今週木曜日は、林摩里子先生のフェルト実習です!
前にも一度マトリョーシカを作りましたが、
今回はみんなで大きさを変えて中空にし、本格的マトリョーシカを作ります。
どうやるかというと・・・
まず芯に使う本物のマトリョーシカ(木製の)にビニールのプチプチを巻き、
そこに羊毛を薄く縦横と巻きつけていきます。
ここでのコツ!
ぼわぼわにならないように、薄く均一何層も重ねること!

が、・・・ぼわぼわ率が高く、結構苦労しました~(^_^;)
そうして、巻けたら、今度は針でちくちくして形を整えます。
ちくちくしてある程度固くなったところで、今度はウェットフェルトに移行~。
石鹸水(お湯)をかけて、ゴシゴシします。
ここでうまく固めないと、またぼわぼわしてしまいます~。
途中写真がすっとびますが、
うまく固まったら、石鹸水を一回水で洗い流し、全体を締めて、
切込みを入れて、上下に開くようにします。
そこまでできたら、
こんどは、依然やったようにマトリョーシカの頭巾や顔や模様を
今度はニードルフェルトでチクチクさしていきます。
ちなみに、まきまきゴシゴシ作業だけで午前中いっぱいかかりました・・・
フェルトは労力がいります・・・
午後はひたすらチクチク(まだゴシゴシの人もおりましたが)
そうしてできあがったのが、コレ!ジャジャーン!
全部顔も個性も違う!!名付けて、
「知らぬ同士が小皿叩いてチャンチキおけさマトリョーシカ」(←林先生命名)
結構作り手の身体の大きさ通りにマトリョーシカもできている?? 一番でかいのだけか??
ちなみに、全員一つにおさまりません・・・3人ほどあぶれます・・・チャンチキお~け~さ~♪
そんなチャンチキおけさマトリョーシカチームで、次もおもしろい(?)作品が作れますように。