共に学び、共に支える
未来を開く国際交流の力

Learning and Supporting Together,
the Power
of International
Exchange to Shape the Future

HIFHIF
HIF HIF HIF

多様性を共に支え合う
社会を目指して

Aiming to Build a Society that
Embraces and Supports
Diversity
Together

北海道国際交流センター(HIF)は函館に拠点をおき、ホームステイプログラムを中心とした幅広い国際交流事業をはじめ、グローバルキャリア形成などの人材育成、若者や生活困窮者の就労・自立支援やボランティア・環境保護活動の情報発信など、多岐にわたる事業に取り組んでいます。

NEWS

  • ALL
  • お知らせ
  • イベント
  • ホストファミリー
  • 留学生向け
  • ALL
  • お知らせ
  • イベント
  • ホストファミリー
  • 留学生向け
NEW
関係人口の三種の神器は?カレーライス、BBQ、そしてスナック
  • お知らせ

関係人口の三種の神器は?カレーライス、BBQ、そしてスナック

2025年3月25日(火)14:00-15:30

「関係人口とは、観光以上移住未満の第3の人口のこと。新しい考え方として既に定着し始めていて、交流人口や定住人口でもない第3のローカルイノベーションと呼んだりもされています」と提唱者であり、ソトコト創設者で編集長の指出一正さんは言う。その指出さんが、関係人口で大切な3つが、「カレーライス、BBQ、そしてスナック」だと断言する。そこから一緒に関係人口を考えてみませんか?日時:2025年3月25日(火)14:00-15:30 場所:函館国際ホテル2階アクアマリン(函館市大手町5-10) スペシャルトークショー オンラインスナック横丁文化株式会社  代表取締役 五十嵐 真由子 マーケティング広報責任者 杉本 奈々 山口大学国際総合科学部 講師 杉野弘明 講演会参加の皆さんには三種の神器のカレーと食材をレゼントします! 主催:北海道国際交流センター 申込:0138-22-0770 event@hif.or.jp    googleフォームから申込ください https://forms.gle/krzAY3YWZnNjXxbv7 スペシャルトークショー ■オンラインスナック横丁文化株式会社 代表取締役 五十嵐 真由子 国立音楽大学卒。CM音楽制作会社で数多くのCMソングを手掛けたのち、楽天に入社。「楽天トラベル」にてPR組織をゼロから立ち上げる。2015年独立、Make.合同会社の代表として多くの企業や、人、街の発信力を強化する新しいストーリーブランディング手法を提案・提供している。全国約900軒のスナックの扉を開きスナックを誰よりも知り尽くすスナ女代表として、テレビやメディアへの出演や、企業・地方行政のスナックイベント監修など、多方面で活躍中。地域づくりや多様なステークホルダーとの協働を通じて、スナック文化を次世代に繋げるための新たな「スナックエンタテインメント」を創出している。 オンラインスナック横丁文化株式会社 ■マーケティング広報責任者 杉本 奈々  スナック横丁でスナック巡り・街歩きガイドとして、スナック横丁のツアーを担当。また、イベントでは専属ママとしてスナックの魅力を発信している。 ワーキングホリデーでカナダ・トロントに滞在、前職ではアメリカ・NYに駐在。 スナックのママになりたくて帰国。これまでの海外経験を活かし、訪日外国人のお客様にも日本のスナック文化を楽しくガイドをしている。お客様と楽しい時間を過ごしながら、将来自分のスナックを持つ夢に向けて奮闘中! ■山口大学国際総合科学部 講師 杉野弘明 専門は環境心理学および人間環境学。人間と環境が相互に浸透し合うダイナミクスに注目し、分野や手法にとらわれないフィールドベースの課題解決型研究を展開している。現在は、人間が異なる環境を行き来する中で視点や思考を変化させる「通態性」の理論的発展を目指し、農村や漁村など自然環境と人間の暮らしが交錯する地域をフィールドに、人間と環境の関係性やその価値を探る研究に取り組む。さらに、人口減少時代における関係人口と協働した地域づくりを目指し、多様なステークホルダーと連携した多軌道未来戦略の策定支援ツールの開発や、E3PM(Explorable, Explainable, Evidence-based Policy Making)の実践に尽力している。 ★★講演会参加の皆さんには三種の神器のカレーと食材をレゼントします! ■主催:北海道国際交流センター ■申込:0138-22-0770 event@hif.or.jp    googleフォームから申込ください https://forms.gle/krzAY3YWZnNjXxbv7

