです。かわいいですね♪
講師の安積先生からは、
「今まで持っていたうさぎへのイメージを捨てて、なるべく客観的に
はじめてうさぎを見るようにして、見てみよう。
そして、うさぎの骨格や筋肉を意識して作ってみよう」
というアドバイスをいただきました。
皆な、ポコちゃんをよく見ながら作業に臨んでいます。
冴えわたる職人の技! 時にはポコちゃんと見つめあったり...
そしてついに完成~。がんばりました!
今回、 快くポコちゃんを送り出して下さったYさんと、モデルとなってくれたポコちゃん、
本当にありがとうございます~!感謝感謝です。
次週もまた、おもしろい実習に取り組んでいく予定です。
それに備えて構想を練っておきま~す。


こんにちは。研修生のTです~!
今週の火曜日の美術は、「スケッチしたものを描く」という実習でした。
お天気もよくて、まさにスケッチ日和。
みんなそれぞれクロッキー帳を片手に、自分が描きたい景色のところへ
繰り出しました。
HIF(北海道国際交流センター)周辺は景色のいいところが多いので
描きごたえがあります。
HIFの前から見下ろした八幡坂
近くの元町公園にある銅像と、そこから見た海と山の景色
元町公園から見上げた函館山と、近くにあるヨハネ教会。
午後からは、スケッチしたものを板に水貼りしたケント紙に写し、
色塗りの作業開始です。
集中して色を塗るものづくりメンバー達。
この日は色を塗り終えられなかったですが、絵が完成しましたらまたブログにアップしたいと
思います♪
そして次回の実習は、また新しい授業に入ります。
一体何をするのか!?お楽しみに~!
