2011年11月の記事
引き続きまして、またまた研修生のTです~。
11月16日(水曜日)の陶芸実習は、石川先生の工房に
お邪魔して電動ろくろを使わせていただきました。
まずはみんなで下準備に粘土をこねました。
これがなかなか重労働...

そして、いよいよろくろを回します!!

みんな緊張しながらの作業でした。力を入れすぎて何度も形を壊してしまいながらも
がんばって器を作りましたよ~。
その他にも釉薬(ゆうやく)の調合にも挑戦!
はかりで材料を計って...

下の写真の白い瓶(ポットミル)に材料を入れて、自動で混ぜる機械(ポットミル機)に
かけて釉薬を作りました。
この日の実習により、腰を痛めたメンバーも...。
陶芸の大変さを実感した実習でした~。
11月16日(水曜日)の陶芸実習は、石川先生の工房に
お邪魔して電動ろくろを使わせていただきました。
まずはみんなで下準備に粘土をこねました。
これがなかなか重労働...

そして、いよいよろくろを回します!!


みんな緊張しながらの作業でした。力を入れすぎて何度も形を壊してしまいながらも
がんばって器を作りましたよ~。
その他にも釉薬(ゆうやく)の調合にも挑戦!
はかりで材料を計って...


下の写真の白い瓶(ポットミル)に材料を入れて、自動で混ぜる機械(ポットミル機)に
かけて釉薬を作りました。

この日の実習により、腰を痛めたメンバーも...。
陶芸の大変さを実感した実習でした~。
今年の5月から始まったものづくり人材育成研修!
あっという間に時間は過ぎて、終了まであと2カ月を切ってしまいました・・・
そこで、これまでの研修の成果を報告すべく、12月に展示会を開催します!!
それと同時に、講師の先生と協力して、たくさんの人にものづくりの楽しさを伝えるべく
ワークショップも開催します!!
内容は↓↓↓のようになっています。
小学生から大人までどなたでも参加できます。
木工で木のクリスマスツリー作りや、陶芸で干支作り、フェルトで雪だるま作り、糸紡ぎ体験などご用意しています。
冬休みの自由研究にしてもよし、Xmasやお正月に家を飾るにもよし!!
みなさん、ぜひふるってご参加ください!!
お待ちしております(^_^)/

こんにちは。研修生のTです。
今回も、2週分まとめての更新です!
前回に引き続き30号の絵の制作を進めていましたよ~。
かなり大きいので、やはり書きごたえがありますね。

そして今回はなんと!日本画の手法を使った色の塗り方もしました。

膠(にかわ)という、のりを使って、洋箔(ようはく)という金色の箔(はく)を
貼りつけました。箔とは、金箔とか銀箔とかの箔ですよ。
本物の金である金箔を使うと、何百年たっても金色のままだそうですが、
洋箔だと、いずれは金色ではなくなってしまそうです。
絵の具(ポスターカラー)もがんばって塗っていますよ!


そして外を見るとなんと...

雪がたくさん降っている~!!!!
これから寒くなってきますので、風邪には気をつけようと
思います~。
今回も、2週分まとめての更新です!
前回に引き続き30号の絵の制作を進めていましたよ~。
かなり大きいので、やはり書きごたえがありますね。

そして今回はなんと!日本画の手法を使った色の塗り方もしました。

膠(にかわ)という、のりを使って、洋箔(ようはく)という金色の箔(はく)を
貼りつけました。箔とは、金箔とか銀箔とかの箔ですよ。
本物の金である金箔を使うと、何百年たっても金色のままだそうですが、
洋箔だと、いずれは金色ではなくなってしまそうです。
絵の具(ポスターカラー)もがんばって塗っていますよ!




そして外を見るとなんと...

雪がたくさん降っている~!!!!
これから寒くなってきますので、風邪には気をつけようと
思います~。
こんにちは。研修生のTです!
美術の実習の模様を2週分まとめてお届けしますね。
さてさて、今回は新しい実習として、30号の絵を描くことになりました。
30号の大きさは、縦90.9センチ・横72.7センチというビックサイズです。
まずはクロッキー帳に構想を描いていきます。
悩みながら構想を練るものづくりメンバーたち
そして、なんとか構想図が完成!それぞれ個性的なデザインです~。
その後は、30号の絵を描くためのパネルに水彩紙を水張りしました。
しかし、作業中の写真を撮り忘れてしまった...。
水張りした後の写真はこちら。横側を画びょうで止めてます。
そしていよいよついに、30号の水彩紙に絵を描き始めました。
大きい絵なので、しゃがんだり立ったりしながら描いてます。
イーゼルに置いてある鉛筆や、近くに置いてある湯のみとの
対比で、30号の絵の大きさが伝わるでしょうか?
さて、今回の実習では作業はここまで。
次回からは、色塗りに入っていきます~。
どんな作品たちができるのか、今から楽しみですね♪
またまた二週まとめて、羊毛実習のご報告です☆
まず先週の実習課題は、
「自分がワークショップの講師になったつもりで、
初めての生徒が2時間で作れる干支の竜をデザインし、作り方を考える!」
というもの。
林先生の考えた見本はコレ↓
竜の落とし子(ヘムレンさんに似てる・・・)と、赤んぼドラゴン~
メンバーそれぞれ、インターネットで画像をチェックしたりしながら、デザインを考え、
いざスタート!!
ちくちくはすっかり手馴れたものですが、果たして二時間で作れる竜を考案できるのか??