餃子の王将 お子様弁当無料配布 【2025 春】
  • お知らせ
  • イベント

餃子の王将 お子様弁当無料配布 【2025 春】

餃子の王将 お子様弁当無料配布 【2025 春】 2025年3月27日・3月28日・4月2日・4月3日    冬休み!餃子の王将(株式会社王将フードサービス)様より「お子様弁当」を無償でご提供いただけることとなりました! 2021年よりご提供いただいており、今回が12回目の無料配布となります。 開催日:3月27日(木) 3月28日(金) 4月2日(水) 4月3日(木) 引き取り時間:11:30~12:30 ※時間厳守でお願いいたします。提供数:各日50食限定※要予約・申し込み多数の場合は抽選となります。     対象:お子様のいる世帯(保護者の分もお申込みOK) メニュー:お子様弁当…餃子2個・からあげ2個・シャウエッセン2本・ライス(中)全日程同じ内容です。※アレルギー対応等は行っておりません(お弁当は、卵・小麦・大豆・ぶた・とりを使用しています) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3月23日(日)まで予約受付中です。1世帯1回(1日)までのお申込みでお願いします。ご予約は、以下の「お申込みフォーム」からお願いします。 開催日①:3月27日 https://forms.gle/oKSCGwKmJa7wiBeQ7 開催日②:3月28日 https://2ur.jp/cbF0 開催日③:4月2日 https://forms.gle/dbD7y8oh44iPSFgT9 開催日③:4月3日https://forms.gle/QPur3p217kMNq9V86 3月24日に北海道国際交流センターより結果をご連絡いたします。 結果はメール(kodomo@hif.or.jp) にてお送りいたします。迷惑メール防止のためメールの受信設定をしている場合は、ドメイン指定解除を行ってください。 引き取り場所:北海道国際交流センター1階(元町14-1)※駐車場は建物の下と山側にあります。入口は下側の玄関になります。目印は領事館のロシア国旗です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※お申し込みは「世帯ごと」にお願いいたします。 親戚家族や友達家族の分を、代表者の方がまとめてお引き取りいただく事は可能です。※申し込み多数の場合は、抽選を行います。ご希望に添えない可能性ありますこと、ご了承ください。※万が一、キャンセルする場合には、必ずご連絡をお願いします。 【問合せ先】北海道国際交流センター(HIF) ☎0138-22-0770 (営業時間 平日9:00am-5:00pm)✉kodomo@hif.or.jp 12月25日~1月5日年末年始休業中 share

【第39回日本語日本文化講座夏期セミナー】ホストファミリー募集
  • お知らせ
  • ホストファミリー

【第39回日本語日本文化講座夏期セミナー】ホストファミリー募集

2025年6月15日(日)~8月10日(日)

6月に30名の留学生が函館にやって来て、2か月間滞在します。日本語や日本文化を学びに来るのですが、目的はそれだけではありません。数ある留学プログラムの中からこのJJプログラムを選んだ彼らの真の目的は「函館」、そして何よりも「ホームステイ」です。何年経っても函館を思い出し、ホストファミリーに会いに「里帰り」をするJJ卒業生が、毎年後を絶ちません。今年の夏、そんな留学生との出会いの一歩を踏み出してみませんか。 HIFでは、以下の通り留学生を受け入れてくださる ホストファミリーを募集しています。留学生は日本語レベル中級以上で、個人差はありますが、日本語で日常生活を問題なく送れるレベルです。 【受入期間】 6/15 (日) ~ 8/10 (日) 【募集家庭】 30家庭 【申込締切】 4/30 (水) 【日本語日本文化講座夏期セミナーとは】 1986年から実施しているセミナーで、これまでの参加留学生数は2,000人を超えます。主に北米の大学(イェール大学、ペンシルベニア大学、ワシントン大学など)で日本語を勉強している学生が参加しています。「笑顔と達成感」をスローガンに掲げ、ホストファミリーや地域と関わり合いながら、8週間で「大学での1年分の日本語」を勉強する集中講座です。 英語の正式名称は「Japanese Language and Japanese Culture Program」です。通称「JJ」と呼んでいます。 ホストファミリー応募条件 ・函館市、北斗市、七飯町にお住まい(留学生がHIFに公共交通機関で通学できるエリア) ・留学生に個室をご用意いただける(和室・洋室・広さは問いません/鍵の有無も問いません) ・ご家族全員の同意がある ・2食(朝・晩)をご用意いただける ※謝礼として留学生から2か月で10万円程度のお支払い有 お申込み方法 以下の申込用紙にご記入の上、郵送・FAX・メール・LINEのいずれかの方法でHIFまでお送りください。HIFで書類を確認後、こちらからご連絡を差し上げます。ご希望の方には、印刷した申込用紙を郵送いたしますので、お気軽にご連絡ください。 JJ25ホストファミリー申込用紙 ※2024年または2023年のJJホストファミリーの皆様:今年もホストファミリーにお申し込みくださる場合は、その旨事務局までご連絡ください。申込用紙のご記入は不要です。 ホストファミリーを引き受けていただくまでの流れ ※ホームステイ期間中は緊急時に備え24時間体制でホストファミリー及び留学生の対応を行います。学生が病気になった場合、ホームステイ期間中に何か問題が起こった場合などすぐご連絡ください。日常のお困りごとやお悩みなど留学生との生活で何かありました場合も、お気軽にご相談ください。 お問合せ・お申込み TEL: 0138-22-0770 E-mail: jj@hif.or.jp LINE: QRコードを読み取り、友だち追加してください。その後、LINEの「トーク」画面からメッセージをお送りください。(LINEアカウント名:「HIF Office/事務局JJスタッフ) 第39回日本語日本文化講座夏期セミナー主催:一般財団法人北海道国際交流センター後援:函館市 函館市教育委員会

【話してみよう やさしい日本語】
  • お知らせ
  • イベント

【話してみよう やさしい日本語】

2025年3月15日(土)13:30PM-15:00PM

セミナー&ワークショップ開催! ~函館市多文化共生・国際化推進業務委託事業「やさしい日本語」講演シリーズ~ 「やさしい日本語」を知っていますか。 1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに考えられたもので、在住外国人の増加や多国籍化が進む社会において伝わりやすさを目指した簡単な日本語のこと。 わたしたちには身近な言葉も別の立場から見ればむずかしい。 「話してみよう やさしい日本語」というテーマで、参加者の皆様と一緒にセミナー&ワークショップを行います。 日本語を勉強中の外国の方々も参加し、実際にやさしい日本語を使って効果的なコミュニケーションを体験します。 ご興味のある方どなたでも大歓迎です。ご参加をお待ちしております。 【日時】3月15日(土) 13:30~15:00 【会場】函館市青年センター 2階会議室(函館市千代台町27番5号) 【参加料】無料 【定員】20名程度 【対象】ご興味のある方どなたでもOK 【参加方法】 ←QRコードまたはURL(↓)よりお申し込みください。※締切 3/12(水) https://forms.gle/fr4vYvD8zTgRH8Bz6 ※オンラインでのお申し込みが不安な方は、Eメール(event@hif.or.jp)またはお電話(0138-22-0770)でも受け付けております。 【セミナー内容】 ✔やさしい日本語を一緒に考えよう(グループワーク) ✔実際に話しながらコミュニケーションを体験してみよう(外国の方を交えたグループワーク) 【講師】高橋 かつ子さん  函館日本語教育研究会(JTS)会長 日本語サロンスタッフ、函館日本語教室講師、外国児童生徒日本語学習支援者、未来大学留学生日本語講師など様々な日本語学習支援活動を行う。 日本語教育能力検定試験合格、東北大学大学院日本語教育修士課程修了