なにか、いけない生き物を生け捕りにしたみたいになってます・・・
試行錯誤を重ねながら、ようやくいくつか試作品が完成!!
二時間以上かかってるけど~(^_^;)
左と右は別の人間が作ってます。 ぼうや~、よい子だ、ねんねしな~。
火を吹く竜に平謝りの赤ちゃん竜?? 手前のじゃ、怖くて寝れないよ!
なんともいえずゆるきゃらな竜・・・
火鉢にあたっているような手つきがなんともいえず
つぶらな瞳とうつむき加減がなんとも可愛らしいタツノオトシゴ。
うらにピンを付けるとブローチになります。
結局試作品完成には午後までかかりましたが、
余った時間は、ひたすら労働者と化し、大量の羊毛にみんなでひたすらカーダーをかけました。
干支の中でも一番難しいと思われる竜だっただけに、なかなかチャレンジングな実習でしたが、
「教える」ということを考えながらの作品作りは、違った視点で見られて勉強になったと思います(なったよね??)
そして、今週は、山口先生の実習で、12月の展示会に向けた共同作品作りとして、
「冬景色のタペストリー」作りに挑みました。
まずは、棒編みで飾りにするツリーをいくつか作り、
それからどういうデザインにするかをみんなで考えました。
野郎どもで作戦会議中!!
いいデザインを思いついたかな??
午後からは、早速みんなで考えたデザインに沿って作業開始~!!もくもくと森を作るもの、教会をちくちくするもの、きらきらの大きなツリーを
作るもの、とみんなで分担して大きな作品に挑みました。
途中、ワークショップにそなえて糸車の修練~。余裕の笑み??
初めての織物に挑戦!!真剣!!わずか一時間ほどでマフラーを完成しました!!
こうして日が暮れていく中、みな作業に没頭しておりました・・・
まだタペストリーは完成にはいたりませんが、展示会には素敵な冬景色を披露できることと思います。
ぜひみなさん見に来てくださいね!!
先週と今週の二週まとめて木工実習のご報告です★
長らく続いておりました自由課題も、ようやくゴールを迎えました!!
すでに完成していたパソコンデスク×2に続いて、
ドレッサー(鏡はなし)、木鯨のゆらゆら(正式名称はなに?)、
王様のロッキングチェアーができあがりました(^_^)
こちらはドレッサー。
苦労をしながら、ようやく形になりました。
最後の仕上げで塗装を終え、やすりをかけて引出がなめらかに動くようにしています。

こちらは、木で作った鯨の乗り物です。
おとなが乗っても大丈夫!!
吹き上げている潮が握り手になっているのが遊び心十分です。
そして乗り心地抜群です!!
いつ完成するのか??とひやひやしていましたが、
ものすごく立派な王様の椅子が完成しました。
これもゆらゆらすると、すわり心地抜群です。
柿渋で仕上げているので、かなりアンティークな感じです。
デザインもなかなか凝っています。
こちらは、商品開発として取り組んでいる卒業制作のうちの一つ。
天然木を使ったミニタペストリーに飾るリスです。
丁寧に手で彫りました。かわいい~。
本物のどんぐりでも持たせるといいかも??

この日は、いつもお手伝いに来てくださっている桜田さんがチェロを聞かせてくださり、
さらに全員に触らせてもくださって、楽器を通して木に触れることもできました。
ようやく自由課題も終わり、いよいよ残すところあと二か月となり、
最後の展示会や作品作りに向けて、あわただしくなってきました。
木工はこのあとはXmasをテーマに共同作品を作る予定です。
12月16日から21日までHIFで作品の展示会(17日にはワークショップも)を行いますので、
みなさんぜひ足を運んで、作品をご覧ください。
ワークショップでは木工は木でクリスマスツリーづくりができます。
また改めて告知いたしますので、どうぞよろしくお願いします!!