違いを乗り越えるコミュニケーション術                                       ⋆Zoom開催⋆
  • お知らせ

違いを乗り越えるコミュニケーション術  ⋆Zoom開催⋆

2025年3月1日(土) 13:30~15:00

医療通訳について学んでみませんか?実際に現場で活躍している方が講師として講座を行います。通訳に興味のある方など必見です! (一財)北海道国際交流センターでは、函館市多文化共生・国際化推進業務委託事業の一環として、毎年医療通訳セミナーを開催しています。 医療通訳とは日本語に不自由な外国人が母語で医療サービスを受けられるように問診や手術などの医療に関するあらゆる場面で言語面のサポートを行います。外国人の来日の増加に伴い、医療機関を受診する外国人も増えてきています。医療通訳の重要性は今後も高まり、お医者様と外国人受診者を繋ぐ架け橋になります。 今年度のセミナーでは、医療通訳の現場でご活躍されている関本亨(せきもと とおる)様を講師としてお招きします。 セミナーの内容は ●医療制度や文化の違いによるトラブル事例 ●通訳におけるコミュニケーション術 ●派遣通訳のコツや注意点 など、医療通訳におけるコミュニケーション術について、 講師の経験談を交えつつお話しいたします。 講座概要 【開講日時】:3月1日(土) 13:30~15:00 【受講方法】: ①Zoomでオンライン受講 ②北海道国際交流センター4階でZoomに参加 ※自宅でZoomを利用できる環境がない場合や初めてZoomを使う人向けです。 【参加費】:無料 【定員】:20名 【対象者】:通訳者として活動している方や通訳者として活動してみたい人など、英語での通訳に興味のある方や多文化共生に興味のある方など 【申込み方法】 下記のQRコードまたはURLから申込みください。 https://2ur.jp/4YeV オンラインでの申込みが不安な方は、お電話(0138-22-0770)かメール(event@hif.or.jp)での受付も行っています。お気軽にご連絡ください。 ※イベント前日まで受付しております。 講師紹介 本講座講師:関本 亨(せきもと とおる) アメリカ・カルフォルニア州の高校を卒業後、イギリスやアメリカ、カナダ資本の外資系銀行・証券会社等に30年従事する。グローバルな業務で培ったコミュニケーション力を活かし、医療通訳士を目指して医療通訳を学ぶ。 現在は通訳者養成学校で医療通訳講座を教える。また、メディフォン株式会社にて派遣通訳や遠隔英語医療通訳業務にも携わり、多言語チームの管理、教育及び企画等に従事している。

国際交流 International exchange
留学生向けプログラム01
国際交流国際交流のつどい関連事業

日本の大学・専門学校・日本語学校に通っている留学生のためのプログラムです。北海道の家庭にホームステイをしながら、日本文化体験/地域交流/学校交流/北海道ならではの体験ができます。夏と冬に開催していますので、日本の家庭や生活に興味のある人は、ぜひ参加してください。

留学生向けプログラム02
国際交流日本語文化講座夏期セミナー

「笑顔と達成感」をスローガンに、海外の大学で日本語を勉強している学生向けの夏期集中講座です。日本語のクラス・ホームステイ・「インディペンデントスタディ」と呼ばれる自由研究を三本柱に据え、8週間を通して日本語と日本文化に対する理解を深めます。

人材育成/自立支援 Human Resource Development / Self-Reliance Support
ウィメンズサポートはこだて